2024年02月19日(月)のFXニュース(4)
-
2024年02月19日(月)23時46分
ユーロ、対豪ドルでも上値重い 200日線が抵抗に
ユーロは対豪ドルでも上値重く、23時42分時点では1.6468豪ドル前後と東京午前につけた1.6463豪ドルを睨む動き。本日1.6496豪ドルに位置する200日移動平均線を下回っての推移が続いており、同線が抵抗水準として暫く意識されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月19日(月)23時35分
ユーロドル、弱含み 一時1.0764ドルまで下落
ユーロドルは弱含み。米国がプレジデンツデーの祝日で休場となる中、ポジション調整目的の売りが出た。23時30分過ぎに一時1.0764ドルと日通し安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月19日(月)22時40分
カナダドル円、111.20円台 上昇一服も111円台は維持
カナダドル円は111.27円前後で推移。先週末は111.62円まで年初来高値を更新するも、週明けはドル円同様に上昇が一服している。ただし111円台は維持しており、下値は堅い印象。なおカナダは本日、ファミリーデーで休場。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月19日(月)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、小動き
19日の欧州外国為替市場でユーロドルは小動き。22時時点では1.0770ドルと20時時点(1.0775ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。欧州株安を背景としたユーロ売りが一巡すると1.0780ドル台まで切り返す場面も見られたが、NY市場休場で動意薄の展開が見込まれる中でその後は小幅な動きにとどまった。
ユーロ円はこう着。22時時点では161.58円と20時時点(161.62円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルに連れて161.60円台まで値を戻すも上伸は続かず、その後はこう着となった。
ドル円はもみ合い。22時時点では150.02円と20時時点(149.99円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。主だった手掛かり材料がない中、149.90円台を中心とした狭いもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.88円 - 150.28円
ユーロドル:1.0770ドル - 1.0789ドル
ユーロ円:161.50円 - 162.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月19日(月)20時52分
ユーロドル、下げ渋り 欧州株安による売りは一服
ユーロドルは下げ渋る展開。欧州株安を受けた売りの動きは一服した様子であり、ユーロドルは1.0780ドル台まで小幅ながらも値を戻したほか、ユーロ円も一時161.70円付近まで下げ幅を縮小する場面があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月19日(月)20時09分
ドル・円は149円89銭から150円01銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
19日のロンドン外為市場でドル・円は、149円89銭から150円01銭でもみ合った。欧州関連の経済指標の発表はなく、米国が休場になるなかで、欧州通貨クロス円の売りとみられる動きがやや目立った。
ユーロ・ドルは、1.0787ドルから1.0772ドルまで下落。ユーロ・円は、161円77銭から161円50銭まで下落した。
ポンド・ドルは、1.2628ドルから1.2607ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8801フランから0.8817フランでもみ合った。
Powered by フィスコ -
2024年02月19日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、こう着
19日の欧州外国為替市場でドル円はこう着。20時時点では149.99円と17時時点(149.97円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。北米市場が休場で市場の流動性が期待できないなか、欧州勢参入後もほとんど動意は見られず149.90円台を中心とした小動きに終始している。
ユーロドルは上値が重い。20時時点では1.0775ドルと17時時点(1.0783ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢参入後に一時1.0789ドルまで上昇したが、東京市場で付けた高値との面合わせに留まると、独DAXが小幅ながら下げていることも重しに1.0772ドルまで売りに押された。
ユーロ円は小安い。20時時点では161.62円と17時時点(161.72円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。独株安を受けて161.50円と日通し安値を付けたが、一段安にもなっていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.88円 - 150.28円
ユーロドル:1.0772ドル - 1.0789ドル
ユーロ円:161.50円 - 162.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月19日(月)19時42分
NY為替見通し=実質相場はLDN17時まで、北米両市場休場で凪相場に
本日のNY時間は北米両市場が休場(米国がプレジデンツデー、カナダがファミリーデー)なことで、凪相場になるだろう。欧州のディーラーは通常でも、欧州引けのロンドン時間17時(日本時間20日2時)になると、ディーリングルームの9割以上がいなくなる。本日は更に17時過ぎには人数が減り、有事に備えた僅かなスタッフのみが残ることが予想され、余程のことがない限りは顧客対応もできない状況になるだろう。よって、日本時間の2時からオセアニア市場が参入する、7時前後までは相場に手を出すのはある面タブーになる。
市場が動意づくことは難しいだろうが、明日以後の値動きには備えておく必要はありそうだ。先週は米国のインフレ指標(1月消費者物価指数=CPI、同月卸売物価指数=PPI、ミシガン大学インフレ期待)が軒並み予想比を上振れた。もっとも、16日のPPI発表後は米金利上昇によるドル高は限られ、ポジション調整的に米金利低下のドル売りに傾く場面もあった。しかしながら、米国からの重要インフレ指標は2月末に発表される1月個人消費支出(PCE)の結果を待たなくてはならず、当面は米インフレの流れを反転させるデータの発表がないことで、ドル買いの流れを変えるのは難しいか。
その中で明日はカナダの1月CPIが発表される。上述のように米国のインフレが高止まりとなっていることで、カナダのインフレが逆に予想を下振れるというネガティブサプライズには要警戒となりそうだ。ドルカナダドルは応当日が翌日になることで、トレードをするのは難しいが、明日はドルカナダドルの値動きが他通貨を動意づけるきっかけにもなる可能性がある。・想定レンジ上限
ドル円は、短期的には日通し高値150.28円。その上は13日に付けた年初来高値150.83円が目標に。
ドルカナダドルも、13日に付けた年初来高値1.3586カナダドル。・想定レンジ下限
ドル円は、15日安値149.57円。
ドルカナダドルは、日足一目均衡表・雲下限1.3383カナダドル。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月19日(月)19時17分
ややリスク回避的な動きに
[欧米市場の為替相場動向]
19日のロンドン外為市場でドル・円は、150円01銭から149円89銭まで下落している。欧州通貨クロス円の売りが出ているようであり、ややリスク回避的な動きになっているもよう。
ユーロ・ドルは、1.0787ドルから1.0772ドルまで下落。ユーロ・円は、161円77銭から161円50銭まで下落している。
ポンド・ドルは、1.2628ドルから1.2607ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8801フランから0.8817フランででもみ合っている。
Powered by フィスコ -
2024年02月19日(月)18時44分
ユーロ円、161.50円までじり安 欧州株軟調で上値が重い
先週は連日最高値を更新していたこともあり、本日は利食い売りで独株DAX0.4%程度や仏株CAC40約0.5%下落している。欧州株の動きに合わせクロス円も上値が重く、ユーロ円は161.50円、ランド円は7.90円まで小幅に下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月19日(月)18時19分
ドル・円は150円付近で推移
[欧米市場の為替相場動向]
19日のロンドン外為市場でドル・円は、149円93銭から150円01銭で推移している。対ドルや対円で欧州通貨売りがやや目立ち、ドル・円は方向感のない動きになっているもよう。
ユーロ・ドルは、1.0787ドルから1.0776ドルまで下落。ユーロ・円は、161円77銭から161円60銭まで下落している。
ポンド・ドルは、1.2628ドルから1.2614ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8809フランから0.8817フランででもみ合っている。
Powered by フィスコ -
2024年02月19日(月)17時54分
東京為替概況:おおむね150円を挟んだ水準で推移し、動意薄の状態が続く
19日の東京市場でドル・円はおおむね150円を挟んだ水準で推移し、動意薄の状態が続いた。149円70銭以下には顧客筋などからのドル買い注文が入っているが、米国市場休場のため、有力な手掛かり材料は不足しており、ドル・円は150円近辺での取引が主体となった。
取引レンジは149円88銭-150円28銭、ユーロ・ドルは上げ渋り。1.0773ドル-1.0789ドルで推移。ユーロ・円は弱含み。161円56銭から161円92銭の範囲内で推移。
・16時40分時点:ドル・円149円00銭-150円00銭、ユーロ・円161円70銭-161円80銭
・日経平均株価:始値38,473.41円、高値38,555.84円、安値38,281.70円、終値38,470.38円(前日比16.86円安)Powered by フィスコ -
2024年02月19日(月)17時16分
ハンセン指数取引終了、1.13%安の16155.61(前日比-184.35)
香港・ハンセン指数は、1.13%安の16155.61(前日比-184.35)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は149.95円付近。Powered by フィスコ -
2024年02月19日(月)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、小動き
19日午後の東京外国為替市場でドル円は小動き。17時時点では149.97円と15時時点(150.00円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。北米市場が休場ということだけでなく、ユーロ圏からも主だった経済指標の発表が予定されていないこともあり150.00円近辺で小動き。
ユーロドルは底堅い。17時時点では1.0783ドルと15時時点(1.0782ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。休場明けの中国本土株式市場が約1カ月半ぶりの高値で引けたことで、NZドルを中心にオセアニア通貨がリスク選好の動きでじり高。ユーロも連れて底堅さを維持した。もっとも、1日を通しての値幅は依然として16Pipsしかない。
なお、NZドル/ドルは0.6152ドルまで、NZドル円は早朝高値に並ぶ92.26円までNZドル高が進んだ。ユーロ円はもみ合い。17時時点では161.72円と15時時点(161.73円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。16時頃に161.80円台を回復したが、一方的にクロス円を買いあげるのも難しくもみ合い。
なお、スウェーデンクローナ(SEK)は対円で14.41円、対ユーロで11.22SEK台までSEKが強含んだ。1月スウェーデン消費者物価指数(CPI)がヘッドラインとコア指数がともに市場予想から上振れたことがSEKを支えた。本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.88円 - 150.28円
ユーロドル:1.0773ドル - 1.0789ドル
ユーロ円:161.56円 - 162.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月19日(月)16時53分
おおむね150円を挟んだ水準で推移し、動意薄の状態が続く
19日の東京市場でドル・円はおおむね150円を挟んだ水準で推移し、動意薄の状態が続いた。149円70銭以下には顧客筋などからのドル買い注文が入っているが、米国市場休場のため、有力な手掛かり材料は不足しており、ドル・円は150円近辺での取引が主体となった。取引レンジは149円88銭-150円28銭、ユーロ・ドルは上げ渋り。1.0773ドル-1.0789ドルで推移。ユーロ・円は弱含み。161円56銭から161円92銭の範囲内で推移。
・16時40分時点:ドル・円149円00銭-150円00銭、ユーロ・円161円70銭-161円80銭
・日経平均株価:始値38,473.41円、高値38,555.84円、安値38,281.70円、終値38,470.38円(前日比16.86円安)【要人発言】
・林官房長官
「経済復興支援会議でウクライナ支援の国際機運盛り上げる」【経済指標】
・日・12月コア機械受注:前月比+2.7%(予想:+2.7%、11月:-4.9%)Powered by フィスコ
2025年01月15日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ112ドル安、原油先物1.02ドル安(01/15(水) 02:21)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 じり高(01/15(水) 02:05)
- [NEW!]【速報】ダウ90ドル安、下落に転じる(01/15(水) 01:57)
- NY外為:BTC反発、一時9.7万ドル回復、米PPIがインフレ抑制示し安心感(01/15(水) 01:42)
- ユーロドル 一時1.03ドル台を回復、目先一目・転換線がレジスタンス(01/15(水) 01:23)
- NY外為:リスク選好の円売り、シュミッドKC連銀総裁講演は9日と同様(訂正)(01/15(水) 01:08)
- ドル円、じり高 一時158.15円まで上げる(01/15(水) 00:43)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ160ドル高、原油先物1.19ドル安(01/15(水) 00:37)
- 【NY為替オープニング】米PPIが予想下回る、インフレ抑制で利下げ継続か(01/15(水) 00:09)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(01/15(水) 00:05)
- 【市場反応】米12月PPI、予想下回りドル買い後退(01/14(火) 23:22)
- 米PPIを受けたドル売りは一時的、ドル円は157.80円近辺に切り返す(01/14(火) 23:00)
- 【速報】ダウ先物200ドル近く上昇、米12月PPIの鈍化受け(01/14(火) 22:36)
- 【速報】米2年債利回り4.4%⇒4.35%まで低下、米12月PPIが予想外に鈍化(01/14(火) 22:34)
- ドル円は157.40円台に失速、予想比下振れの米PPIでドル売り(01/14(火) 22:34)
- 【速報】ドル・円157.50円、ドル買い後退、米12月PPIが予想外に鈍化(01/14(火) 22:32)
- 【速報】米・12月生産者物価指数は予想を下回り+0.2%(01/14(火) 22:30)
- 【まもなく】米・12月生産者物価指数の発表です(日本時間22:30)(01/14(火) 22:15)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月14日(火)16時00分公開
トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力… -
2025年01月14日(火)15時30分公開
FXの「取引ツール」とは?PC用とスマホアプリの特徴やメリット・デメリット、注目したい機能、比較するときに活用したい「… -
2025年01月14日(火)14時40分公開
ショートカバーあっても着実に下値切り下げるユーロ、利上げも視野に再び米インフレ指標に脚光で今晩はPPI -
2025年01月14日(火)12時45分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年01月14日(火)10時00分公開
ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は? - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力の両方が投資には必要だ(田向宏行)
- ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は?(FXデイトレーダーZERO)
- ショートカバーあっても着実に下値切り下げるユーロ、利上げも視野に再び米インフレ指標に脚光で今晩はPPI(持田有紀子)
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)