ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年01月27日(土)のFXニュース(2)

  • 2024年01月27日(土)09時49分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%安、対ユーロ0.39%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           148.12円   +0.46円    +0.31%   147.66円
    *ユーロ・円         160.78円   +0.63円    +0.39%   160.15円
    *ポンド・円         188.15円   +0.50円    +0.27%   187.65円
    *スイス・円         171.46円   +1.16円    +0.68%   170.30円
    *豪ドル・円          97.45円   +0.23円    +0.24%   97.22円
    *NZドル・円         90.22円   +0.01円    +0.01%   90.21円
    *カナダ・円         110.16円   +0.57円    +0.52%   109.58円
    *南アランド・円        7.88円   +0.06円    +0.80%    7.82円
    *メキシコペソ・円       8.63円   +0.05円    +0.58%    8.58円
    *トルコリラ・円        4.89円   +0.03円    +0.56%    4.86円
    *韓国ウォン・円       11.09円   +0.03円    +0.30%   11.05円
    *台湾ドル・円         4.73円   +0.01円    +0.15%    4.72円
    *シンガポールドル・円   110.42円   +0.25円    +0.22%   110.18円
    *香港ドル・円         18.95円   +0.07円    +0.36%   18.89円
    *ロシアルーブル・円     1.65円   -0.01円    -0.52%    1.66円
    *ブラジルレアル・円     30.15円   +0.13円    +0.43%   30.02円
    *タイバーツ・円        4.16円   +0.02円    +0.59%    4.13円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +5.02%   151.91円   128.09円   141.04円
    *ユーロ・円           +3.25%   164.30円   138.83円   155.72円
    *ポンド・円           +4.78%   188.93円   156.74円   179.56円
    *スイス・円           +2.27%   171.66円   140.25円   167.65円
    *豪ドル・円           +1.44%   98.62円   86.06円   96.06円
    *NZドル・円         +1.24%   91.52円   80.44円   89.12円
    *カナダ・円           +3.61%   111.17円   94.08円   106.32円
    *南アランド・円        +2.31%    8.34円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +3.93%    8.78円    6.79円    8.31円
    *トルコリラ・円        +2.21%    7.48円    4.74円    4.79円
    *韓国ウォン・円        +1.59%   11.67円    9.92円   10.91円
    *台湾ドル・円         +2.53%    4.75円    4.27円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +3.35%   112.24円   97.18円   106.84円
    *香港ドル・円         +4.97%   19.46円   16.33円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +4.62%    1.89円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +3.75%   31.21円   24.33円   29.06円
    *タイバーツ・円        +1.26%    4.29円    3.79円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月27日(土)09時48分
    NY市場動向(取引終了):ダウ60.30ドル高(速報)、原油先物0.63ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38109.43  +60.30   +0.16% 38215.31 37997.77   15   15
    *ナスダック   15455.36  -55.14   -0.36% 15538.84 15433.04 1641 1543
    *S&P500      4890.97   -3.19   -0.07%  4906.69  4881.47  270  232
    *SOX指数     4342.10 -130.16   -2.91%
    *225先物       35910 大証比 +230   +0.64%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     148.12   +0.46   +0.31%   148.21   147.46
    *ユーロ・ドル   1.0854 +0.0008   +0.07%   1.0885   1.0813
    *ユーロ・円    160.77   +0.62   +0.39%   160.93   159.83
    *ドル指数     103.45   -0.12   -0.12%   103.73   103.15

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.36   +0.07      4.37    4.28
    *10年債利回り    4.14   +0.02      4.16    4.09
    *30年債利回り    4.37   -0.00      4.40    4.34
    *日米金利差     3.42   -0.70

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      77.99   +0.63   +0.81%   78.26   76.06
    *金先物       2037.4   +0.6   +0.03%   2046.8   2034.4
    *銅先物       385.4   -1.5   -0.39%   388.7   384.5
    *CRB商品指数   273.57   +1.17   +0.43%   273.57   272.40

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7635.09 +105.36   +1.40%  7651.75  7529.69   89   11
    *独DAX     16961.39  +54.47   +0.32% 16967.72 16849.31   28   11
    *仏CAC40     7634.14 +169.94   +2.28%  7645.74  7553.65   34   6

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月27日(土)07時51分
    NY金先物はもみ合い、ポジション調整的な売買が主体に

    COMEX金2月限終値:2017.30 ↓0.50

     26日のNY金先物2月限はもみ合い。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-0.50ドル(-0.02%)の2017.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2015.60-2028.10ドル。米国市場の序盤にかけて2028.10ドルまで買われたが、ドル高を意識した売りが入ったことで2015.60ドルまで反落。その後はポジション調整的な売買が主体となり、もみ合いが続いた。通常取引終了後の時間外取引では主に2016ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:続伸、時間外取引で78.26ドルまで買われる

