【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2024年01月29日(月)のFXニュース(1)
-
2024年01月29日(月)10時58分
ハンセン指数スタート0.59%高の16046.25(前日比+94.02)
香港・ハンセン指数は、0.59%高の16046.25(前日比+94.02)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比286.07円高の36037.14円。
東京外国為替市場、ドル・円は148.10円付近。Powered by フィスコ -
2024年01月29日(月)10時22分
ドル・円:148円以下には顧客筋などのドル買い注文残る
29日午前の東京市場でドル・円は148円20銭台で推移。148円03銭から148円26銭まで反発。148円以下には顧客筋などのドル買い注文が残されてるようだ。ドルは147円近辺で下げ渋る状態が続くとみられる。
ここまでの取引レンジは148円03銭-148円26銭、ユーロ・ドルはもみ合い。1.0841ドル-1.0849ドル、ユーロ・円は下げ渋り。160円54銭から160円79銭で推移。
Powered by フィスコ -
2024年01月29日(月)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、伸び悩み
29日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。10時時点では148.20円とニューヨーク市場の終値(148.15円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。朝方に148円手前の底堅さを確認すると、東京勢の本格参入とともに上値を試す展開に。先週末高値148.21円を上抜けて148.34円まで買われた。ただ、24日高値148.40円の手前では頭を抑えられ、仲値後には148.20円割れまで上値を切り下げた。
ユーロ円は上昇一服。10時時点では160.73円とニューヨーク市場の終値(160.79円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。一時200円超高まで上げ幅を拡大した日経平均を眺めながら、160.50円台を下値に160.84円までユーロ買い円売りが進んだ。その後にドル円が下押しすると、つれて160.60円台まで水準を切り下げた。
なお、スイスフラン円は171.62円まで上昇し、史上最高値171.66円に迫った。ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.0845ドルとニューヨーク市場の終値(1.0853ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。小動きではあるものの、本日1.0843ドルに位置する200日移動平均線を睨みながら戻りは鈍い印象。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.03円 - 148.34円
ユーロドル:1.0841ドル - 1.0858ドル
ユーロ円:160.54円 - 160.84円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月29日(月)09時10分
ドル円、148円前半でじり高 先週末高値148.21円を上回る
ドル円は148円手前で底堅さを確認すると上値を試す展開に。先週末高値148.21円を僅かに上回り、148.23円までじり高となった。ユーロドルもドル買いがやや優勢となり、200日移動平均線1.0843ドルをやや下回った水準での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月29日(月)09時00分
日経平均寄り付き:前週末比63.22円高の35814.29円
日経平均株価指数前場は、前週末比63.22円高の35814.29円で寄り付いた。
ダウ平均終値は60.30ドル高の38109.43。
東京外国為替市場、ドル・円は1月29日9時00分現在、148.17円付近。Powered by フィスコ -
2024年01月29日(月)08時32分
ドル円 148.05円付近、SGX日経225先物は35865円でスタート
ドル円は148.05円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(35910円)と比べ45円安の35865円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月29日(月)08時21分
ドル・円は主に148円台で推移か、米長期金利下げ渋りでドルは底堅い動きを維持する可能性
26日のドル・円は、東京市場では147円48銭から147円88銭まで反発。欧米市場では147円46銭まで売られた後、一時148円21銭まで反発し、148円09銭で取引終了。本日29日のドル・円は主に148円台で推移か。米長期金利は下げ渋っており、ドルは底堅い動きを維持する可能性がある。
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエルFRB議長は昨年12月に開かれた連邦公開市場委員会(FOMC)会合終了後の記者会見で、「政策金利は、引き締めサイクルのピークかそれに近い水準にあると考えているが、2%のインフレ目標に向けた継続的な進展は保証されていない」との見方を伝えており、次回会合で利下げ行われる可能性は極めて低いことを示唆した。
現時点で利下げ開始は5月となる可能性が高いが、FOMCが昨年12月に公表した2024年のインフレ率(PCE)の予測中央値は2.4%となっている。インフレ緩和のペースは減速しつつあるため、雇用情勢が大幅に悪化しない限り、FRBは利下げを急速に進める必要はないとみられる。
Powered by フィスコ -
2024年01月29日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
29日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では148.08円とニューヨーク市場の終値(148.15円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。週明けは先週末NY終値付近で静かな動き。先週の日銀金融政策決定会合はほぼ無風で通過し、目線は今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)や米雇用統計に向けられている。
ユーロドルも動意薄。8時時点では1.0846ドルとニューヨーク市場の終値(1.0853ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。1.08ドル半ばで動意が鈍いが、上値が重く1.0843ドルまでじり安。先週の欧州中央銀行(ECB)政策イベントを受けて、市場ではECBが4月にも利下げに踏み切るとの見方が強まっている。
ユーロ円は8時時点では160.56円とニューヨーク市場の終値(160.79円)と比べて23銭程度のユーロ安水準だった。先週末NY終値を頭に160.55円まで小幅安となった。先週末大幅反落した日経平均の動きに注目。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.06円 - 148.17円
ユーロドル:1.0843ドル - 1.0858ドル
ユーロ円:160.55円 - 160.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月29日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、明日からのFOMC控えて動きづらい展開か
