2024年02月06日(火)のFXニュース(1)
-
2024年02月06日(火)03時26分
NY外為:ポンド売り一服、英中銀エコノミスト、利下げできるか確信できず
NY外為市場でポンド売りが一服した。英中銀のチーフエコノミスト、ピル氏は英国経済活動が「極めて弱い」と指摘したものの、インフレを巡り、利下げできるほど確信できない、と言及。「十分に景気抑制的な政策を維持する必要がある」と述べた。
ポンド・ドルは1.2519ドルまで下落後、1.2540ドルまで反発。ポンド・円は186円18銭まで下落後、186円32銭で下げ止まった。ユーロ・ポンドは0.8568ポンドの高値から0.8565ポンドへ弱含み、伸び悩んだ。
Powered by フィスコ -
2024年02月06日(火)02時36分
欧州主要株式指数、まちまち
5日の欧州主要株式指数はまちまち。利下げ期待の後退で、上値が抑制された。
イタリアの銀行、ウニクレディトは四半期決算の内容が予想を上回ったほか、株主還元策を発表し、上昇。デンマークの医薬品メーカー、ノボ・ノルディスクは肥満症治療薬「ウゴービ」と糖尿病治療薬「オゼンピック」の需要急増に対応するため製造工場3か所を取得することで合意したことが明らかになり、連日で過去最高値を更新した。ドイツのバイオ、モルフォシスは、スイスの医薬品メーカーのノバルティスが同社に対する買収交渉を進めているとの報道が好感され、急伸。フィンランドの銀行、ノルデア・バンクは予想を下回った決算で下落した。
ドイツDAX指数は-0.08%、フランスCAC40指数は-0.03%、イタリアFTSE MIB指数+0.76%、スペインIBEX35指数は-1.20%、イギリスFTSE100指数は-0.04%。
Powered by フィスコ -
2024年02月06日(火)02時18分
NY市場動向(午後0時台):ダウ361ドル安、原油先物横ばい
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38293.28 -361.14 -0.93% 38633.88 38220.40 4 24
*ナスダック 15560.11 -68.64 -0.44% 15633.86 15471.68 582 2428
*S&P500 4932.74 -25.87 -0.52% 4957.19 4918.09 64 439
*SOX指数 4359.12 +22.39 +0.52%
*225先物 36240 大証比-140 -0.38%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.80 +0.42 +0.28% 148.89 148.31
*ユーロ・ドル 1.0735 -0.0053 -0.49% 1.0773 1.0723
*ユーロ・円 159.73 -0.34 -0.21% 159.92 159.39
*ドル指数 104.55 +0.63 +0.61% 104.60 103.99【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.46 +0.10
*10年債利回り 4.16 +0.14
*30年債利回り 4.35 +0.13
*日米金利差 3.443 +0.09
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.28 +0.00 +0.00% 72.98 71.41
*金先物 2037.80 -15.90 -0.77% 2059.10 2030.80Powered by フィスコ -
2024年02月06日(火)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 しっかり
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円はしっかり。2時時点では148.79円と24時時点(148.49円)と比べて30銭程度のドル高水準。先週末の米雇用統計を受けたドル高の流れが続くなか、予想比上振れの1月米ISM非製造業景況指数がドル買いを後押し、ドル円は148.89円まで昨年11月27日以来の高値を更新した。米10年債利回りは4.17%台まで上げ幅を拡大した。
ユーロドルは安値圏で戻りが鈍い。2時時点では1.0735ドルと24時時点(1.0731ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準。米長期金利の上昇に伴ったドル買いが継続し、1.0723ドルまで安値を更新し、1.0730ドル台で戻りが鈍い。ポンドドルは1.2519ドル、豪ドル/ドルは0.6469ドル、NZドル/ドル0.6038ドルまで安値を更新した。
ユーロ円は下げ渋る。2時時点で159.73円と24時時点(159.43円)と比べて30銭程度のユーロ高水準。反落の米株の戻りは鈍く、ダウ平均は350ドル超安水準での軟調な動きが続いているが、クロス円の下げは一服。ドル円の上昇も支えにユーロ円は24時前につけた159.39円を安値に159.70円台まで持ち直した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.27円 - 148.89円
ユーロドル:1.0723ドル - 1.0788ドル
ユーロ円:159.39円 - 160.27円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月06日(火)01時35分
NY外為:ドル高値更新、200DMAや一目均衡の雲上抜け、FRBの利下げ先送り観測
NY外為市場でドル指数は続伸し、104.60まで上昇し昨年11月来の高値を更新した。重要な節目である200日移動平均水準103.57、一目均衡表の雲の上限103.86も上抜け、中期的な上昇基調に転じた可能性も示唆された。
連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が週末、CBSの60minutesのインタビューで、過剰に迅速な利下げにともなう危険性に懸念を表明したほか、米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁も5日に発表したエッセイで、利下げを急がない姿勢を示したため早期利下げ観測が後退。米シカゴ連銀のグールズビー総裁も5日のインタビューにおいて、「利下げ開始前に、インフレを巡るより良いデータが必要になる」との考えを示した。ただ、3月の利下げの可能性も除外していない。
FRBの利下げ先送り観測に米国債相場が続落。10年債利回りは4.1%から4.17%まで上昇した。ドル・円は148円40銭から148円89銭まで上昇し、11月来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.0753ドルから1.0723ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2561ドルから1.2519ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
2024年02月06日(火)01時02分
ドル円、しっかり 一時148.89円と昨年11月27日以来高値
ドル円はしっかり。米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測が後退する中、米長期金利の上昇とともにドル買いが先行。1月米ISM非製造業景況指数が53.4と予想の52.0を上回ったこともドル買いを促し、一時148.89円と昨年11月27日以来の高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月06日(火)00時51分
NY市場動向(午前10時台):ダウ387ドル安、原油先物0.66ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38267.41 -387.01 -1.00% 38633.88 38253.48 6 24
*ナスダック 15522.98 -105.97 -0.68% 15633.86 15512.47 514 2381
*S&P500 4937.54 -21.07 -0.42% 4957.19 4936.99 44 459
*SOX指数 4334.14 -2.59 -0.06%
