
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2024年03月05日(火)のFXニュース(2)
-
2024年03月05日(火)04時26分
NY市場動向(午後2時台):ダウ109ドル安、原油先物1.23ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38977.95 -109.43 -0.28% 39070.17 38913.30 15 15
*ナスダック 16236.30 -38.64 -0.24% 16264.97 16213.51 1282 1796
*S&P500 5135.41 -1.67 -0.03% 5139.76 5127.18 298 201
*SOX指数 5015.05 +85.47 +1.73%
*225先物 40180 大証比+30 +0.07%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 150.55 +0.43 +0.29% 150.57 150.19
*ユーロ・ドル 1.0856 +0.0019 +0.18% 1.0867 1.0829
*ユーロ・円 163.44 +0.76 +0.47% 163.52 162.96
*ドル指数 103.83 -0.03 -0.03% 103.96 103.73【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.61 +0.08
*10年債利回り 4.22 +0.04
*30年債利回り 4.36 +0.03
*日米金利差 3.50 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.74 -1.23 -1.54% 80.41 78.56
*金先物 2122.30 +26.60 +1.27% 2128.40 2088.10Powered by フィスコ -
2024年03月05日(火)04時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い
4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では150.54円と2時時点(150.44円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。NY時間の午後に入って徐々に値動きは鈍くなったものの、再び本日高値の150.57円に迫るなど底堅い地合いが続いた。なお、ボスティック米アトランタ連銀総裁は「今年は2回の0.25%の利下げを予想」「利下げの前にさらなる進展を確認する必要」などの見解を示した。
ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0856ドルと2時時点(1.0861ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。1.0860ドルを挟んだ水準で動意が乏しくなった。
ユーロ円ももみ合い。4時時点では163.44円と2時時点(163.40円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。163.40円台での小動きが続いた。ダウ平均なども値動きが鈍く、クロス円の取引材料にはなっていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.84円 - 150.57円
ユーロドル:1.0838ドル - 1.0867ドル
ユーロ円:162.50円 - 163.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月05日(火)03時30分
NY外為:ドル売り一服、ボスティック総裁は年2回の利下げ予想、慎重な利下げを予想
米アトランタ連銀のボスティック総裁はウエブ上でコメントを発表し、年内2回ほどの利下げを予想していることを明らかにした。第3四半期に利下げ後は、経済への影響を見直すために休止を想定している。
連邦準備制度理事会(FRB)の利下げに慎重な姿勢があらたに明らかになり、ドル売りが一段落。ドル・円は150円51銭で底堅く推移。クロス円絡みの円売りが下支えとなった。ユーロ・ドルは1.0867ドルまで上昇し、22日来の高値を更新後、1.0858ドルへ反落。ポンド・ドルは1.2666ドルから1.2706ドルまで上昇後は1.2696ドルで伸び悩んだ。
Powered by フィスコ -
2024年03月05日(火)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・4日 株安・ポンド高・ユーロ高
(4日終値:5日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=150.52円(4日15時時点比△0.22円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=163.43円(△0.44円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0858ドル(△0.0014ドル)
FTSE100種総合株価指数:7640.33(前営業日比▲42.17)
ドイツ株式指数(DAX):17716.17(▲18.90)
10年物英国債利回り:4.117%(△0.003%)
10年物独国債利回り:2.392%(▲0.022%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
2月スイス消費者物価指数(CPI)
前月比 0.6% 0.2%※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ドル円は底堅い動き。日本時間夕刻に一時150.18円付近まで下押ししたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.23%台まで上昇したことなどが円売り・ドル買いを促し、22時30分前に一時150.57円と日通し高値を更新した。