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、12月コアPCEデフレーターが予想の前年比+3.0%を下回る同比+2.9%だったことで、147.46円まで下落後、米10年債利回りが4.16%台まで上昇したことで148.21円まで反発した。ユーロドルは欧州市場序盤の安値1.0813ドルから1.0885ドルまで上昇後、1.0852ドル付近まで下押しした。ユーロ円はNYダウが史上最高値を更新し、ナイト・セッションの日経平均先物が3万6080円まで上昇したことで、リスク・オンの円売り・ユーロ買いで160.93円まで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、明日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)の開催を控えて動きづらい展開が予想される。
ドル円は、昨年11月13日の高値151.91円から12月28日の安値140.25円まで11.66円下落した後、半値戻し(146.08円)や61.8%戻し(147.46円)を上回り148.80円まで上昇した後、伸び悩む展開となっている。
昨年末のドル売り・円買いの背景には、早期の米連邦公開市場委員会(FOMC)による利下げ開始と日銀によるマイナス金利解除観測があったが、年初来のドル買い・円売りの背景には、日米金融政策の早期転換観測の後退や新NISA(少額投資非課税制度)による円売り圧力などがあったと思われる。
米商品先物取引委員会(CFTC)の1月9日時点のデータでは、円のネット売り持ちポジションは、55949枚(NY終値:144.48円)となっており、昨年11月14日の130249枚(NY終値:150.37円)から大幅に減少していた。その後の148円台まで上昇局面では、1月23日(NY終値:150.37円)時点で70645枚となっており、円の売り戻しが窺える。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、明日からのFOMCでのFF金利誘導目標5.25-50%の据え置きがほぼ確実視されているが、3月19-20日のFOMCでは、据え置き確率が52%程度、5.00-25%への利下げ開始確率が47%程度になっている。
FOMCでの判断材料となる米国12月のインフレ動向は以下の通り。
消費者物価指数(CPI)は前年比+3.4%で、11月の同比+3.1%から上昇、コアCPIは同比+3.9%で、11月の同比+4.0%から伸び率が鈍化している。
PCE総合価格指数は同比+2.6%で、11月と変わらず、コアPCEデフレーターは同比+2.9%で、11月の同比+3.2%から低下している。
卸売物価指数(PPI)は同比+1.0%で11月の同比+0.8%から上昇、コアPPIは同比+1.8%で、11月の同比+2.0%から伸び率が鈍化している。
ISM製造業「価格」指数は45.2となり、11月の49.9から低下している。
ISM非製造業「価格」指数は57.4となり、11月の58.3から低下している。
ミシガン大学の12月調査の1年先インフレ期待は3.1%となり、11月調査の4.5%から低下して、2021年3月以来の低水準だった。
ニューヨーク連銀の12月調査の1年先のインフレ期待は3.0%となり、11月調査の3.4%から低下して、2021年1月以来の低水準だった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月29日(月)06時49分
円建てCME先物は26日の225先物比235円高の35915円で推移
円建てCME先物は26日の225先物比235円高の35915円で推移している。為替市場では、ドル・円は148円12銭台、ユーロ・円は160円70銭台。
Powered by フィスコ -
2024年01月29日(月)06時48分
NZ・12月貿易収支:-3.23億NZドル
1月29日発表のNZ・12月貿易収支は-3.23億NZドルだった。なお、11月実績は-12.5億NZドルの修正されている。
Powered by フィスコ -
2024年01月29日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
10:10 国債買い入れオペ(残存3-5年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)衆参予算委員会で集中審議(政治資金問題等)
<海外>
06:45 NZ・貿易収支(12月) -12.34億NZドル
23:30 米・ダラス連銀製造業景況指数(1月) -9.3
27:00 ブ・貿易収支(先週) 10.13億ドル香港・高等法院が中国恒大集団を巡る清算申し立て審理
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年01月29日(月)06時23分
週明け早朝、ドル円は148円前半でもみ合い
週明け早朝、ドル円は先週末NY終値水準となる148.10円台でこう着。今週は30-3日に米連邦公開市場委員会(FOMC)、週末の2月2日に1月米雇用統計など注目イベントが予定されている。
ユーロドルは1.08ドル半ば、ユーロ円は160.70円前後で動意薄。クノット・オランダ中銀総裁は週末のインタビューで、2025年のインフレ率は欧州中央銀行(ECB)の目標である2%に戻す確かな見通しがあるものの、利下げを開始するには賃金動向が明確になる必要があるとの認識を示した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年01月29日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年01月29日(月)16:05公開米ドル/円を押し目買い! 日本の金利は上がったが、新NISAや海外勢の日本株買い絡みで円高になるとは思わない。ヨルダンで米兵3人…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2024年01月29日(月)15:17公開米インフレ指標はほぼ予想通りだがドル強含み、テクニカル的にも株買われ過ぎサインだが楽観ムード続く
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年01月29日(月)09:58公開ドル円148円前半!いよいよFOMC3月利下げあるか?パウエル議長→3月利下げ開始に前向きか?慎重か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年01月29日(月)09:15公開例年、旧正月前後に発生した大きな出来事が、その年の方向性を決定づける!? 今年は1月31日FOMCと2月2日米雇用統計、特にFO…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2024年01月29日(月)07:35公開1月29日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『1月の月末要因(月末スポット応当日)』、そして『明後日31日にFO…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月03日(月)14時08分公開
関税問題での緊張緩和がテーマでドル全面高に、次会合での利下げ見通し低まりつつ政府閉鎖も続く -
2025年11月03日(月)10時14分公開
ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か? -
2025年11月03日(月)07時04分公開
11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に… -
2025年11月02日(日)17時58分公開
【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)