ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年01月20日(土)のFXニュース(1)

  • 2024年01月20日(土)02時04分
    【NY午前外為概況】ドル・円は147円96銭から148円53銭で推移


     19日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、147円96銭から一時148円53銭まで上昇した。この日発表された米国の1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想を大きく上回る上昇となり、10年債利回りが一時4.19%台へ急伸し、ドル買いが強まった。ただ、同1年期待インフレ率速報値は予想外に低下、12月中古住宅販売件数も減少しており、ドル買いの後退につながった。

     ユーロ・ドルは1.0866ドルから1.0890ドルでもみ合い。ユーロ・円は161円11銭から161円48銭で上下した。

     ポンド・ドルは1.2687ドルから1.2661ドルまで下落。英国の12月小売売上高(自動車燃料含む)の予想以上の落ち込みを受けたポンド売りも続いた。ドル・スイスフランは0.8681フランから0.8705フランでもみ合った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月20日(土)02時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、神経質

     19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は神経質な値動き。2時時点では148.21円と24時時点(148.13円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。米長期金利の動きにつれて上下する神経質な展開となった。24時過ぎに148.12円付近まで下落した後、米10年債利回りが4.1957%前後まで上昇すると148.53円近辺まで反発。もっとも、米10年債利回りは節目の4.20%に届かず、その後に4.15%台まで上昇幅を縮めたため、一巡後は148.05円付近まで再び押し戻された。
     なお、1月米ミシガン大学消費者態度指数・速報値は予想より強い結果となった一方、1年先・5-10年先の期待インフレ率や同時に公表された12月米中古住宅販売件数は市場予想より弱い内容だった。

     ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.0886ドルと24時時点(1.0886ドル)とほぼ同水準だった。ドル円と同じく米金利動向をにらみながら、1.0880ドルを挟んだ方向感の乏しい動きとなった。

     ユーロ円は2時時点では161.35円と24時時点(161.26円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。24時過ぎに161.48円付近まで上昇したが、ドル円が伸び悩んだ影響もあり、買いの勢いも長続きしなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.84円 - 148.80円
    ユーロドル:1.0866ドル - 1.0893ドル
    ユーロ円:160.82円 - 161.86円

  • 2024年01月20日(土)01時21分
    ドル・円は一時148円53銭まで上昇

     19日のニューヨーク午前11時台の外為市場でドル・円は148円10銭付近で推移している。米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の予想を大きく上回る上昇を受けて、10年債利回りが一時4.19%台へ急伸、ドル買いが強まり、ドル・円は148円53銭をつけた。その後、10年債利回りの上昇は一服し、ドル買いも後退してきている。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月20日(土)01時20分
    ドル円、伸び悩み 148.13円付近で推移

     ドル円は伸び悩み。24時過ぎに148.53円付近まで上昇する場面があったものの、米10年債利回りが節目の4.20%に届かず4.15%台まで上昇幅を縮小すると、148.05円付近まで押し戻された。1時18分時点では148.13円付近で推移。

  • 2024年01月20日(土)00時25分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ46ドル高、原油先物0.63ドル高


    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 37515.21  +46.60   +0.12% 37611.50 37451.71   13   17
    *ナスダック   15102.36  +46.71   +0.31% 15135.95 15087.20  973 1779
    *S&P500      4793.60  +12.66   +0.26%  4799.33  4786.21  207  294
    *SOX指数     4258.98  +52.46   +1.25%
    *CME225先物     36020 大証比 +20   +0.06%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     148.44   +0.28   +0.19%   148.80   147.84
    *ユーロ・ドル   1.0877 +0.0001   +0.01%   1.0893   1.0866
    *ユーロ・円    161.46   +0.31   +0.19%   161.86   160.82
    *ドル指数     103.41   -0.13   -0.13%   103.55   103.29

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.41   +0.06      4.41    4.34
    *10年債利回り    4.19   +0.05      4.19    4.12
    *30年債利回り    4.39   +0.02      4.40    4.35
    *日米金利差     3.52   -0.62

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      74.71   +0.63   +0.85%   74.80   73.73
    *金先物       2031.2   +9.6   +0.47%   2041.9   2022.2
    *銅先物       377.0   +2.5   +0.67%   379.0   374.3

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7470.52  +11.43   +0.15%  7521.05  7456.76   45   55
    *独DAX     16545.05  -22.30   -0.13% 16647.85 16519.99   13   27
    *仏CAC40     7365.07  -36.28   -0.49%  7446.82  7355.23   10   30

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月20日(土)00時20分
    【市場反応】米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、12月中古住宅販売件数、ドル買い

     日本時間20日午前0時に発表された米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り、78.8となった。12月中古住宅販売件数は予想を下回り、378万戸となった。

     発表後、ドル・円は148円12銭から148円40銭まで上昇、ユーロ・ドルは1.0890ドルから1.0877ドルまで下落しており、ドル買いが優勢になっている。

    【経済指標】
    ・米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:78.8(予想:70.1、12月:69.7)
    ・米・1月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.9%(予想:3.1%、12月:3.1%)
    ・米・12月中古住宅販売件数:378万戸(予想383戸、11月:382万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月20日(土)00時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い

     19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下値が堅い。24時時点では148.13円と22時時点(148.15円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。欧州時間に一時147.84円と日通し安値を付けたものの、前日の安値147.66円が目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。米10年債利回りが上昇に転じたことも相場を下支えすると、148.45円付近まで値を上げた。
     米長期金利の指標となる米10年債利回りは一時4.1803%前後と昨年12月13日以来の高水準を記録した。

     ユーロドルは戻りが鈍い。24時時点では1.0886ドルと22時時点(1.0883ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いがじわりと強まると、一時1.0866ドルと日通し安値を更新した。

     ユーロ円はじり高。24時時点では161.26円と22時時点(161.23円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの下落につれた売りが出た半面、ドル円の上昇につれた買いが入った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.84円 - 148.80円
    ユーロドル:1.0866ドル - 1.0893ドル
    ユーロ円:160.82円 - 161.86円

  • 2024年01月20日(土)00時05分
    ドル円、伸び悩み 米ミシガン大期待インフレ率が予想を下回る

     ドル円は伸び悩み。1月米ミシガン大学消費者態度指数・速報値は予想より強い結果となった一方、1年先・5-10年先の期待インフレ率は予想を下回った。指標発表後はややドル売りの反応が見られ、148.12円付近まで弱含む場面もあった。
     なお、同時に公表された12月米中古住宅販売件数も市場予想より弱い内容だった。

  • 2024年01月20日(土)00時02分
    【速報】米・12月中古住宅販売件数は予想を下回り378万戸


     日本時間20日午前0時に発表された米・12月中古住宅販売件数は予想を下回り、378万戸となった。

    【経済指標】
    ・米・12月中古住宅販売件数:378万戸(予想383戸、11月:382万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月20日(土)00時01分
    【速報】米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り78.8


     日本時間20日午前0時に発表された米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り、78.8となった。

    【経済指標】
    ・米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:78.8(予想:70.1、12月:69.7)
    ・米・1月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.9%(予想:3.1%、12月:3.1%)

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一