ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年03月04日(月)のFXニュース(3)

  • 2024年03月04日(月)17時17分
    ハンセン指数取引終了、0.04%高の16595.97(前日比+6.53)

    香港・ハンセン指数は、0.04%高の16595.97(前日比+6.53)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は150.25円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月04日(月)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円 伸び悩む

     4日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩む。17時時点では150.31円と15時時点(150.30円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。欧州序盤も史上初の4万円台をつけた日経平均の動きも好感したドル円の底堅い動きが継続し、小幅ながら150.40円までレンジ上限を広げた。ただ、2月13日に昨年11月以来の150円大台復帰を果たした後、幾度なく150円後半で上値の重さも確認されたこともあり、積極的に上値を試す動きにはならず150円前半で伸び悩んでいる。

     ユーロドルは底堅い。17時時点では1.0854ドルと15時時点(1.0844ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。上昇中の200日移動平均線(本日1.0831ドル)を支えに1.0856ドルまで上値を伸ばしたが、本日これまでのレンジはわずか18Pips程度と値動きは限定的。

     ユーロ円はしっかり。17時時点では163.14円と15時時点(162.99円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。日経平均の堅調な動きを背景とした円安の流れが続くなか、ユーロドルのじり高も支えに163.19円まで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.84円 - 150.40円
    ユーロドル:1.0838ドル - 1.0856ドル
    ユーロ円:162.50円 - 163.19円

  • 2024年03月04日(月)16時37分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7682.50
     前日比:+52.48
     変化率:+0.68%

    フランス CAC40
     終値 :7934.17
     前日比:+6.74
     変化率:+0.08%

    ドイツ DAX
     終値 :17735.07
     前日比:+56.88
     変化率:+0.32%

    スペイン IBEX35
     終値 :10064.70
     前日比:+63.40
     変化率:+0.63%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :32934.29
     前日比:+353.35
     変化率:+1.07%

    アムステルダム AEX
     終値 :854.10
     前日比:+5.66
     変化率:+0.66%

    ストックホルム OMX
     終値 :2461.49
     前日比:+8.69
     変化率:+0.35%

    スイス SMI
     終値 :11493.92
     前日比:+55.06
     変化率:+0.48%

    ロシア RTS
     終値 :1132.40
     前日比:+10.08
     変化率:+0.89%

    イスタンブール・XU100
     終値 :9086.62
     前日比:-10.53
     変化率:-0.12%

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月04日(月)16時35分
    【速報】スイス・2月消費者物価指数は予想を上回り+1.2%


     日本時間4日午後4時30分に発表されたスイス・2月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+1.2%となった。

    【経済指標】
    ・スイス・2月消費者物価指数:前年比+1.2%(予想:+1.1%、1月:+1.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月04日(月)16時08分
    上海総合指数0.37%高の3038.234(前日比+11.213)で取引終了

    上海総合指数は、0.37%高の3038.234(前日比+11.213)で取引を終えた。
    16時06分現在、ドル円は150.34円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月04日(月)15時35分
    東京マーケットダイジェスト・4日 ドル円底堅い、日経平均は初の4万円台

    (4日15時時点)
    ドル円:1ドル=150.30円(前営業日NY終値比△0.18円)
    ユーロ円:1ユーロ=162.99円(△0.31円)
    ユーロドル:1ユーロ=1.0844ドル(△0.0007ドル)
    日経平均株価:40109.23円(前営業日比△198.41円)
    東証株価指数(TOPIX):2706.28(▲3.14)
    債券先物3月物:146.45円(△0.13円)
    新発10年物国債利回り:0.710%(▲0.005%)
    ユーロ円TIBOR3カ月物:0.03000%(△0.01000)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な国内経済指標)           <発表値>  <前回発表値>
    10-12月期法人企業統計調査・ソフトウェア含む全産業設備投資額 (前年同期比)                       
                          16.4%      3.4%
    2月マネタリーベース (前年同月比)       2.4%      4.8%

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ドル円は底堅い。週末2日に一部で「政府が物価上昇傾向を受けて、デフレ脱却を表明することを検討」と報じられた事を背景に本日早朝に円が買われたほか、前週末のドル安地合いの影響を受けたこともあり、149.84円まで下押すも一時的。史上最高値を更新して始まった日経平均がその後もプラス圏を維持する中でリスクオンの動きになると、徐々に買い戻しが優勢となって15時過ぎには150.39円まで上値を伸ばした。

