【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2024年01月08日(月)のFXニュース(3)
-
2024年01月08日(月)23時57分
【NY為替オープニング】米NY連銀インフレ期待に注目、利下げの行方睨む展開
●ポイント
・独・11月製造業受注:前月比+0.3%(予想:+1.0%、10月:-3.7%)
・独・11月貿易収支:204億ユーロ(10月:+177億ユーロ)
・ユーロ圏・11月小売売上高:前月比-0.3%(予想:-0.3%、10月:+0.1%)
・ユーロ圏・12月景況感指数:96.4(11月:93.8)
・ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(2024年経済見通し)
・米・11月消費者信用残高(予想:+95.00億ドル、10月:+51.34億ドル)
・ローガン米ダラス連銀総裁「FRB、バランスシート圧縮ペースを減速する必要」
・NY連銀1年インフレ期待
8日のニューヨーク外為市場では引き続き利下げの行方を睨む展開となる。本日はNY連銀が12月消費者調査結果を発表、インフレ期待が明らかになるため、結果に注目。インフレ期待の鈍化傾向を確認した場合、利下げ観測を後押し、ドル売りが優勢となる可能性がある。ただ、今週後半には重要インフレ指標となる消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)の発表を控えているほか、米財務省が9日に520億ドルの3年債入札、10日に370億ドル規模の10年債入札、210億ドル規模の30年債入札を予定しているため、調整色が強まる可能性がある。
ローガン米ダラス連銀総裁は、6日、金融市場で流動性が乏しくなる中、金融当局は資産ポートフォリオの圧縮ペースを減速する必要があると指摘。同時に、消費者需要がインフレ再加速を招いた場合、追加利上げを実施する必要が生じる可能性があると指摘した。利上げはほぼ終了と見られているものの、連邦準備制度理事会(FRB)はインフレ動向次第では追加利上げの可能性も除外しておらず、ドルも底堅く推移すると見られる。
・ドル・円は200日移動平均水準143円36銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.847ドル。
・ドル・円144円41銭、ユーロ・ドル1.0945ドル、ユーロ・円158円10銭、ポンド・ドル1.2707ドル、ドル・スイス0.8505フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2024年01月08日(月)23時42分
ユーロドル、じり高 一時1.0963ドルまで上昇
ユーロドルはじり高。米長期金利が小幅に低下するとユーロ買い・ドル売りがじわりと強まった。23時30分過ぎに一時1.0963ドルと日通し高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月08日(月)23時10分
NY外為:ドルもみ合い、米10年債利回り4%台
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルはもみ合いとなった。米10年債利回りは4.057%まで上昇。ドル・円は144円30銭から144円48銭へじり高推移した。ユーロ・ドルは1.0940ドルから1.0956ドルまで上昇。ポンド・ドルは1.2701ドルから1.2720ドルへじり高推移した。
Powered by フィスコ -
2024年01月08日(月)22時48分
【速報】ドル・円、144.44円、ドル小動き、米10年債利回り4.05%
ドル・円、144.44円、ドル小動き、米10年債利回り4.05%
Powered by フィスコ -
2024年01月08日(月)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
1月8日(月)
・02:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(2024年経済見通し)
・05:00 米・11月消費者信用残高(予想:+95.00億ドル、10月:+51.34億ドル)Powered by フィスコ -
2024年01月08日(月)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小高い
8日の欧州外国為替市場でドル円は小高い。22時時点では144.46円と20時時点(144.40円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが上昇に転じたことを受けて144.60円台まで買われる場面があったが、米長期金利の上昇が一服すると伸び悩み。手掛かり材料に乏しいなか、金利動向をにらんだ展開が続いている。
ユーロドルは小動き。22時時点では1.0944ドルと20時時点(1.0942ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.0940ドル前後を挟んだもみ合いが続き、依然として方向感は乏しい。
ユーロ円は22時時点では158.11円と20時時点(158.00円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて円売り・ユーロ買いが進み、一時158.30円台まで値を上げる場面も見られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.09円 - 144.92円
ユーロドル:1.0923ドル - 1.0954ドル
ユーロ円:157.72円 - 158.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月08日(月)21時45分
石川県内における安否不明者は323人に達する
報道にようと、1月1日に発生した能登半島地震について、石川県は8日午後までに死者が168人になったと発表。安否不明者は県全体で323人に達した。
Powered by フィスコ -
2024年01月08日(月)21時04分
ドル円、再び上昇 米長期金利の低下幅縮小を受け
ドル円は再び上昇。米10年債利回りが低下幅を徐々に縮小したことに伴い、144.60円台まで下値を切り上げた。21時3分時点では144.58円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月08日(月)21時00分
11月独輸出は前月比+3.7%
ドイツ連邦統計庁が8日発表した11月貿易統計で輸出は前月比+3.7%。ユーロ圏内での需要が大幅に増加。一方、輸入は+1.9%増で市場予想を上回った。なお、欧州連合(EU)の輸出は+5.4%、EU外への輸出は+1.8%。11月貿易収支は+204億ユーロ。
Powered by フィスコ -
2024年01月08日(月)20時45分
