ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2024年03月14日(木)のFXニュース(3)

  • 2024年03月14日(木)09時47分
    ドル・円:新たなドル売り材料が提供されない場合、ドル・円は147円台前半を維持する可能性

     14日午前の東京市場でドル・円は147円60銭台で推移。147円76銭から147円54銭まで弱含み。米長期金利の上昇を受けたドル買いは一巡しつつあるが、新たなドル売り材料が提供されない場合、ドル・円は147円台前半を維持する可能性がある。

     ここまでの取引レンジは147円54銭-147円76銭、ユーロ・ドルは下げ渋り。1.0947ドル-1.0955ドルで推移。ユーロ・円は弱含み。161円58銭-161円82銭。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月14日(木)09時40分
    ドル円、147.60円台で小動き 日本株安への反応薄

     ドル円はもみ合い。日経平均株価は一時210円超安と軟調に推移しているがドル円は反応が薄く147.60円台で推移している。時間外の米10年債利回りも4.18%台と静かな動き。

  • 2024年03月14日(木)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比104.24円安の38591.73円


    日経平均株価指数前場は、前日比104.24円安の38591.73円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は37.83ドル高の39043.32。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月14日9時00分現在、147.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月14日(木)08時53分
    NY金先物は反発、一時2185.60ドルまで値上り

    COMEX金4月限終値:2180.80 ↑14.70

     13日のNY金先物4月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+14.70ドル(+0.68%)の2180.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2161.30-2185.60ドル。アジア市場の序盤に2161.30ドルまで売られたが、その後はじり高となり、米国市場の後半にかけて2185.60ドルまで買われた。通常取引終了後の時間外取引では主に2178ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:大幅反発、在庫減少などを意識した買いが入る

    NYMEX原油4月限終値:79.72 ↑2.16

     13日のNY原油先物4月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比+2.16ドル(+2.78%)の79.72ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは77.57ドル-79.90ドル。ロンドン市場の序盤にかけて77.57ドルまで売られたが、米国の在庫減少を受けて反転。通常取引終了後の時間外取引で79.90ドルまで一段高となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月14日(木)08時39分
    ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利上昇でドルは底堅い動きを保つ可能性

     13日のドル・円は、東京市場では147円29銭から147円79銭まで反発。欧米市場では148円05銭まで買われた後、一時147円46銭まで反落し、147円76銭で取引終了。本日14日のドル・円は主に147円台で推移か。米長期金利の上昇を受けてドルは底堅い動きを保つ可能性がある。

     報道によると、経団連の十倉会長は3月13日、春闘集中回答で大手企業による高水準の賃上げ回答が多かったことについて、「少なくとも今時点で去年3月の実績を上回ることはほぼ確実」と述べた。連合は3月15日に1次集計結果を発表する予定だが、十倉会長は中小企業の賃上げ実現が必要との見方を伝えている。

     市場参加者の間では「日本銀行が期待している賃金と物価の好循環が実現しつつあるが、中小企業を含めて3%超の賃金上昇が継続されない場合、個人消費の力強い伸びや持続的な経済成長は期待できない」との見方が浮上している。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月14日(木)08時33分
    ドル円 147.62円付近、SGX日経225先物は38335円でスタート

     ドル円は147.62円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38310円)と比べ25円高の38335円でスタート。

  • 2024年03月14日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     14日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では147.70円とニューヨーク市場の終値(147.76円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に147.60円台を中心に推移している。本日も引き続き日銀絡みの報道に警戒が必要となりそうだ。

     ユーロ円も小動き。8時時点では161.71円とニューヨーク市場の終値(161.77円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。日本株の取引開始を待っている状況。なお、昨日のCME225先物は38375円と大阪取引所比で25円高で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.0948ドルとニューヨーク市場の終値(1.0948ドル)とほぼ同水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.59円 - 147.76円
    ユーロドル:1.0947ドル - 1.0954ドル
    ユーロ円:161.61円 - 161.82円

  • 2024年03月14日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、明日の春闘の第1次集計結果を控えて上値が重い展開か

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、日本時間夕刻の高値148.05円から147.46円付近まで下押ししたものの、米10年債利回りが4.19%台まで上昇したことで底堅く推移した。ユーロドルは1.0964ドルから1.0946ドル付近まで上値を切り下げた。ユーロ円は161.95円まで上昇した後、161円台後半でのもみ合いとなった。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、昨日の春闘での満額回答が相次いだことで、明日公表される春闘の第1次集計結果への警戒感が高まっているため、上値が重い展開が予想される。

     18-19日の日銀金融政策決定会合では、2024年の賃上げ率は昨年を上回る見通しで、日銀の2%の物価目標を安定的に達成できる確度が高まりつつあることで、マイナス金利の解除の是非についてより踏み込んだ議論を行う公算が大きくなっている。

     注目ポイントは、マイナス金利が解除された後、内田日銀副総裁が示唆したように、緩和的な金融環境が維持されていくのか、それとも、植田日銀総裁の発言「デフレではなくインフレの状態」に示唆されるように、インフレ目標2%に向けた利上げというパラダイムシフトになるのか、となる。

