
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2024年02月06日(火)のFXニュース(2)
-
2024年02月06日(火)08時35分
NY市場動向(取引終了):ダウ274.30ドル安(速報)、原油先物0.56ドル高
NY市場動向(午前後時台):
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38380.12 -274.30 -0.71% 38633.88 38220.40 6 24
*ナスダック 15597.68 -31.27 -0.20% 15637.88 15471.68 875 2394
*S&P500 4942.81 -15.80 -0.32% 4957.19 4918.09 88 413
*SOX指数 4388.10 +51.37 +1.18%
*225先物 36340 大証比 -40 -0.11%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.70 +0.32 +0.22% 148.89 148.27
*ユーロ・ドル 1.0740 -0.0048 -0.44% 1.0788 1.0723
*ユーロ・円 159.71 -0.36 -0.22% 160.27 159.39
*ドル指数 104.47 +0.55 +0.53% 104.60 103.99【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.47 +0.11 4.48 4.39
*10年債利回り 4.16 +0.14 4.18 4.05
*30年債利回り 4.35 +0.13 4.35 4.23
*日米金利差 3.44 -0.58【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.84 +0.56 +0.77% 73.28 71.41
*金先物 2041.1 -12.6 -0.61% 2059.1 2030.8
*銅先物 377.2 -4.9 -1.31% 383.3 376.4
*CRB商品指数 268.19 +0.45 +0.17% 268.19 267.74【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7612.86 -2.68 -0.04% 7667.82 7598.66 31 66
*独DAX 16904.06 -14.15 -0.08% 16972.62 16859.00 17 23
*仏CAC40 7589.96 -2.30 -0.03% 7606.12 7558.23 15 25Powered by フィスコ -
2024年02月06日(火)08時33分
ドル円 148.65円付近、SGX日経225先物は36350円でスタート
ドル円は148.65円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(36340円)と比べ10円高の36350円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月06日(火)08時17分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.22%安、対ユーロ0.22%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 148.71円 +0.33円 +0.22% 148.38円
*ユーロ・円 159.72円 -0.35円 -0.22% 160.07円
*ポンド・円 186.43円 -0.99円 -0.53% 187.42円
*スイス・円 170.78円 -0.32円 -0.19% 171.11円
*豪ドル・円 96.40円 -0.23円 -0.23% 96.62円
*NZドル・円 90.04円 +0.06円 +0.07% 89.98円
*カナダ・円 109.84円 -0.36円 -0.33% 110.21円
*南アランド・円 7.80円 -0.05円 -0.68% 7.85円
*メキシコペソ・円 8.69円 +0.04円 +0.42% 8.65円
*トルコリラ・円 4.86円 -0.00円 -0.02% 4.86円
*韓国ウォン・円 11.17円 -0.05円 -0.43% 11.22円
*台湾ドル・円 4.74円 -0.02円 -0.39% 4.75円
*シンガポールドル・円 110.39円 -0.11円 -0.10% 110.51円
*香港ドル・円 19.01円 +0.04円 +0.21% 18.97円
*ロシアルーブル・円 1.64円 +0.01円 +0.34% 1.64円
*ブラジルレアル・円 29.84円 -0.03円 -0.09% 29.87円
*タイバーツ・円 4.15円 -0.02円 -0.41% 4.17円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.44% 151.91円 129.64円 141.04円
*ユーロ・円 +2.57% 164.30円 138.83円 155.72円
*ポンド・円 +3.83% 188.93円 157.43円 179.56円
*スイス・円 +1.87% 171.83円 140.25円 167.65円
*豪ドル・円 +0.35% 98.62円 86.06円 96.06円
*NZドル・円 +1.03% 91.52円 80.44円 89.12円
*カナダ・円 +3.31% 111.17円 94.08円 106.32円
*南アランド・円 +1.17% 8.34円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 +4.60% 8.78円 6.79円 8.31円
*トルコリラ・円 +1.57% 7.48円 4.74円 4.79円
*韓国ウォン・円 +2.40% 11.67円 9.92円 10.91円
*台湾ドル・円 +2.67% 4.76円 4.27円 4.61円
*シンガポールドル・円 +3.32% 112.24円 97.18円 106.84円
*香港ドル・円 +5.29% 19.46円 16.52円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +4.15% 1.89円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +2.69% 31.21円 24.33円 29.06円
*タイバーツ・円 +1.22% 4.29円 3.79円 4.10円Powered by フィスコ -
2024年02月06日(火)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
6日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では148.66円とニューヨーク市場の終値(148.68円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。前日終値付近でのやや方向感を欠いた動きとなった。連日で米長期金利の上昇が続いていることもあり、本日のアジア時間も米金利動向に注意しておきたい。
ユーロ円ももみ合い。8時時点では159.67円とニューヨーク市場の終値(159.73円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。159.70円を挟んだ水準でのもみ合いとなっており、日本株の取引開始や本邦勢の本格参入を待つ状態だ。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.0742ドルとニューヨーク市場の終値(1.0743ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準となった。1.0740ドル台で動意を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.64円 - 148.78円
ユーロドル:1.0739ドル - 1.0744ドル
ユーロ円:159.60円 - 159.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月06日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、12月勤労統計を見極め 豪ドルはRBA金融政策に要注目
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は148.89円まで上昇、ユーロドルは1.0723ドルまで下落した。米10年債利回りの上昇、1月米ISM非製造業景況指数が予想を上回ったことがドル買いに繋がった。ユーロ円は米国株相場の下落を背景にしたリスク・オフの円買い・ユーロ売りで159.39円まで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は12月勤労統計をまずは見極め。もっとも、米長期金利の上昇を背景にした堅調推移は続くと予想される。豪ドルは豪準備銀行(RBA)の金融政策発表に要注目となる。
昨日のドル円は、パウエルFRB議長の発言「3月以降まで利下げに踏み切るのを待つ公算が大きい」を受けて、1月19日の高値148.80円を上回り148.89円まで上昇した。
目先のテクニカルポイントは、151.91円から140.25円までの下落幅の76.4%戻しである149.16円。また、米10年債利回りは4.17%まで上昇しており、1月19日の4.196%を窺う展開となっている。CMEグループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」は、3月のFOMCでの0.25%の利下げ確率が16%台まで低下し、据え置き確率は83%台まで上昇した。5月FOMCでの利下げ開始確率は52%台までやや低下し、年内6回の利下げ予想が5回に減り、12月FOMCでのFF金利予想は4.00-25%となっている。
8時30分に発表される昨年12月毎月勤労統計(現金給与総額)では、実質賃金の動向に要注目となる。11月の実質賃金は前年同月比-3.0%と20カ月連続でマイナスを記録しており、植田日銀総裁が重視している賃金と物価がともに上昇する「第2の力」への警戒感が高まっていた。
もし昨年12月の実質賃金が21カ月連続でマイナスを記録していた場合、「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」や植田総裁が言及していた物価見通し実現の「確度」が後退することで、円安要因となる。同総裁は、「円安による輸入物価や海外の物価高が波及する『第1の力』は継続しつつもピークを過ぎたと判断している。賃金と物価がともに上昇する『第2の力』は引き続きゆっくり上昇を続けている」と述べていた。
RBAは12時30分に金融政策を発表予定。政策金利は4.35%で据え置かれることが見込まれており、声明文や13時30分からのブロックRBA総裁の会見から今後の政策を見極めることになる。
オーストラリアの昨年11月、12月および10-12月期の消費者物価指数(CPI)はいずれも市場予想を下回る結果となり、インフレの鈍化が確認されている。昨年12月のRBA理事会での声明文では「インフレ率を妥当な期間内に目標に戻すため追加引き締めが必要かは、引き続き経済データとリスク評価の進展次第」と追加引き締めの可能性に言及していた。しかしインフレの伸び率鈍化を受けて、今回の声明文などで追加引き締めに対する姿勢が後退すれば、豪金利の先安観から豪ドルの重しになることが予想される。
また、昨年までRBA会合後の金曜日に公表されていた四半期金融政策報告が、今年からRBAの金融政策と同時発表に前倒しされており、こちらにも注目する必要がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月06日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、続伸
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は148.68円と前営業日NY終値(148.38円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。前週の米連邦公開市場委員会(FOMC)や1月米雇用統計を受けて、米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測が後退する中、米長期金利の上昇とともにドル買いが先行。この日発表の1月米ISM非製造業景況指数が53.4と予想の52.0を上回ったこともドル買いを促し、一時148.89円と昨年11月27日以来の高値を付けた。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時104.60と昨年11月14日以来の高値を付けた。ユーロドルは続落。終値は1.0743ドルと前営業日NY終値(1.0788ドル)と比べて0.0045ドル程度のユーロ安水準となった。米経済指標の上振れをきっかけに米早期利下げ観測が後退するとドル全面高の展開となった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.17%まで急騰したこともユーロ売り・ドル買いを促し、一時1.0723ドルと昨年11月14日以来の安値を付けた。
ユーロ円は3営業日ぶりに反落。終値は159.73円と前営業日NY終値(160.07円)と比べて34銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれた売りが出たほか、米国株相場の下落を背景にリスク・オフの円買い・ユーロ売りが入ると、24時頃に一時159.39円と本日安値を更新した。ただ、前週末の安値159.05円が目先サポートとして働くと下げ渋った。
本日の参考レンジ
ドル円:148.27円 - 148.89円
ユーロドル:1.0723ドル - 1.0788ドル
ユーロ円:159.39円 - 160.27円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月06日(火)06時43分
円建てCME先物は5日の225先物比45円安の36335円で推移
円建てCME先物は5日の225先物比45円安の36335円で推移している。為替市場では、ドル・円は148円68銭台、ユーロ・円は159円70銭台。
Powered by フィスコ -
2024年02月06日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(12月) 1.4% 0.7%
08:30 実質賃金総額(12月) -1.5% -2.5%
08:30 家計支出(12月) -2.0% -2.9%
<海外>
12:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 4.35% 4.35%
16:00 独・製造業受注(12月) 0.3%
19:00 欧・ユーロ圏小売売上高(12月) -0.3%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IGP-DI)(1月) 0.64%
20:00 ブ・ブラジル中央銀行金融政策委員会(COPOM)議事録公表
20:30 ブ・融資残高(12月) 5兆6550億レアル
20:30 ブ・ローン残高(12月) 0.9%
20:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(12月) 5.7%米・クリーブランド連銀総裁が講演
米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
米・3年債入札
英・30年債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年02月06日(火)06時38分
大証ナイト終値36340円、通常取引終値比40円安(訂正)
大証ナイト終値36340円、通常取引終値比40円安
Powered by フィスコ -
2024年02月06日(火)06時00分
2月5日のNY為替・原油概況
5日のニューヨーク外為市場でドル・円は148円40銭から148円89銭まで上昇し、引けた。
連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が週末のTVインタビューで、過剰に迅速な利下げに伴う危険性に懸念を表明。さらに、米1月ISM非製造業景況指数が予想を上回り、強い消費や成長を背景とした利下げ先送り観測にドルの買戻しが一段と強まった。
ユーロ・ドルは1.0750ドルから1.0723ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は159円80銭から159円39銭まで下落。
ポンド・ドルは1.2562ドルから1.2519ドルまで下落した。英中銀のチーフエコノミスト、ピル氏がインフレを巡り、利下げをまだ確信できないと言及し、下げ止まった。
ドル・スイスは0.8690フランから0.8719フランまで上昇した。
5日のNY原油先物は反発。米国の強い消費関連指標を受けて需要増期待が買い材料となったほか、米英が3日、イエメンの反政府武装組織フーシの拠点36カ所を攻撃するなど、イランの支援を受けた中東各地の武装組織との間の緊張の高まりを受けて供給不安を受けた買いも目立った。
[経済指標]
・米・1月ISM非製造業景況指数:53.4(予想:52.0、12月:50.5)
・米・12月サービス業PMI改定値:52.5(予想:52.9、速報値:52.9)
・米・12月総合PMI改定値:52.0(予想:52.3、速報値:52.3)Powered by フィスコ -
2024年02月06日(火)04時54分
【速報】FRB1月銀行融資担当者調査 「貸付基準は厳格化、需要は弱い」
FRB1月銀行融資担当者調査
「貸付基準は厳格化、需要は弱い」Powered by フィスコ -
2024年02月06日(火)04時40分
[通貨オプション]まちまち
ドル・円オプション市場はまちまち。6か月物を除いて、週初でオプション買いが優勢となった。6か月物は売り先行。リスクリバーサルでは1年物を除いて、ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べて円先安観に伴う円プット買いが一段と強まった。6か月物は変わらずだった。
■変動率
・1カ月物 8.41%⇒8.55%(08年/24=31.044%)
・3カ月物 9.60%⇒9.66%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物 9.61%⇒9.60%(08年10/24=25.50%)
・1年物 9.50%⇒9.54%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.12%⇒+0.98%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.27%⇒+1.20%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.00%⇒+0.95%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.61%⇒+0.61%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年02月06日(火)04時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ238ドル安、原油先物0.63ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38416.62 -237.80 -0.62% 38633.88 38220.40 8 22
*ナスダック 15593.94 -35.01 -0.22% 15633.86 15471.68 779 2288
*S&P500 4946.11 -12.50 -0.25% 4957.19 4918.09 100 402
*SOX指数 4383.92 +47.19 +1.09%
*225先物 36320 大証比-60 -0.16%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.54 +0.16 +0.11% 148.89 148.21
*ユーロ・ドル 1.0743 -0.0045 -0.42% 1.0800 1.0723
*ユーロ・円 159.58 -0.49 -0.31% 159.97 159.39
*ドル指数 104.40 +0.48 +0.46% 104.60 103.99【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.45 +0.09
*10年債利回り 4.16 +0.14
*30年債利回り 4.35 +0.13
*日米金利差 3.43 +0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.91 +0.63 +0.87% 73.28 71.41
*金先物 2042.10 -11.60 -0.56% 2059.10 2030.80Powered by フィスコ -
2024年02月06日(火)04時12分
パウエルFRB議長、景気よりもインフレ圧力を重視
全米供給管理協会(ISM)が発表した1月ISM非製造業景況指数は53.4と、12月50.5から予想以上に上昇し、昨年9月来で最高となった。活動の拡大と縮小の境目となる50を13カ月連続で上回った。米経済の7割を占める消費の底堅さが確認された。同指数の重要項目となる新規受注は55と、やはり予想を上回り昨年10月来で最高となり、全体指数を押し上げた。
仕入れ価格は64.0と、昨年2月来で最高となりインフレ長期化の可能性が示唆された。前月の56.7から64.0へ7.3ポイント上昇。上昇幅は2012年来で最大。紅海での混乱の影響で、企業は航路の変更などを強いられ、シッピングコストの上昇を指摘している。雇用も50.5と、予想外に50を回復し、昨年11月来で最高となった。受注残は51.4と、10月来の50台を回復。
■ISM非製造業景気指数:53.4(50.5)
景況指数:55.8(55.8)
仕入れ価格:64.0(56.7)
新規受注:55.0(52.8)
受注残:51.4(49.4)
入荷水準:52.4(49.5)
在庫増減:49.1(49.6)
在庫景況感:59.3(55.3)
雇用:50.5(43.8)
新規輸出受注:56.1(50.4)事前に発表された米12月サービス業PMI改定値は52.5と、予想外に、速報値52.9から下方修正された。ただ、6月来で最高。また、米12月総合PMI改定値は52.0と、やはり速報値52.3から下方修正されたが、昨年7月来で最高となった。それぞれ活動の拡大を示す50を12カ月連続で上回った。
FRBのパウエル議長は週末、CBSのインタビューで、過剰に迅速な利下げにともなう危険性に懸念を表明した。雇用が堅調で、消費や経済を支えている。議長は依然、金融政策において、景気よりもインフレ制御に重きを置いている。連邦準備制度理事会(FRB)の次の行動が利下げとの見方に変わりはないが、その時期の予想は先送りされつつある。
Powered by フィスコ -
2024年02月06日(火)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 伸び悩む
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩む。4時時点では148.53円と2時時点(148.79円)と比べて26銭程度のドル安水準。米長期金利の上げ幅拡大の動きが一段落し、ドル買いが一巡した。ドル円は昨年11月27日以来の149円大台復帰を試す動きには持ち込めず、148.89円を頭に148円半ばまで上値を切り下げた。
ユーロドルは戻りが鈍い。4時時点では1.0744ドルと2時時点(1.0735ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準。米長期金利の上昇に伴ったドル買いが一服したことで、10740ドル台までやや買い戻しが入った。ただ、米欧金融政策見通しへの格差が意識され、上値の重い動きが続いている。
ユーロ円は4時時点では159.59円と2時時点(159.73円)と比べて14銭程度のユーロ安水準。159.75円近辺を戻り高値に159.60円近辺で動きが鈍い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.27円 - 148.89円
ユーロドル:1.0723ドル - 1.0788ドル
ユーロ円:159.39円 - 160.27円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- [NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
- 【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
- 【速報】ドル・円145.40円、米・3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、雇用は50割れ(04/03(木) 23:02)
- 【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.8(04/03(木) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米トランプ政権の関税措置で景気鈍化懸念、ドル大幅安(04/03(木) 22:56)
- 【まもなく】米・3月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(04/03(木) 22:50)
- 【速報】米・3月サービス業PMI改定値は54.4(04/03(木) 22:46)
- 【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数/2月貿易収支、ドル続落(04/03(木) 22:25)
- 【速報】中国、もし、米国が速やかに最近の関税発動を注視しなければ対抗措置をとる(04/03(木) 22:21)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、売り根強い(04/03(木) 22:06)
- 【速報】ドル・円146円割れ、米長期金利低下(04/03(木) 21:47)
過去のFXニュース


- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)