*225先物 36140 大証比-240 -0.66%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.63 +0.25 +0.17% 148.74 148.31
*ユーロ・ドル 1.0729 -0.0059 -0.55% 1.0773 1.0726
*ユーロ・円 159.46 -0.61 -0.38% 159.92 159.39
*ドル指数 104.49 +0.57 +0.55% 104.55 103.99【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.46 +0.10
*10年債利回り 4.16 +0.14
*30年債利回り 4.34 +0.12
*日米金利差 3.43 +0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.62 -0.66 -0.91% 72.98 71.41
*金先物 2036.00 -17.70 -0.86% 2059.10 2030.80Powered by フィスコ -
2024年02月06日(火)00時43分
【速報】BTC4.2万ドル台に反落、FRBの早期利下げ観測が後退
BTCは4.3万ドル半ばから4.2万ドル台に反落した。FRBの早期利下げ期待に連れた買いが後退した。
Powered by フィスコ -
2024年02月06日(火)00時33分
【市場反応】米・1月ISM非製造業景況指数、予想上回り早期利下げ観測後退、ドル続伸
米供給管理協会(ISM)が発表した1月ISM非製造業景況指数は53.4と、12月50.5から予想以上に上昇し、昨年9月来で最高となった。仕入れ価格は64.0と、昨年2月来で最高。雇用も50.5と、予想外に活動の拡大を示す50を回復し、昨年11月来で最高となった。
事前に発表された米12月サービス業PMI改定値は52.5と、予想外に、速報値52.9から下方修正された。ただ、6月来で最高。また、米12月総合PMI改定値は52.0と、やはり速報値52.3から下方修正されたが、昨年7月来で最高となった。それぞれ活動の拡大を示す50を12カ月連続で上回った。
米消費の底堅さが確認され、連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測も一段と後退。米国債相場は続落した。10年債利回りは4.16%まで上昇。ドル買いも強まり、ドル・円は148円40銭から148円74銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0750ドルから1.0725ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・1月ISM非製造業景況指数:53.4(予想:52.0、12月:50.5)
・米・12月サービス業PMI改定値:52.5(予想:52.9、速報値:52.9)
・米・12月総合PMI改定値:52.0(予想:52.3、速報値:52.3)Powered by フィスコ -
2024年02月06日(火)00時31分
【速報】ダウ400ドル近く下落、米早期利下げ期待が後退
ダウ400ドル近く下落、米早期利下げ期待が後退
Powered by フィスコ -
2024年02月06日(火)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、軟調
5日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは軟調。24時時点では1.0731ドルと22時時点(1.0749ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測が後退する中、米長期金利の上昇とともにドル買いが優勢となった。1月米ISM非製造業景況指数が53.4と予想の52.0を上回ったこともユーロ売り・ドル買いを促し、一時1.0727ドルと昨年12月8日以来約2カ月ぶりの安値を付けた。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時104.44と昨年11月17日以来の高値を付けた。ユーロ円はさえない。24時時点では159.43円と22時時点(159.77円)と比べて34銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれた売りが出たほか、米国株相場の下落を背景にリスク・オフの円買い・ユーロ売りが入った。24時前に一時159.39円と本日安値を更新した。
ドル円は24時時点では148.49円と22時時点(148.63円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。ユーロ円などクロス円の下落につれた売りが出ると一時148.40円付近まで下押ししたものの、米ISM非製造業景況指数が予想を上回ったことが伝わると148.72円付近まで持ち直した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.27円 - 148.82円
ユーロドル:1.0727ドル - 1.0788ドル
ユーロ円:159.39円 - 160.27円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月06日(火)00時01分
【速報】ドル・円148.68円、ドル買い強まる、米・1月ISM非製造業景況指数が予想上回る
ドル・円148.68円、ドル買い強まる、米・1月ISM非製造業景況指数が予想上回る
Powered by フィスコ -
2024年02月06日(火)00時00分
【速報】米・1月ISM非製造業景況指数は予想上回り53.4
日本時間6日午前0時に発表された米・1月ISM非製造業景況指数は予想上回り53.4、となった。【経済指標】
・米・1月ISM非製造業景況指数:53.4(予想:52.1、12月:50.5)Powered by フィスコ
2024年02月06日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年02月06日(火)16:14公開パウエル議長の「慎重に」で短期金利の上昇が進む、ドル高の流れは続き今晩からの米債入札の動向を見たい
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年02月06日(火)16:10公開米ドル/円は148.79円を昨日わずかに上抜けたが、150円の厚い壁が意識され、上昇が止まる可能性を考えた方が現実的。買いポジシ…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2024年02月06日(火)09:47公開ドル円148円後半!ドル円以外のクロス円上値重い?日銀利上げ+他国は利下げの組み合わせは変わらず。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年02月06日(火)07:15公開2月6日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『FRB高官の発言』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 -
2025年10月31日(金)13時50分公開
米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず… -
2025年10月31日(金)13時32分公開
田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ… -
2025年10月31日(金)10時00分公開
ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月? -
2025年10月31日(金)07時01分公開
10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)
- タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新(持田有紀子)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)