     ドル円は、2月の米消費者物価指数(CPI)を受けた米10年債利回りの上昇などで、12日には148.12円、昨日は148.05円まで上昇しており、今夜の2月の米卸売物価指数(PPI)、そして明日の春闘の第1次集計結果を見極める展開となっている。

     シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.25%の利下げ開始確率が58%程度、そして年内の利下げ回数は3回(×▲0.25%=4.50-75%)となっている。すなわち、これまでは6回の利下げ(×▲0.25%=3.75-00%)を予想していたが、現状は、12月のFOMCでのドット・プロット(金利予測分布図)に示された3回まで減少しており、ドル円の下げ止まり要因となっている。

     昨日は、大手企業の多くが労働組合の賃上げ要求に対して満額回答したことで、企業全体の最終的な賃上げ率は、4%を上回るとの見方が出ている。試算によると、3.6%の賃上げで実質賃金がプラスになるとのことで、今年の実質賃金はプラスに浮上する可能性が高まっている。

     植田日銀総裁は、昨日午後の参院予算委員会で、賃金と物価の好循環の見極めについて、企業から今後も表明されていく賃上げの回答結果や、その他のデータ、様々なヒアリング情報を総合的に点検した上で適切に判断していきたい、と述べたものの、満額回答が相次いだ春闘への評価は述べなかった。

     また、日本銀行は2%物価目標の実現が見通せ、政策正常化に踏み出す段階で、2010年以来続けてきた上場投資信託(ETF)の新規買い入れの完全停止を検討する、と報じられており、株式市場の動向には要警戒となる。

  • 2024年03月14日(木)07時44分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.28%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           147.79円   +0.11円    +0.07%   147.68円
    *ユーロ・円         161.80円   +0.45円    +0.28%   161.35円
    *ポンド・円         189.13円   +0.21円    +0.11%   188.92円
    *スイス・円         168.18円   -0.14円    -0.08%   168.32円
    *豪ドル・円          97.86円   +0.31円    +0.32%   97.55円
    *NZドル・円         90.94円   +0.12円    +0.13%   90.82円
    *カナダ・円         109.70円   +0.23円    +0.21%   109.47円
    *南アランド・円        7.95円   +0.04円    +0.55%    7.91円
    *メキシコペソ・円       8.87円   +0.07円    +0.85%    8.79円
    *トルコリラ・円        4.60円   +0.00円    +0.04%    4.60円
    *韓国ウォン・円       11.24円   -0.02円    -0.19%   11.27円
    *台湾ドル・円         4.69円   -0.01円    -0.16%    4.70円
    *シンガポールドル・円   110.93円   +0.10円    +0.09%   110.83円
    *香港ドル・円         18.89円   +0.02円    +0.09%   18.87円
    *ロシアルーブル・円     1.62円   +0.01円    +0.53%    1.61円
    *ブラジルレアル・円     29.72円   +0.02円    +0.08%   29.70円
    *タイバーツ・円        4.15円   +0.02円    +0.38%    4.13円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +4.79%   151.91円   129.64円   141.04円
    *ユーロ・円           +3.90%   164.30円   138.83円   155.72円
    *ポンド・円           +5.33%   191.32円   158.27円   179.56円
    *スイス・円           +0.31%   171.83円   140.25円   167.65円
    *豪ドル・円           +1.87%   99.06円   86.06円   96.06円
    *NZドル・円         +2.05%   93.45円   80.44円   89.12円
    *カナダ・円           +3.18%   111.80円   94.08円   106.32円
    *南アランド・円        +3.21%    8.34円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +6.73%    8.88円    6.79円    8.31円
    *トルコリラ・円        -3.91%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円        +3.04%   11.67円    9.92円   10.91円
    *台湾ドル・円         +1.74%    4.81円    4.27円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +3.82%   112.24円   97.18円   106.84円
    *香港ドル・円         +4.62%   19.46円   16.52円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +2.70%    1.79円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +2.28%   31.21円   24.33円   29.06円
    *タイバーツ・円        +1.05%    4.29円    3.79円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月14日(木)07時43分
    NY市場動向(取引終了):ダウ37.83ドル高(速報)、原油先物2.11ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 39043.32  +37.83   +0.10% 39201.94 38937.92   18   12
    *ナスダック   16177.77  -87.87   -0.54% 16233.30 16143.34 1512 1643
    *S&P500      5165.31   -9.96   -0.19%  5179.14  5151.88  268  233
    *SOX指数     4868.95 -123.56   -2.47%
    *225先物       38360 大証比 +10   +0.03%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     147.79   +0.11   +0.07%   148.05   147.24
    *ユーロ・ドル   1.0948 +0.0021   +0.19%   1.0964   1.0920
    *ユーロ・円    161.80   +0.45   +0.28%   161.95   160.90
    *ドル指数     102.81   -0.15   -0.15%   103.02   102.67

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.63   +0.04      4.63    4.58
    *10年債利回り    4.19   +0.04      4.20    4.13
    *30年債利回り    4.34   +0.03      4.36    4.29
    *日米金利差     3.42   -0.73