ただ、1日の高値150.72円や2月13日に付けた年初来高値150.89円がレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。・ユーロドルは持ち直した。日本時間夕刻に一時1.0838ドルと日通し安値を付けたものの、売り一巡後は徐々に強含んだ。ユーロ豪ドルやユーロNZドルなど一部ユーロクロスの上昇につれた買いが入り、1時過ぎには1.0867ドルと日通し高値を更新した。
なお、ユーロ豪ドルは一時1.6677豪ドル、ユーロNZドルは1.7818NZドル、ユーロカナダドルは1.4747カナダドル、ユーロスイスフランは0.9622スイスフランまで上昇した。・ポンドは6日に予定されている春季財政報告(春の予算編成方針)発表を前に全面高の展開となった。ポンドドルは一時本日高値となる1.2706ドル、ポンド円は191.19円まで値を上げたほか、ユーロポンドは0.8550ポンドまでユーロ安・ポンド高に振れた。
・ユーロ円は堅調。17時30分過ぎに一時162.78円付近まで売られる場面もあったが、オセアニア時間に付けた日通し安値162.50円がサポートとして働くと買い戻しが優勢に。NY市場に入ると、全般ユーロ買いが進んだ流れに沿って一時163.52円と日通し高値を更新した。
・ロンドン株式相場は3日ぶりに反落。6日の予算案発表を前に積極的な買いが手控えられる中、BPやシェルなどエネルギー株に売りが出て指数を押し下げた。リオ・ティントやアングロ・アメリカンなど素材株が値下がりしたことも相場の重し。
・フランクフルト株式相場は9日ぶりに小反落。連日で史上最高値を更新したあとだけに利益確定目的の売りが出た。個別ではフレゼニウス(4.22%安)やダイムラー・トラック・ホールディング(4.01%安)、ザランド(3.33%安)などの下げが目立った。
・欧州債券相場は英国債が下落した一方、独国債が上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月05日(火)02時50分
NY市場動向(午後0時台):ダウ36ドル安、原油先物1.07ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39051.66 -35.72 -0.09% 39058.44 38913.30 16 14
*ナスダック 16262.27 -12.67 -0.08% 16264.97 16213.51 1322 1709
*S&P500 5136.28 -0.80 -0.02% 5136.94 5127.18 306 196
*SOX指数 5016.67 +87.09 +1.77%
*225先物 40200 大証比+50 +0.12%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 150.47 +0.35 +0.23% 150.57 150.19
*ユーロ・ドル 1.0860 +0.0023 +0.21% 1.0862 1.0840
*ユーロ・円 163.41 +0.73 +0.45% 163.52 162.96
*ドル指数 103.79 -0.07 -0.07% 103.96 103.73【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.60 +0.07
*10年債利回り 4.22 +0.04
*30年債利回り 4.36 +0.03
*日米金利差 3.50 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.90 -1.07 -1.34% 80.41 78.66
*金先物 2125.00 +29.30 +1.40% 2128.40 2088.10Powered by フィスコ -
2024年03月05日(火)02時41分
欧州主要株式指数、まちまち
4日の欧州主要株式指数はまちまち。欧州中央銀行(ECB)の定例理事会を今週に控え、様子見気配が強まった。
オランダの半導体製造装置メーカーのASMLホールディングは、AI関連需要の期待に2.1%高。英国の教育事業会社のピアソンは、新CEOによる自社株買いに2.1%上昇した。デンマークの医薬品メーカー、ノボ・ノルディスクはアナリストが投資判断を引き上げ、上昇。
ドイツDAX指数は-0.11%、フランスCAC40指数は+0.28%、イタリアFTSE MIB指数-0.07%、スペインIBEX35指数は+0.05%、イギリスFTSE100指数は-0.55%。
Powered by フィスコ -
2024年03月05日(火)02時39分
欧州主要株式指数、まちまち
[欧米市場の為替相場動向]
4日の欧州主要株式指数はまちまち。欧州中央銀行(ECB)の定例理事会を今週に控え、様子見気配が強まった。
オランダの半導体製造装置メーカーのASMLホールディングは、AI関連需要の期待に2.1%高。英国の教育事業会社のピアソンは、新CEOによる自社株買いに2.1%上昇した。デンマークの医薬品メーカー、ノボ・ノルディスクはアナリストが投資判断を引き上げ、上昇。
ドイツDAX指数は-0.11%、フランスCAC40指数は+0.28%、イタリアFTSE MIB指数-0.07%、スペインIBEX35指数は+0.05%、イギリスFTSE100指数は-0.55%。
Powered by フィスコ -
2024年03月05日(火)02時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し