米連邦航空局はアラスカ航空機と側壁資材が同じタイプの171機を運航停止に
報道によると、米アラスカ航空のボーイング「737MAX9」が飛行中に側壁の一部が吹き飛んだことを受けた緊急点検の手続きがボーイングと当局の意見相違で遅れている。
米運輸安全委員会のホメンディ委員長は1月6日、原因を説明できる段階ではないと記者団に述べた。米連邦航空局(FAA)は6日、アラスカ航空機と側壁資材が同じタイプの171機を運航停止とした。Powered by フィスコ -
2024年01月08日(月)20時17分
ドル・円は144円台半ば近辺で推移、144円台後半の抵抗感は払しょくされず
[欧米市場の為替相場動向]
8日の欧州市場でドル・円は上げ渋り。144円61銭から144円19銭まで値を下げた後、144円50銭まで戻す展開。ドル売りは一巡したようだが、144円台後半の抵抗感は消えていないようだ。ユーロ・ドルはもみ合い。1.0923ドルから1.0945ドルで推移。ユーロ・円は伸び悩み。158円11銭から157円72銭まで値を下げている。。
Powered by フィスコ -
2024年01月08日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、神経質
8日の欧州外国為替市場でドル円は神経質な展開。20時時点では144.40円と17時時点(144.41円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。17時過ぎに144.60円台まで上昇する場面があったものの、時間外の米10年債利回りが低下に転じると144.10円台まで失速した。ただ、その後は再び144.40円台まで戻しており、144.40円を挟んだレンジ内で上下する展開となっている。
ユーロドルは売りが一服。20時時点では1.0942ドルと17時時点(1.0945ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。米株価指数の下落を背景にリスクオフの売りが進み、一時1.0923ドルまで本日安値を更新した。もっとも、その後は米株安が一服したほか、米長期金利が低下に転じたことなどに伴って下げ止まった。
ユーロ円は20時時点では158.00円と17時時点(158.06円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。157.72円までわずかに本日安値を更新したが、売りの勢いも長続きはしなかった。157.90円を挟んだレンジ内で方向感の乏しい動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.09円 - 144.92円
ユーロドル:1.0923ドル - 1.0954ドル
ユーロ円:157.72円 - 158.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月08日(月)19時27分
ドル・円は一時144円19銭まで弱含み、いリスク選好的なドル買い・円売りは一巡との見方
[欧米市場の為替相場動向]
8日のロンドン外為市場でドル・円は、144円61銭から144円19銭まで弱含み。米国金利の先安観はやや後退したが、リスク選好的なドル買い・円売りは一巡したようだ。
ユーロ・ドルは、1.0945ドルから1.0923ドルまで弱含み。ユーロ・円は、158円11銭から157円74銭まで値を下げた。
ポンド・ドルは、1.2711ドルから1.2673ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8499ランから0.8521フランまで上昇した。
[経済指標]
・ユーロ圏・11月小売売上高:前月比-0.3%(予想:-0.3%、10月:+0.4%)
・ユーロ圏・12月景況感指数:96.4(11月:94.0)[要人発言]
・関係筋
「中国当局は外国コンサル会社社長を拘束、英MI6のスパイと主張」Powered by フィスコ -
2024年01月08日(月)19時19分
NY為替見通し=ドル円、本日は手がかり薄で方向感鈍いか
本日は東京市場が祝日で休場となったが、上海・香港株のさえない動きも重しに、ドル円は売りが先行し、一時144.09円まで弱含んだ。ただ、144円割れを試す動きには持ち込めず、144円半ばに持ち直した。
先週末に注目の米雇用統計を通過し、本日のNY市場では主な経済指標やイベントは予定されておらず、新規の手がかりは乏しい。ドル円は米株・米長期金利の動向を睨みながら神経質な動きになる可能性はあるが、基本的には144円台で方向感が出にくい。今後の日米金融政策をめぐる不透明感からも、ドル円は一方向に大きく傾きにくい。
今年に入って、米連邦準備制度理事会(FRB)の高官から市場の利下げを織り込む動きにけん制発言が多く聞かれ、米長期金利が上昇し、ドルに買い戻しが入った。先週末の米12月雇用統計でも非農業部門の就業者数が前月比21万6000人増と市場予想を上回り、インフレに影響する賃金の伸びも高水準が続いていることで、物価安定の回復は道半ばということが示唆された。今年にFRBが利下げに舵を切ることが引き続きメインシナリオではあるが、依然として金利の高止まりやFRBの追加利上げの可能性が残されている。「日銀の金融政策正常化・FRBの利下げ」をテーマにドル円の上値は重いものの、足もとでは積極的に下方向を意識した動きに持ち込めるのも難しい。
・想定レンジ上限
ドル円は節目の145.00円や5日の高値145.97円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は5日の安値143.81円や200日移動平均線143.36円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月08日(月)19時09分
ユーロ圏・11月小売売上高:前月比-0.3%で市場予想と一致
8日発表のユーロ圏・11月小売売上高は前月比-0.3%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ
2024年01月08日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年01月08日(月)15:19公開強い雇用統計でドル円は145円台後半まで上昇だが、予想下回る景況感で元のレベルまで戻りどっちつかず
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年01月08日(月)10:04公開強弱まちまちの米経済指標結果受けてドル円乱高下!FRB利下げ回数がテーマ。米12月CPIとドルに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年01月08日(月)06:52公開1月8日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)