    ・ユーロドルは様子見。時間外の米10年債利回りが主に4.19%で小動きとなったこともあり、1.0840ドル台を中心に動意の薄い展開となった。

    ・ユーロ円は切り返し。前週末の一部報道に反応して円が買われると、早朝に162.50円まで下落。ただ、その後は本邦株高を手掛かりに163.08円まで買い戻されて先月29日以来の高値水準となった。

    ・日経平均株価は高値更新。前週末の米ナスダックが史上最高値を更新した流れを引き継ぐと、4万円の大台に乗せてスタート。一時4万0300円台と史上最高値を更新したが、その後は達成感から利益確定の売りに押されて上げ幅を縮小する場面も見られた。

    ・債券先物相場は反発。前週末の米国債券相場が上昇した流れを引き継いでスタートすると、一時146円51銭まで上値を伸ばした。もっとも、その後は日銀の早期政策正常化への思惑が重しとなった。また、本日日銀が実施したオペは「やや弱い」との声も聞かれ、国債売りが出たこともあり、146円34銭まで売られる場面も見られた。

  • 2024年03月04日(月)15時32分
    豪S&P/ASX200指数は7735.79で取引終了

    3月4日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-9.82、7735.79で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月04日(月)15時32分
    ドル・円は伸び悩みか、円売り継続も米FRB議長の議会証言を見極め

    [今日の海外市場]

     4日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。日銀の大規模緩和継続の思惑で、円売りに振れやすい。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言を控え、引き締め的な政策維持を見極めドル買いは限定的となりそうだ。

     前週末に発表された米ISM製造業景況感指数は予想外に弱く、FRBのよる早期利下げへの思惑から米金利安・ドル安に振れている。ユーロ・ドルは1.0800ドル付近から1.0840ドル台に浮上し、ドル・円は150円70銭台から150円付近に失速。週明けアジア市場で日経平均株価は節目の40000円を上抜け、日本株高を好感した円売りに振れたが、他に材料は乏しくドル・円は150円台前半でもみ合った。

     この後の海外市場は引き続き米金利にらみ。日銀は今後も大規模緩和を継続するとの見方は根強く、円売りが主要通貨を支える見通し。他方、FRBの政策金利引き下げは年内2-3回との見方が強まり、長期金利の上昇が抑えられればドル買いは限定的に。市場では今月の連邦公開市場委員会(FOMC)に向け6日のパウエルFRB議長の議会証言に注目しており、前週の低調なコアPCE価格指数からハト派寄りに傾くと警戒される。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・01:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(教育関連)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月04日(月)15時32分
    豪10年債利回りは下落、4.101%近辺で推移

    3月4日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.040%の4.101%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月04日(月)15時31分
    豪ドルTWI=61.1(+0.1)

    豪準備銀行公表(3月4日)の豪ドルTWIは61.1となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月04日(月)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     4日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では150.30円と12時時点(150.17円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。日経平均株価は史上最高値を更新した後に伸び悩んだものの、時間外の米10年債利回りが4.19%台で推移していることで、一時150.32円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは小幅安。15時時点では1.0844ドルと12時時点(1.0845ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。NYカットオプション(5・6日:1.0845ドル、7日:1.0835ドル)が値動きを抑制する展開が続いた。

     ユーロ円は堅調。15時時点では162.99円と12時時点(162.86円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が強含みに推移したことで、一時163.01円まで上値を伸ばした。

     ポンドドルは1.2667ドル、ポンド円は190.34円まで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.84円 - 150.32円
    ユーロドル:1.0838ドル - 1.0848ドル
    ユーロ円:162.50円 - 163.01円

  • 2024年03月04日(月)15時03分
    日経平均大引け:前週末比198.41円高の40109.23円

    日経平均株価指数は、前週末比198.41円高の40109.23円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、150.30円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月04日(月)14時56分
    ドル・円は小じっかり、日本株の上げ幅拡大で

     4日午後の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、150円27銭まで上値を切り上げた。日経平均株価は40000円台で上げ幅を拡大し、日本株高を好感した円売りが主要通貨を押し上げている。豪ドル・円は失速していたが、午後は底堅く推移する。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円84銭から150円27銭、ユーロ・円は162円54銭から162円95銭、ユーロ・ドルは1.0838ドルから1.0847ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月04日(月)14時00分
    円じり安 対ドル150.27円、対ユーロ162.95円

     ドル円は、米10年債利回りが4.19%台、日経平均株価が180円超上昇したままで高止まりしていることなどで150.27円までじり高に推移。ユーロ円も162.95円まで連れ高に推移した。

  • 2024年03月04日(月)13時51分
    NZSX-50指数は11724.21で取引終了

    3月4日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-20.18、11724.21で取引終了。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム