ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年03月14日(木)のFXニュース(7)

  • 2024年03月14日(木)23時44分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ103ドル安、原油先物1.47ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38939.91 -103.41 -0.24%  39160.25  38861.37 6   24
    *ナスダック  16156.26 -21.51 -0.13% 16245.32 16081.18   640   2170
    *S&P500     5147.04  -18.27  -0.35%  5176.85   5138.27  98   405
    *SOX指数    4820.03  -48.92  -1.00%  
    *225先物     38370 大証比-220 -0.57%  

    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     148.08 +0.32 +0.22% 148.15  147.44
    *ユーロ・ドル  1.0905 -0.0043 -0.39% 1.0945   1.0905
    *ユーロ・円   161.48 -0.29 -0.18% 161.81   161.11
    *ドル指数     103.13 +0.34 +0.33% 103.15  102.74

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.67 +0.04
    *10年債利回り  4.27 +0.08 
    *30年債利回り  4.42 +0.08  
    *日米金利差   3.50 +0.08

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     81.19 +1.47 +1.84%   81.28   79.57
    *金先物      2163.70 -17.10 -0.78% 2181.30 2162.80 

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月14日(木)23時29分
    【市場反応】米1月企業在庫は予想下振れ、ドルは続伸

    [欧米市場の為替相場動向]

    米1月企業在庫は前月比0%と、伸びは12月+0.3%から鈍化し昨年11月来で最低となった。卸売り売上高は前月比-1.3%。売上在庫比率は1.39と、1.38から上昇した。

    予想を下回る結果にも朝方発表された2月生産者物価指数(PPI)や新規失業保険申請件数が予想を下回り利下げ先送り観測で米国債相場は売りが継続。10年債利回りは4.27%まで上昇した。ドル・円は148円14銭まで上昇し、7日来の円安・ドル高。ユーロ・ドルは1.0945ドルから1.0907ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・1月企業在庫:前月比0%(予想:+0.2%、12月:+0.3%←+0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月14日(木)23時07分
    【速報】ダウ下落に転じる、100ドル超安、金利上昇に連れ

    ダウ下落に転じる、100ドル超安、金利上昇に連れ

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月14日(木)23時06分
    ユーロドル、軟調 米長期金利が上昇が重し

     ユーロドルは足もとで軟調に推移。2月米卸売物価指数(PPI)や失業保険継続受給者数が強めの数字となったことに反応して米10年債利回りが一時4.27%台に上昇してドルが買われる中、1.0907ドルと日通し安値を更新した。また、ポンドドルは1.2767ドルまで下落している。

  • 2024年03月14日(木)23時05分
    【NY為替オープニング】米利下げ先送り観測にドル売り後退


    ●ポイント
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:20.9 万件(予想:21.8万件、前回:21万件←21.7万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:181.1万人(予想:190.5万人、前回:179.4万人←190.6万人)
    ・米・2月生産者物価指数(PPI):前月比+0.6%(予想:+0.3%、1月:+0.3%)
    ・米・2月生産者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、1月:+0.5%)
    ・米・2月生産者物価指数:前年比+1.6%(予想:+1.2%、1月:+1.0%←+0.9%)
    ・米・2月生産者物価コア指数:前年比+2.0%(予想:+1.9%、1月:+2.0%)
    ・米・2月小売売上高:前月比+0.6%(予想:+0.8%、1月:-1.1%←-0.8%)
    ・米・2月小売売上高(自動車除く):前月比+0.3%(予想:+0.5%、1月:-0.8%←-0.6%)
    ・米・1月企業在庫(前月比予想:+0.2%、12月:+0.4%)
    ・ストゥルラス・ギリシャ中銀総裁「夏季休暇前に2回の利下げ必要」

    14日のニューヨーク外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測に伴うドル売りが後退した。が根強いインフレを受けて、FRBの利下げが先送りされるとの見方も強まりつつある。
    一方で、欧州中央銀行(ECB)のストゥルラス・ギリシャ中銀総裁は、夏季休暇前に2回の利下げ、年末までに2回で合計4回の利下げが必要との考えを示しており、ユーロ売り圧力となる。