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      79.67   +2.11   +2.72%   79.90   77.57
    *金先物       2177.7   +11.6   +0.54%   2185.6   2161.3
    *銅先物       405.3   +12.1   +3.08%   406.9   391.9
    *CRB商品指数   281.09   +2.77   +0.99%   281.09   278.32

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7772.17  +24.36   +0.31%  7785.73  7738.73   41   59
    *独DAX     17961.38   -3.73   -0.02% 18001.42 17939.56   17   23
    *仏CAC40     8137.58  +50.10   +0.62%  8156.64  8090.31   26   13

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月14日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
     08:50 対外・対内証券投資(先週)


    <海外>
    15:30 印・卸売物価指数(2月) 0.06% 0.27%
    21:00 ブ・小売売上高(1月)  -1.3%
    21:30 米・小売売上高(2月) 0.8% -0.8%
    21:30 米・生産者物価コア指数(2月)  2.0%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  21.7万件
    23:00 米・企業在庫(1月) 0.3% 0.4%

      米韓合同軍事演習最終日
      タイ・セター首相がフランス・ドイツ訪問最終日


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月14日(木)06時18分
    円建てCME先物は13日の225先物比25円高の38375円で推移

    円建てCME先物は13日の225先物比25円高の38375円で推移している。為替市場では、ドル・円は147円72銭台、ユーロ・円は161円75銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月14日(木)06時07分
    大証ナイト終値38310円、通常取引終値比40円安

    大証ナイト終値38310円、通常取引終値比40円安

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月14日(木)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・13日 ドル円、小幅続伸

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅ながら続伸。終値は147.76円と前営業日NY終値(147.68円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。日本時間夕刻に一時148.05円まで上昇した影響が残った。ただ、前日の高値148.12円が目先レジスタンスとして意識されると徐々に上値を切り下げる展開に。日銀の早期政策修正観測が高まる中、円買い・ドル売りが入りやすい面もあり、2時過ぎには147.46円付近まで下押しした。
     なお、日経新聞が報じたところによると、日銀は来週18−19日に開く金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除するか議論する。2024年の賃上げ率は昨年を上回る見通しで、2%の物価目標を安定的に達成できる確度が高まったという。
     もっとも、引けにかけては再び強含んだ。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.19%台まで上昇すると円売り・ドル買いがじわりと強まった。

     ユーロドルは上昇。終値は1.0948ドルと前営業日NY終値(1.0927ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。本日は主要な米経済指標の発表がなく、明日14日に発表される2月米卸売物価指数(PPI)や同月小売売上高などインフレや個人消費の動向を示す指標待ちの状態となり、しばらくは大きな方向感が出なかった。
     米30年債入札が「好調」だったことが伝わると、米長期金利が上昇幅を縮めたためドル売りが進行。2時過ぎに一時1.0964ドルと日通し高値を更新した。ただ、米長期金利が再び上昇すると1.0946ドル付近まで上値を切り下げた。
     なお、欧州中央銀行(ECB)はこの日、政策金利の運営枠組みの見直しを発表。銀行が中銀からお金を借りる際の金利条件の変更などを含むが、市場では「政策金利の見通しに影響を及ぼすものではない」と受け止められ、相場の反応は限られた。

     ユーロ円は続伸。終値は161.77円と前営業日NY終値(161.35円)と比べて42銭程度のユーロ高水準。ただ、NY市場に限れば161円台後半での狭いレンジ取引に終始した。21時過ぎに一時161.95円と日通し高値を付けたあとは、新規材料難から様子見ムードが広がり161円台後半でのもみ合いとなった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:147.24円 - 148.05円
    ユーロドル:1.0920ドル - 1.0964ドル
    ユーロ円:160.90円 - 161.95円

  • 2024年03月14日(木)05時05分
    3月13日のNY為替・原油概況

     
     13日のニューヨーク外為市場でドル・円は148円01銭から147円46銭へ下落し、引けた。

    欧州通貨買いに絡んだドル売りが優勢となった。米30年債入札の好調な結果を受けて長期金利の上昇が一段落すると、ドル売りに拍車がかかった。さらに、日銀が来週開催する金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除するかどうかを議論するとの報道を受けた円買いも強まった。

    ユーロ・ドルは1.0931ドルまで弱含んだのち、1.0964ドルまで上昇し、引けた。

    予想以上に悪化したユーロ圏・1月鉱工業生産が予想以上に悪化したためユーロ売りが優勢となったのち、ドル売りが強まり下げ止まった。

    ユーロ・円は、161円95銭へ強含んだのち後、161円56銭へ反落。

    ポンド・ドルは1.2787ドルへ下落後、1.2811ドルまで上昇。英国の1月国内総生産(GDP)がプラス成長となり景気後退を回避したためポンド買いが優勢となった。

    ドル・スイスは0.8766フランまで下落後、0.8784フランまで上昇した。

    13日のNY原油先物は反発。米国の週次統計で原油在庫が予想外の減少となったほか、中東の戦争激化に加え、ウクライナのドローン攻撃によりロシアの製油所3か所が操業停止となったため供給不安が買い材料となった。

    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一