    NYMEX原油3月限終値:78.01 ↑0.65

     26日のNY原油先物3月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比+0.65ドル(+0.84%)の78.01ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは76.06ドル-78.26ドル。米国市場の後半にかけて76.06ドルまで反落したが、まもなく78ドル台まで急反発。需給ひっ迫の思惑は後退せず、短期筋などからの買いが入ったことで一段高となった。通常取引終了後の時間外取引で78.26ドルまで買われている。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月27日(土)07時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、続伸

     26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は148.15円と前営業日NY終値(147.66円)と比べて49銭程度のドル高水準だった。米連邦準備理事会(FRB)が金融政策を判断するうえで重視している12月米個人消費支出(PCE)価格指数(デフレーター)で変動が激しい食品とエネルギーを除くコアデフレーターが前年比2.9%上昇と予想の3.0%を下回ったことが分かると、円買い・ドル売りが先行。一時147.46円と日通し安値を更新した。
     ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢に。米10年債利回りが4.16%台まで上昇したことで全般ドル買いが入ったほか、12月米住宅販売保留指数が予想を上回ったことが相場の支援材料となり、4時前に148.21円と日通し高値を更新した。

     ユーロドルは小反発。終値は1.0853ドルと前営業日NY終値(1.0846ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準となった。欧州中央銀行(ECB)の早期利下げ観測が強まる中、欧州市場序盤には一時1.0813ドルと昨年12月13日以来の安値を付けた。
     ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢となり上げに転じた。欧州株相場の上昇を背景に投資家のリスク志向が改善するとユーロ買い・ドル売りが入り、22時30分過ぎに一時1.0885ドルと日通し高値を更新した。市場では「ECBの利下げ織り込みが進み過ぎ」との見方も多く、「行き過ぎた利下げ観測の修正によりユーロに買い戻しが入る余地は大きい」との声も聞かれた。
     もっとも、米長期金利が上昇するとユーロドルにも売りが出たため、伸び悩んだ。前日の高値1.0902ドルがレジスタンスとして意識された面もあり、取引終了間際には1.0852ドル付近まで下押しした。

     ユーロ円は5営業日ぶりに反発。終値は160.79円と前営業日NY終値(160.15円)と比べて64銭程度のユーロ高水準。仏CAC40やNYダウが史上最高値を更新したほか、ナイト・セッションの日経平均先物が大証終値比400円高の3万6080円まで上昇すると、リスク・オンの円売り・ユーロ買いが優勢となった。1時前に一時160.93円と日通し高値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:147.46円 - 148.21円
    ユーロドル:1.0813ドル - 1.0885ドル
    ユーロ円:159.83円 - 160.93円

  • 2024年01月27日(土)06時23分
    大証ナイト終値35910円、通常取引終値比230円高


     26日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比230円高の35910円で取引を終えた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月27日(土)05時32分
    「ユーロ圏のインフレ鈍化予想でECBは年内複数回の利下げ実施へ」


     報道によると、欧州中央銀行(ECB)は1月26日、2つの調査結果を公表した。それによると、2024年のユーロ圏のインフレ率は従来予想を下回る見通し。景気の低迷が続くとの見方も示された。この調査結果を受けてECBは4月にも利下げを実施するとの見方がさらに広がっている。専門家調査によると、今年のインフレ率は平均2.4%になるようだ。同様の調査は3カ月前にも実施されたが、この時は2.7%と予想されていた。ECBのスタッフ予測も2.7%。

     また、2025年のインフレ率予想は平均2.0%でECBの物価目標水準と一致する見通し。従来予想は2.1%。また、ECBが行った企業調査結果でも同様の傾向が示された。調査対象企業によると、2023年10-12月期の販売価格の上昇率は依然緩やかで、短期的にはさらに一定の鈍化が見込まれるとの見方が提示されている。なお、専門家調査では、2024年の域内総生産(GDP)の伸び率は0.6%に下方修正された。2025年はやや持ち直すものの、1.3%にとどまる見込み。

     なお、欧州中央銀行(ECB)は1月25日開催の理事会で、政策金利の据え置きを決定している。理事会終了後に行われたラガルド総裁の記者会見では、「ユーロ圏経済は2023年10-12月期に停滞した可能性が高い」、「ほぼ全ての基調的なインフレ指標は12月に一段と低下した」、「経済成長に対するリスクは依然として下方に傾いており、金融政策の効果が予想以上に強くなれば、成長率は低下する可能性がある」などの見解が伝えられた。ユーロ圏経済の減速ペースは想定の範囲内であり、このシナリオが崩れない限り(ユーロ圏経済の急激な減速など)、年内複数回の利下げが実施される可能性は高いとみられている。(小瀬正毅)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月27日(土)05時16分
    1月26日のNY為替・原油概況