    一部のエコノミストは年内の利下げは見送られると見ている。3月連邦公開市場委員会(FOMC)では政策金利を据え置くことはほぼ確実と見られるが、同時に発表されるスタッフ予測に注目が集まる。前回の見通しでは今年3回の利下げを予想していた。ここにきてインフレの改善のペースが鈍化、2%目標達成にも想定以上に時間がかかる可能性も浮上。利下げ見通しの先送り観測でドル売りが後退しつつある。

    米国労働統計局が発表した2月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.6%となった。伸びは1月+0.3%から予想外に拡大し、昨年8月来で最大。前年比では+1.6%と、伸びは1月から予想以上に拡大し、昨年9月来で最大となった。1月分は+1.0%と、+0.9%から上方修正された。PPIコア指数は前月比+0.3%と、1月+0.5%から伸び鈍化も予想を上回った。前年比では+2.0%と、伸び鈍化予想に反し、1月と同水準を維持。米先週分新規失業保険申請件数は前週比1000件減の20.9万件と、増加予想に反し前回21万件から減少しほぼ1か月ぶりの低水準。失業保険継続受給者数は181.1万人と、前回179.4万人から増加も予想を下回った。PPIに加えて労働市場も底堅く、インフレの根強さが再確認された。

    一方、2月小売売上高は前月比+0.6%と、1月-1.1%からプラス改善し昨年9月来で最大の伸びとなったものの予想は下回り、消費の強さにも陰りが見えることは年内の利下げ観測を後押しする。国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車、建材、給油、食品を除いたコントロールグループは横ばいと、1月の-0.3%から改善も予想は下回った。

    ・ドル・円は200日移動平均水準146円34銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0838ドル。

    ・ドル・円147円73銭、ユーロ・ドル1.0940ドル、ユーロ・円161円65銭、ポンド1.2805ドル、ドル・スイスは0.8786フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月14日(木)23時04分
    【速報】ドル・円148.03円、ドル続伸、米10年債利回り4.27%まで上昇

    ドル・円148.03円、ドル続伸、米10年債利回り4.27%まで上昇

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月14日(木)23時00分
    【速報】米・1月企業在庫は予想下回り0%


     日本時間14日午後11時に発表された米・1月企業在庫は予想下回り、前月比0%となった。

    【経済指標】
    ・米・1月企業在庫:前月比0%(予想:+0.2%、12月:+0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月14日(木)22時51分
    ドル、買い優勢 ドル円も再び強含む 148.14円と日通し高値

     ドルは買いが優勢。2月米卸売物価指数(PPI)の上振れをきっかけに米長期金利が上昇すると全般ドル買いが目立つ展開となっている。ドル円は「日銀は来週18−19日に開く金融政策決定会合で、マイナス金利政策を解除する方向で調整に入った」「長期金利を0%に誘導する長短金利操作(YCC)の撤廃を含めて、大規模金融緩和の正常化に踏み切ることを検討」との一部報道をきっかけに一転下落。22時20分頃に一時147.44円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は再び強含んでいる。22時40分過ぎに一時148.14円と日通し高値を更新した。

  • 2024年03月14日(木)22時28分
    【市場反応】米2月PPI/小売売上高/新規失業保険申請件数、利下げ観測後退でドル買い

    [欧米市場の為替相場動向]

    米国労働統計局が発表した2月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.6%となった。伸びは1月+0.3%から予想外に拡大し、昨年8月来で最大。前年比では+1.6%と、伸びは1月から予想以上に拡大し、昨年9月来で最大となった。1月分は+1.0%と、+0.9%から上方修正された。

    PPIコア指数は前月比+0.3%と、1月+0.5%から伸び鈍化も予想を上回った。前年比では+2.0%と、伸び鈍化予想に反し、1月と同水準を維持。

    米商務省が同時刻に発表した2月小売売上高は前月比+0.6%と、1月-1.1%からプラス改善し昨年9月来で最大の伸びとなった。予想は下回った。国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車、建材、給油、食品を除いたコントロールグループは横ばいと、1月の-0.3%から改善も予想は下回った。

    米先週分新規失業保険申請件数は前週比1000件減の20.9 万件と、増加予想に反し前回21万件から減少しほぼ1か月ぶりの低水準。失業保険継続受給者数は181.1万人と、前回179.4万人から増加も予想を下回った。

    米労働市場が依然底堅く、PPIも予想を上回りインフレの根強さが証明されたため利下げ観測が後退。米10年債利回りは4.19%から4.22%へ上昇した。ドル買いも優勢となり、ドル・円は147円57銭へ反落後、再び148円04銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0945ドルから1.0924ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2784ドルまで下落。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:20.9 万件(予想:21.8万件、前回:21万件←21.7万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:181.1万人(予想:190.5万人、前回:179.4万人←190.6万人)
    ・米・2月生産者物価指数(PPI):前月比+0.6%(予想:+0.3%、1月:+0.3%)
    ・米・2月生産者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、1月:+0.5%)
    ・米・2月生産者物価指数:前年比+1.6%(予想:+1.2%、1月:+1.0%←+0.9%)
    ・米・2月生産者物価コア指数:前年比+2.0%(予想:+1.9%、1月:+2.0%)
    ・米・2月小売売上高:前月比+0.6%(予想:+0.8%、1月:-1.1%←-0.8%)
    ・米・2月小売売上高(自動車除く):前月比+0.3%(予想:+0.5%、1月:-0.8%←-0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月14日(木)22時27分
    ドル円、一転下落 日銀の早期政策修正観測高まる

     ドル円は22時過ぎに一時148.04円の日通し高値を付けたものの、「日銀は来週18−19日に開く金融政策決定会合で、マイナス金利政策を解除する方向で調整に入った」「長期金利を0%に誘導する長短金利操作(YCC)の撤廃を含めて、大規模金融緩和の正常化に踏み切ることを検討」との一部報道をきっかけに一転下落した。22時20分頃に一時147.44円と日通し安値を付けた。

  • 2024年03月14日(木)22時14分
    ドル円、一時148.04円まで上昇 米長期金利が上昇

     ドル円は再び強含んだ。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.23%台まで上昇すると再度ドル買いが優勢に。22時過ぎに一時148.04円と日通し高値を付けた。

  • 2024年03月14日(木)22時10分
    【速報】ドル・円148円台、ドル上昇、米利下げ観測後退、2月PPI予想上回る

    ドル・円148円台、ドル上昇、米利下げ観測後退、2月PPI予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月14日(木)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 上値重い

     14日の欧州外国為替市場でドル円は上値が重い。22時時点では147.85円と20時時点(147.74円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。2月米卸売物価指数(PPI)が予想を上回ったことを受けてドル買いで反応し、147.98円までわずかに高値を更新した。しかしながら、同時に発表された2月米小売売上高が予想を下回ったことや1月分が下方修正されたことが嫌気され、一時147.60円台に押し戻されるなど147円後半で振幅し反応は限られた。

     ユーロドルは小動き。22時時点では1.0930ドルと20時時点(1.0939ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。米指標発表直後にドル買いで反応したことを受けて1.0925ドルまで安値を更新したが、強弱まちまちの米指標にドル買いは続かず値動きも限られた。米10年債利回りは4.22%台まで小幅の上昇にとどまっている。

     ユーロ円は22時時点では161.59円と20時時点(161.63円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。161.51円までやや安値を更新するも方向感は限られ、161.60円を挟んでの小幅の上下に始終した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.53円 - 147.98円
    ユーロドル:1.0925ドル - 1.0955ドル
    ユーロ円:161.51円 - 161.91円

  • 2024年03月14日(木)21時40分
    米PPIなど指標強く、ドル円は147.98円まで高値更新も反応は限定

     2月米卸売物価指数(PPI)や新規失業保険申請件数が軒並み予想より強い結果となり、ドル買いで反応するも値幅は限られた。
     ドル円は147.98円までわずかに高値を更新するも148円台に乗せられず147.70円台に押し戻され、ユーロドルは1.0925ドルまでわずかに下値を更新した。また、ユーロ円は161.60円近辺での小動きが続いている。

  • 2024年03月14日(木)21時39分
    【速報】ダウ先物150ドル高、上昇維持、米PPI予想上振れも

    ダウ先物150ドル高、上昇維持、米PPI予想上振れも

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行