4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い戻し。2時時点では150.44円と24時時点(150.33円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。24時前に150.31円付近まで弱含んだ後、米長期金利の上昇などを手掛かりに150.50円台まで再び買いが入ったものの、積極的に上値を試す展開にはならなかった。なお、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁のあいさつでは経済や金融政策についての言及はなかった。
ユーロドルは底堅い。2時時点では1.0861ドルと24時時点(1.0860ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。全般に欧州通貨が強含んだ流れに沿って1.0867ドルまで本日高値を更新。ポンドドルも手掛かり材料を欠く中ではあったが、一時1.2706ドルまで値を上げた。
ユーロ円は2時時点では163.40円と24時時点(163.26円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。ドル円やユーロドルの上昇につれて163.52円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.84円 - 150.57円
ユーロドル:1.0838ドル - 1.0867ドル
ユーロ円:162.50円 - 163.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月05日(火)01時53分
【発言】米最高裁「トランプ前大統領の大統領選出馬認める(コロラドの判断覆す)
・米最高裁「トランプ前大統領の大統領選出馬認める(コロラドの判断覆す)
Powered by フィスコ -
2024年03月05日(火)01時39分
NY外為:ポンド高、英予算案、減税を警戒
英国のハント財務相は今週、春季財政報告を発表する。減税を発表し、インフレを押し上げる可能性があると、債券投資家は見ている。英国中銀の年内の利下げが遠のくとの見方に、ポンド買いが加速した。ユーロも連れて高い。
ポンド・ドルは1.2666ドルから1.2706ドルまで上昇し、22日の高値を更新。ユーロ・ドルは1.0840ドルから1.0867ドルまで上昇した。ポンド・円は、190円65銭から191円19銭まで上昇し、27日来の高値を更新。ユーロ・円は163円07銭から163円52銭まで上昇した。ユーロ・ポンドは0.8561ポンドから0.8551ポンドまで下落した。
Powered by フィスコ -
2024年03月05日(火)01時16分
NY外為:BTC、6.6万ドル台突入、2年ぶり最高値、OP活発化
BTCは66460ドルまで上昇した。21年11月以降ほぼ2年ぶり最高値を更新。同月付けた史上最高値68991ドルも視野に入った。オプショントレーダーは7万ドル、それ以上の価格を想定した取引が活発化していることも背景にある。オプション市場では3月末までに8万ドルまで達することを見込んだ取引も見られる模様。Powered by フィスコ -
2024年03月05日(火)00時39分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
3月5日(火)
・23:45 米・2月サービス業PMI改定値(予想:51.4、速報値:51.3)
・24:00 米・2月ISM非製造業景況指数(予想:53.0、1月:53.4)
・24:00 米・1月製造業受注(前月比予想:-2.9%、12月:+0.2%)
・24:00 米・1月耐久財受注改定値(前月比予想:-6.1%、速報値:-6.1%)
・02:00 バー米FRB副議長(銀行監督担当)討論会参加(地域再投資法関連)
・中国全人代開幕(11日まで)
・米大統領選「スーパーチューズデー」Powered by フィスコ -
2024年03月05日(火)00時37分
NY市場動向(午前10時台):ダウ108ドル安、原油先物0.46ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38979.88 -107.50 -0.28% 39035.29 38913.30 15 15
*ナスダック 16238.83 -36.11 -0.22% 16264.97 16225.35 1269 1635
*S&P500 5133.46 -3.62 -0.07% 5134.12 5127.18 261 237
*SOX指数 4987.66 +58.08 +1.18%
*225先物 40060 大証比-90 -0.22%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 150.40 +0.28 +0.19% 150.57 150.19
*ユーロ・ドル 1.0858 +0.0021 +0.19% 1.0862 1.0840
*ユーロ・円 163.31 +0.63 +0.39% 163.40 162.96
*ドル指数 103.79 -0.07 -0.07% 103.96 103.76【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.58 +0.05
*10年債利回り 4.22 +0.04
*30年債利回り 4.36 +0.03
*日米金利差 3.50 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.51 -0.46 -0.58% 80.41 79.26
*金先物 2107.40 +11.70 +0.56% 2110.10 2088.10Powered by フィスコ -
2024年03月05日(火)00時36分
【速報】BTC、6.6万ドル台突入、2年ぶり最高値
BTC、6.6万ドル台突入、2年ぶり最高値
Powered by フィスコ -
2024年03月05日(火)00時23分
【NY為替オープニング】米ISM非製造業景況指数に注目(訂正)
●ポイント
・2月東京都区部消費者物価指数(生鮮食品除く)(前年比予想:+2.5%、1月:+1.8%)
・植田日銀総裁あいさつ(フィンテックサミット2024)
・豪・10-12月期経常収支(予想:+50億豪ドル、7-9月期:-2億豪ドル)
・中・2月財新サービス業PMI:52.5(予想:52.9、1月:52.7)
・独・2月サービス業PMI改定値(予想:48.2、速報値:48.2)
・ユーロ圏・2月サービス業PMI改定値(予想:50.0、速報値:50.0)
・英・2月サービス業PMI改定値(予想:54.3、速報値:54.3)
・南ア・10-12月期GDP(前年比予想:+0.9%、7-9月期:-0.7%)
・ユーロ圏・1月生産者物価指数(前年比予想:-8.0%、12月:-10.6%)
・米・2月サービス業PMI改定値(予想:51.4、速報値:51.3)
・米・2月ISM非製造業景況指数(予想:53.0、1月:53.4)
・米・1月製造業受注(前月比予想:-2.9%、12月:+0.2%)
・米・1月耐久財受注改定値(前月比予想:-6.1%、速報値:-6.1%)
・バー米FRB副議長(銀行監督担当)討論会参加(地域再投資法関連)
・中国全人代開幕(11日まで)
・米大統領選「スーパーチューズデー」
・英国のハント財務相「春季財政報告で被雇用者負担の国民保険料を2%ポイント引き下げる方針」英タイムズ紙
・東京コアCPI5日のニューヨーク外為市場では6日、7日に予定されているパウエルFRB議長の下院金融委員会・上院銀行委員会での金融政策に関する半年に一度の議会証言待ちで、ドルは引き続きもみ合いとなる可能性がある。本日は、全米の非製造業動向を探る上で、2月サービス業PMI改定値やISM非製造業景況指数に注目が集まる。今年に入り、消費者が労働市場への不安を強めつつあり、消費動向が緩やかに減速基調にある証拠が目立つ。市場エコノミストは、ISM非製造業景況指数が1月53.4から53に小幅鈍化を予想しており、ドルも軟調推移が予想される。日本の2月のCPIは伸びが拡大しており、日銀の利上げの論拠を高めるため円は堅調推移か。
米国では秋の大統領選挙を控え野党・共和党の候補者選びは5日、全米の15の州で予備選挙などが一斉に行われる大きな山場、スーパーチューズデーを迎える。トランプ前大統領が、ヘイリー元国連大使をさらに引き離して党の指名獲得への流れを決定づけるのかが焦点でとなっている。
FRBのパウエル議長は議会証言で、1月連邦公開市場委員会(FOMC)で示した声明や議長会見と同様、インフレが減速基調を継続しているが、まだ、賃金やインフレ圧力が多く見られ、利下げにはさらなるインフレ改善進展の確信が必要になる、と利下げを急がない姿勢を再表明する可能性が強い。議長の60ミニッツでのインタビューのように、時期尚早の利下げによるリスクを警告する可能性もある。
2024年のFOMC投票権を持つ米アトランタ連銀のボスティック総裁は年内2回の利下げを予想、7-9月期に利下げを開始後、利下げによる経済への影響を見直すため連続の利下げは予想していない。利下げにより、今まで抑制されていた需要を押し上げ、インフレのきっかけとなる可能性も残ると、指摘した。同時に、高金利を過剰に長く維持するリスクにも言及している。インフレ率が2%へ低下すると完全に確信するため一層進展が必要で、健全な労働市場や経済が委員会の政策決定に余地を与えるとした。2008年の金融危機を予測した著名エコノミスト、ルービニ氏は今年も経済が好調で「ノーランディング」と、楽観的な見方を示した。リスクは上方と、指摘している。
ただ、11月の大統領選挙を控え、与党議員からは利下げ圧力の声が高まる可能性がある。また、FRBの利上げの可能性はさらに後退したため、次の行動が利下げであることは確かで、ドルの上昇も限定的となる。
・ドル・円は200日移動平均水準146円05銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0830ドル。
・ドル・円150円30銭、ユーロ・ドル1.1845ドル、ユーロ・円163円08銭、ポンド1.2674ドル、ドル・スイスは0.8850フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下げ幅拡大(04/03(木) 08:06)
- [NEW!]東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から下値を探る展開か(04/03(木) 08:00)
- ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安(04/03(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(04/03(木) 06:40)
- クロス円、軟調 ユーロ円はNY終値から1円超下げる(04/03(木) 06:30)
- ドル円、売り先行 一時148.90円まで下げる(04/03(木) 06:20)
- 円建てCME先物は2日の225先物比230円高の35990円で推移(04/03(木) 06:15)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、続落(04/03(木) 06:05)
- 【速報】ドル・円149.41円、米、対日の相互関税追加で24%発表(04/03(木) 05:43)
- ドル円、荒い値動き 相互関税詳細の発表続くなか(04/03(木) 05:39)
- 【発言】トランプ米大統領「他国に関税や貿易障壁撤廃求める」(04/03(木) 05:35)
- 【速報】ドル・円150.49円まで、米トランプ大統領、全諸国に一律10%の基本関税を賦課発表へ=WSJ(04/03(木) 05:24)
- ドル円、上昇 相互関税の発表受け(04/03(木) 05:17)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)