     26日のニューヨーク外為市場でドル・円は、147円46銭へ下落後、148円21銭まで上昇した。米国の12月個人所得、個人消費支出(PCE)、コアPCE価格指数の発表を受けて、まずコアPCE価格指数の予想下振れによる金利低下・ドル売りになった。しかし、まもなく個人消費支出の予想上振れに反応して金利上昇・ドル買いに転換。その後も12月中古住宅販売成約指数が予想を大きく上回る伸びを示し、ドル買いが加速した。

     ユーロ・ドルは1.0885ドルへ上昇後、1.0854ドルまで下落。ユーロ・円は160円50銭から160円93銭まで上昇した。

     ポンド・ドルは1.2758ドへ上昇後、1.2699ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.8616フランから0.8650フランで上下した。


     26日のNY原油先物は続伸。76.06ドルへ下落後、78.21ドルまで上げ、前日比0.65ドル高の78.01ドルで引けた。来週のOPECプラスの合同閣僚監視委員会(JMMC)で原油生産に関する政策変更の予定はないと報道で売られ、米軍の「フーシ派が米駆逐艦に対艦弾道ミサイル発射(撃墜)」との発表やフーシ派が英国のタンカーを攻撃と表明したことで買われたとみられる。

    [経済指標]
    ・米・12月コアPCE価格指数:前年比+2.9%(予想:+3.0%、11月:+3.2%)
    ・米・12月個人所得:前月比+0.3%(予想:+0.3%、11月:+0.4%)
    ・米・12月個人消費支出(PCE):前月比+0.7%(予想:+0.5%、11月:+0.4%←+0.2%)
    ・米・12月中古住宅販売成約指数:前月比+8.3%(予想:+2.0%、11月:-0.3%←0.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月27日(土)04時59分
    NY原油先物は0.65ドル高で終了


     26日の通常取引で、NYMEX原油3月限は、前日比0.65ドル高の78.01ドルで終了。取引レンジは76.06ドル-78.21ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月27日(土)04時15分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ14ドル高、原油先物0.24ドル高


    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38063.30  +14.17   +0.04% 38215.31 37997.77   13   17
    *ナスダック   15450.33  -60.17   -0.39% 15538.84 15433.04 1550 1472
    *S&P500      4882.53  -11.63   -0.24%  4906.69  4882.44  233  265
    *SOX指数     4337.77 -134.49   -3.01%
    *CME225先物     35920 大証比 +240   +0.67%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     148.16   +0.50   +0.34%   148.21   147.46
    *ユーロ・ドル   1.0856 +0.0010   +0.09%   1.0885   1.0813
    *ユーロ・円    160.83   +0.68   +0.42%   160.93   159.83
    *ドル指数     103.45   -0.12   -0.12%   103.73   103.15

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.36   +0.07      4.36    4.28
    *10年債利回り    4.16   +0.04      4.16    4.09
    *30年債利回り    4.39   +0.02      4.40    4.34
    *日米金利差     3.44   -0.68

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      77.60   +0.24   +0.31%   78.21   76.06
    *金先物       2035.4   -1.4   -0.07%   2046.8   2034.4
    *銅先物       385.3   -1.6   -0.41%   388.7   384.5

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7635.09 +105.36   +1.40%  7651.75  7529.69   89   11
    *独DAX     16961.39  +54.47   +0.32% 16967.72 16849.31   28   11
    *仏CAC40     7634.14 +169.94   +2.28%  7645.74  7553.65   34   6

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月27日(土)04時11分
    ドル・円は148円21銭まで上昇


     26日のニューヨーク午後の外為市場で、ドル・円は148円21銭まで上昇している。米国の消費や住宅関連指標の予想上振れを受けたドル買いが再燃しているもよう。米10年債利回りも再び4.16%台に上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月27日(土)04時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、堅調

     26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。4時時点では148.14円と2時時点(147.94円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。2時過ぎに147.80台まで値を下げるも下値は堅く、その後は米10年債利回りが4.16%前後まで再び上昇するのを眺めて、148.21円まで切り返して本日高値を更新した。

     ユーロ円は小幅高。4時時点では160.81円と2時時点(160.74円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ドル円につれる形で160.80円台まで値を上げるも、ユーロドルが弱含んだことから小幅な上昇に留まった。なお、ダウ平均は足もとで前日終値を挟んでの往来となっている。

     ユーロドルは弱含み。4時時点では1.0856ドルと2時時点(1.0865ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利が再び上昇する中でドルが買われると、1.0850ドル台まで小幅に値を下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.46円 - 148.21円
    ユーロドル:1.0813ドル - 1.0885ドル
    ユーロ円:159.83円 - 160.93円

  • 2024年01月27日(土)03時55分
    NY金先物は0.70ドル安で終了


     26日の通常取引で、COMEX金4月限は、前日比0.70ドル安の2036.10ドルで終了。取引レンジは2034.40ドル-2046.80ドル。COMEX銀3月限は、前日比0.055ドル安の22.872ドルで終了。取引レンジは22.810ドル-23.030ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月27日(土)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・26日 株高・ユーロ買い戻し

    (26日終値:27日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=147.99円(26日15時時点比△0.26円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=160.77円(△0.60円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0863ドル(△0.0021ドル)
    FTSE100種総合株価指数:7635.09(前営業日比△105.36)
    ドイツ株式指数(DAX):16961.39(△54.47)
    10年物英国債利回り:3.964%(▲0.019%)
    10年物独国債利回り:2.299%(△0.009%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)        <発表値>    <前回発表値>
    1月仏消費者信頼感指数         91        89

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは持ち直した。欧州中央銀行(ECB)の早期利下げ観測が強まる中、ユーロ売り・ドル買いが先行。日本時間夕刻に一時1.0813ドルと昨年12月13日以来の安値を付けた。
     ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢に。欧州株相場の上昇を背景に投資家のリスク志向が改善するとユーロ買い・ドル売りが進行。22時30分過ぎに一時1.0885ドルと日通し高値を更新した。市場では「ECBの利下げ織り込みが進み過ぎ」との見方も多く、「行き過ぎた利下げ観測の修正によりユーロに買い戻しが入る余地は大きい」との声が聞かれた。

    ・ドル円は荒い値動き。欧州株相場や日経平均先物の上昇を受けて円売り・ドル買いが先行。時間外の米10年債利回りが上昇に転じたことも相場の支援材料となり、18時30分前に148.09円まで値を上げた。
     NYの取引時間帯に入ると、12月米個人消費支出(PCE)が前月比0.7%上昇と予想の0.4%上昇を上回った一方、米連邦準備理事会(FRB)が金融政策を判断するうえで重視しているPCE価格指数(デフレーター)で、変動が激しい食品とエネルギーを除くコアデフレーターが前月比0.2%/前年比2.9%と予想の前月比0.2%/前年比3.0%を前年比で下回ったことが明らかに。指標発表直後には一時147.46円と日通し安値を付ける場面があった。
     ただ、米10年債利回りが4.16%台まで上昇すると再び円売り・ドル買いが優勢に。12月米住宅販売保留指数が予想を上回ったことも相場の押し上げ要因となり、一時148.17円と日通し高値を更新した。

    ・ユーロ円は底堅い動き。フランス株価指数が史上最高値を更新するなど、欧州株相場が底堅く推移すると、リスク・オンの円売り・ユーロ買いが進行。ナイト・セッションの日経平均先物が大証終値比400円高の3万6080円まで上昇したことも買いを促し、一時160.93円と日通し高値を更新した。

    ・ロンドン株式相場は大幅に3日続伸。前日の米株式市場でダウ平均が史上最高値を更新したことで、投資家心理が改善。英株にも買いが波及した。ECBの早期利下げ観測が強まる中、他の欧州株相場が上昇した影響も受けた。リオ・ティントやアングロ・アメリカンなど素材株が買われたほか、HSBCやバークレイズなど金融株が値上がりした。

    ・フランクフルト株式相場は3日続伸。前日の米国株相場の上昇を受けて投資家心理が上向くと、独株にも買いが先行したものの、IT関連株の下落が相場の重しとなり上げ幅は限定的だった。
     一方、フランスの代表的な株価指数CAC40は2%超上昇し、史上最高値を更新した。2023年12月期通期の売上高が過去最高になったと公表し、増配を示唆したLVMHモエヘネシー・ルイヴィトン株が急伸。他の消費関連株にも買いが入った。

    ・欧州債券相場は英国債が上昇した一方、独国債が小幅に下落した。

  • 2024年01月27日(土)03時21分
    [通貨オプション]R/R、引き続きまちまち


    ドル・円オプション市場で変動率は低下。日銀の早期マイナス金利解除観測は根強いものの、オプション買いはさらに後退した。

    リスクリバーサルは引き続きまちまち。1カ月は縮小、3カ月は拡大がそれぞれ継続。6カ月、1年は横ばいになった。
    ■変動率
    ・1カ月物 8.48%⇒8.24%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物 9.17%⇒9.06%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物 9.43%⇒9.36%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物 9.56%⇒9.49%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.15%⇒+1.09%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.14%⇒+1.15%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.97%⇒+0.97%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.58%⇒+0.58%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月27日(土)03時15分
    米国内リグ稼働数は499基、前回から2基増加

     米ベーカー・ヒューズ社が発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は499基となり、前回から2基増加。3週ぶりの増加となった。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 バイナリーオプション比較
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム