ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年02月19日(月)のFXニュース(4)

  • 2024年02月19日(月)23時46分
    ユーロ、対豪ドルでも上値重い 200日線が抵抗に

     ユーロは対豪ドルでも上値重く、23時42分時点では1.6468豪ドル前後と東京午前につけた1.6463豪ドルを睨む動き。本日1.6496豪ドルに位置する200日移動平均線を下回っての推移が続いており、同線が抵抗水準として暫く意識されそうだ。

  • 2024年02月19日(月)23時35分
    ユーロドル、弱含み 一時1.0764ドルまで下落

     ユーロドルは弱含み。米国がプレジデンツデーの祝日で休場となる中、ポジション調整目的の売りが出た。23時30分過ぎに一時1.0764ドルと日通し安値を更新した。

  • 2024年02月19日(月)22時40分
    カナダドル円、111.20円台 上昇一服も111円台は維持

     カナダドル円は111.27円前後で推移。先週末は111.62円まで年初来高値を更新するも、週明けはドル円同様に上昇が一服している。ただし111円台は維持しており、下値は堅い印象。なおカナダは本日、ファミリーデーで休場。

  • 2024年02月19日(月)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、小動き

     19日の欧州外国為替市場でユーロドルは小動き。22時時点では1.0770ドルと20時時点(1.0775ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。欧州株安を背景としたユーロ売りが一巡すると1.0780ドル台まで切り返す場面も見られたが、NY市場休場で動意薄の展開が見込まれる中でその後は小幅な動きにとどまった。

     ユーロ円はこう着。22時時点では161.58円と20時時点(161.62円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルに連れて161.60円台まで値を戻すも上伸は続かず、その後はこう着となった。

     ドル円はもみ合い。22時時点では150.02円と20時時点(149.99円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。主だった手掛かり材料がない中、149.90円台を中心とした狭いもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.88円 - 150.28円
    ユーロドル:1.0770ドル - 1.0789ドル
    ユーロ円:161.50円 - 162.04円

  • 2024年02月19日(月)20時52分
    ユーロドル、下げ渋り 欧州株安による売りは一服

     ユーロドルは下げ渋る展開。欧州株安を受けた売りの動きは一服した様子であり、ユーロドルは1.0780ドル台まで小幅ながらも値を戻したほか、ユーロ円も一時161.70円付近まで下げ幅を縮小する場面があった。

  • 2024年02月19日(月)20時09分
    ドル・円は149円89銭から150円01銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     19日のロンドン外為市場でドル・円は、149円89銭から150円01銭でもみ合った。欧州関連の経済指標の発表はなく、米国が休場になるなかで、欧州通貨クロス円の売りとみられる動きがやや目立った。

     ユーロ・ドルは、1.0787ドルから1.0772ドルまで下落。ユーロ・円は、161円77銭から161円50銭まで下落した。

     ポンド・ドルは、1.2628ドルから1.2607ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8801フランから0.8817フランでもみ合った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月19日(月)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、こう着

     19日の欧州外国為替市場でドル円はこう着。20時時点では149.99円と17時時点(149.97円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。北米市場が休場で市場の流動性が期待できないなか、欧州勢参入後もほとんど動意は見られず149.90円台を中心とした小動きに終始している。

     ユーロドルは上値が重い。20時時点では1.0775ドルと17時時点(1.0783ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢参入後に一時1.0789ドルまで上昇したが、東京市場で付けた高値との面合わせに留まると、独DAXが小幅ながら下げていることも重しに1.0772ドルまで売りに押された。

     ユーロ円は小安い。20時時点では161.62円と17時時点(161.72円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。独株安を受けて161.50円と日通し安値を付けたが、一段安にもなっていない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.88円 - 150.28円
    ユーロドル:1.0772ドル - 1.0789ドル
    ユーロ円:161.50円 - 162.04円

  • 2024年02月19日(月)19時42分
    NY為替見通し=実質相場はLDN17時まで、北米両市場休場で凪相場に

     本日のNY時間は北米両市場が休場(米国がプレジデンツデー、カナダがファミリーデー)なことで、凪相場になるだろう。欧州のディーラーは通常でも、欧州引けのロンドン時間17時(日本時間20日2時)になると、ディーリングルームの9割以上がいなくなる。本日は更に17時過ぎには人数が減り、有事に備えた僅かなスタッフのみが残ることが予想され、余程のことがない限りは顧客対応もできない状況になるだろう。よって、日本時間の2時からオセアニア市場が参入する、7時前後までは相場に手を出すのはある面タブーになる。

     市場が動意づくことは難しいだろうが、明日以後の値動きには備えておく必要はありそうだ。先週は米国のインフレ指標(1月消費者物価指数=CPI、同月卸売物価指数=PPI、ミシガン大学インフレ期待)が軒並み予想比を上振れた。もっとも、16日のPPI発表後は米金利上昇によるドル高は限られ、ポジション調整的に米金利低下のドル売りに傾く場面もあった。しかしながら、米国からの重要インフレ指標は2月末に発表される1月個人消費支出(PCE)の結果を待たなくてはならず、当面は米インフレの流れを反転させるデータの発表がないことで、ドル買いの流れを変えるのは難しいか。
     その中で明日はカナダの1月CPIが発表される。上述のように米国のインフレが高止まりとなっていることで、カナダのインフレが逆に予想を下振れるというネガティブサプライズには要警戒となりそうだ。ドルカナダドルは応当日が翌日になることで、トレードをするのは難しいが、明日はドルカナダドルの値動きが他通貨を動意づけるきっかけにもなる可能性がある。

    ・想定レンジ上限
     ドル円は、短期的には日通し高値150.28円。その上は13日に付けた年初来高値150.83円が目標に。
     ドルカナダドルも、13日に付けた年初来高値1.3586カナダドル。

    ・想定レンジ下限
     ドル円は、15日安値149.57円。
     ドルカナダドルは、日足一目均衡表・雲下限1.3383カナダドル。

  • 2024年02月19日(月)19時17分
    ややリスク回避的な動きに

    [欧米市場の為替相場動向]

     19日のロンドン外為市場でドル・円は、150円01銭から149円89銭まで下落している。欧州通貨クロス円の売りが出ているようであり、ややリスク回避的な動きになっているもよう。

     ユーロ・ドルは、1.0787ドルから1.0772ドルまで下落。ユーロ・円は、161円77銭から161円50銭まで下落している。

     ポンド・ドルは、1.2628ドルから1.2607ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8801フランから0.8817フランででもみ合っている。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月19日(月)18時44分
    ユーロ円、161.50円までじり安 欧州株軟調で上値が重い

     先週は連日最高値を更新していたこともあり、本日は利食い売りで独株DAX0.4%程度や仏株CAC40約0.5%下落している。欧州株の動きに合わせクロス円も上値が重く、ユーロ円は161.50円、ランド円は7.90円まで小幅に下値を広げている。

  • 2024年02月19日(月)18時19分
    ドル・円は150円付近で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     19日のロンドン外為市場でドル・円は、149円93銭から150円01銭で推移している。対ドルや対円で欧州通貨売りがやや目立ち、ドル・円は方向感のない動きになっているもよう。

     ユーロ・ドルは、1.0787ドルから1.0776ドルまで下落。ユーロ・円は、161円77銭から161円60銭まで下落している。

     ポンド・ドルは、1.2628ドルから1.2614ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8809フランから0.8817フランででもみ合っている。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月19日(月)17時54分
    東京為替概況:おおむね150円を挟んだ水準で推移し、動意薄の状態が続く

     19日の東京市場でドル・円はおおむね150円を挟んだ水準で推移し、動意薄の状態が続いた。149円70銭以下には顧客筋などからのドル買い注文が入っているが、米国市場休場のため、有力な手掛かり材料は不足しており、ドル・円は150円近辺での取引が主体となった。

     取引レンジは149円88銭-150円28銭、ユーロ・ドルは上げ渋り。1.0773ドル-1.0789ドルで推移。ユーロ・円は弱含み。161円56銭から161円92銭の範囲内で推移。

    ・16時40分時点:ドル・円149円00銭-150円00銭、ユーロ・円161円70銭-161円80銭
    ・日経平均株価:始値38,473.41円、高値38,555.84円、安値38,281.70円、終値38,470.38円(前日比16.86円安)

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月19日(月)17時16分
    ハンセン指数取引終了、1.13%安の16155.61(前日比-184.35)

    香港・ハンセン指数は、1.13%安の16155.61(前日比-184.35)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は149.95円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月19日(月)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、小動き

     19日午後の東京外国為替市場でドル円は小動き。17時時点では149.97円と15時時点(150.00円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。北米市場が休場ということだけでなく、ユーロ圏からも主だった経済指標の発表が予定されていないこともあり150.00円近辺で小動き。

     ユーロドルは底堅い。17時時点では1.0783ドルと15時時点(1.0782ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。休場明けの中国本土株式市場が約1カ月半ぶりの高値で引けたことで、NZドルを中心にオセアニア通貨がリスク選好の動きでじり高。ユーロも連れて底堅さを維持した。もっとも、1日を通しての値幅は依然として16Pipsしかない。
     なお、NZドル/ドルは0.6152ドルまで、NZドル円は早朝高値に並ぶ92.26円までNZドル高が進んだ。

     ユーロ円はもみ合い。17時時点では161.72円と15時時点(161.73円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。16時頃に161.80円台を回復したが、一方的にクロス円を買いあげるのも難しくもみ合い。
     なお、スウェーデンクローナ(SEK)は対円で14.41円、対ユーロで11.22SEK台までSEKが強含んだ。1月スウェーデン消費者物価指数(CPI)がヘッドラインとコア指数がともに市場予想から上振れたことがSEKを支えた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.88円 - 150.28円
    ユーロドル:1.0773ドル - 1.0789ドル
    ユーロ円:161.56円 - 162.04円

  • 2024年02月19日(月)16時53分
    おおむね150円を挟んだ水準で推移し、動意薄の状態が続く

    19日の東京市場でドル・円はおおむね150円を挟んだ水準で推移し、動意薄の状態が続いた。149円70銭以下には顧客筋などからのドル買い注文が入っているが、米国市場休場のため、有力な手掛かり材料は不足しており、ドル・円は150円近辺での取引が主体となった。取引レンジは149円88銭-150円28銭、ユーロ・ドルは上げ渋り。1.0773ドル-1.0789ドルで推移。ユーロ・円は弱含み。161円56銭から161円92銭の範囲内で推移。

    ・16時40分時点:ドル・円149円00銭-150円00銭、ユーロ・円161円70銭-161円80銭
    ・日経平均株価:始値38,473.41円、高値38,555.84円、安値38,281.70円、終値38,470.38円(前日比16.86円安)

    【要人発言】
    ・林官房長官
    「経済復興支援会議でウクライナ支援の国際機運盛り上げる」

    【経済指標】
    ・日・12月コア機械受注:前月比+2.7%(予想:+2.7%、11月:-4.9%)

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!