ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年03月26日(火)のFXニュース(5)

  • 2024年03月26日(火)16時57分
    ユーロドル 1.0845ドル前後、NYカットオプション(1.0840-50ドル)が値動き抑制

     ユーロドルは1.0853ドルの高値から1.0845ドル前後へ弱含み。NYカットオプションが1.0850ドルと1.0840ドルに控えており、値動きを抑制している。

  • 2024年03月26日(火)16時45分
    ドル円 151.30円台、本日のNYカットオプション151.25円が値動き抑制か

     ドル円は、材料難の中で、本日のNYカットオプション151.25円が下値を抑えている模様で、151.30円台で動きづらい展開が続いている。151.50円には明日のNYカットオプションが控えている。

  • 2024年03月26日(火)16時31分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7917.57
     前日比:-13.35
     変化率:-0.17%

    フランス CAC40
     終値 :8151.60
     前日比:-0.32
     変化率:-0.00%

    ドイツ DAX
     終値 :18261.31
     前日比:+55.37
     変化率:+0.30%

    スペイン IBEX35
     終値 :10952.20
     前日比:+9.00
     変化率:+0.08%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :34639.41
     前日比:+295.80
     変化率:+0.85%

    アムステルダム AEX
     終値 :877.15
     前日比:+0.81
     変化率:+0.09%

    ストックホルム OMX
     終値 :2526.07
     前日比:-8.28
     変化率:-0.33%

    スイス SMI
     終値 :11637.05
     前日比:-14.94
     変化率:-0.13%

    ロシア RTS
     終値 :1116.52
     前日比:+0.89
     変化率:+0.08%

    イスタンブール・XU100
     終値 :8994.07
     前日比:-35.31
     変化率:-0.39%

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)16時17分
    ユーロじり高 対ドル1.0853ドル、対円164.25円

     ユーロドルは1.0853ドルまでじり高。手掛かり材料を欠いているものの、ややユーロ高方向で推移している。また、ユーロ円も164.25円までやや上値を伸ばしている。

  • 2024年03月26日(火)16時15分
    上海総合指数0.18%高の3031.795(前日比+5.490)で取引終了

    上海総合指数は、0.18%高の3031.795(前日比+5.490)で取引を終えた。
    16時14分現在、ドル円は151.34円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)16時00分
    ドル・円は伸び悩みか、ドル選好地合いも日本の為替介入に警戒

    [今日の海外市場]
     26日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米経済指標が堅調なら連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め的な政策方針を後押しし、ドル選好地合いは継続。ただ、日本政府の為替介入が警戒され151円後半は上値が重くなりそうだ。

     前日発表された米国の住宅関連指標の低調な内容を受け、ユーロ・ドルは小じっかりの展開となり1.0840ドル台に浮上。一方、米FRB当局者のタカ派的な意見が改めて注目され、引き締め的な金融政策への思惑で米金利高・ドル高に振れた。ただ、ドル・円は151円50銭台に上値を伸ばしたが、上値の重さが嫌気され失速した。本日アジア市場もその流れを受け継ぎ、ドル・円は緩やかに値を下げる場面もあった。

     この後の海外市場は米金融政策への思惑と米金利が注視される。6月から3回の利下げペースの市場観測は織り込まれつつあり、ドルは売りづらい。今晩発表の米経済指標で耐久財受注や消費者信頼感指数が想定通り改善すれば、引き締め的な政策を後押しする材料になる。ただ、ドル・円は昨年高値の151円90銭や節目の152円が視野に入ると日本政府の円安けん制が強まり、為替介入への警戒感から過度な上昇は抑制される。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:30 米・2月耐久財受注速報値(前月比予想:+1.2%、1月:-6.2%)
    ・22:00 米・1月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.3%、12月:+0.1%)
    ・22:00 米・1月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+6.60%、12月:+6.13%)
    ・23:00 米・3月消費者信頼感指数(予想:106.8、2月:106.7)
    ・23:00 米・3月リッチモンド連銀製造業指数(予想:-5、2月:-5)
    ・02:00 米財務省・5年債入札

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)15時32分
    豪S&P/ASX200指数は7780.20で取引終了

    3月26日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-31.74、7780.20で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)15時32分
    豪10年債利回りは上昇、4.025%近辺で推移

    3月26日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.019%の4.025%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)15時31分
    豪ドルTWI=61.5(+0.1)

    豪準備銀行公表(3月26日)の豪ドルTWIは61.5となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)15時28分
    東京マーケットダイジェスト・26日 ユーロ小幅高・株まちまち

    (26日15時時点)
    ドル円:1ドル=151.37円(前営業日NY終値比▲0.05円)
    ユーロ円:1ユーロ=164.19円(△0.10円)
    ユーロドル:1ユーロ=1.0847ドル(△0.0010ドル)
    日経平均株価:40398.03円(前営業日比▲16.09円)
    東証株価指数(TOPIX):2780.80(△3.16)
    債券先物6月物:145.50円(▲0.06円)
    新発10年物国債利回り:0.735%(△0.005%)
    ユーロ円TIBOR3カ月物:0.14400%(▲0.00100%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な国内経済指標)         <発表値>   <前回発表値>
    2月企業向けサービス価格指数 (前年比)   2.1%      2.1%

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ドル円は下値が堅い。国内輸出企業からの売りが観測されたほか、時間外の米10年債利回りが低下した影響もあり、一時151.22円まで下押しした。もっとも、その後は151.40円台まで買い戻されるなど下値も限られた。

    ・ユーロドルは小高い。手掛かり材料を欠いたことで1.0840ドルを挟んだ小動きが続いていたが、15時過ぎに1.0850ドルまでやや値を上げた。

    ・ユーロ円も小高い。一時163.98円まで下落する場面があったものの、164.00円割れ水準で下値の堅さを確認すると徐々に買い戻しが入り、164.25円まで値を上げた。

    ・日経平均株価は小幅続落。前日の米国株式相場が下落した影響が残り、この日の国内株式市場も売り先行で始まった。一方で、日本株の先高観に着目した買い意欲も強く、一巡後はプラス圏に浮上。その後も前日終値を挟んで上下するなど、新規の取引材料を欠く中で方向感なく推移した。

    ・債券先物相場は反落。昨日の米国債券相場が下落した流れを引き継いで安く始まり、一時145円37銭まで下落した。もっとも、その後は時間外の米長期金利が低下した影響から徐々に下げ幅を縮小した。

  • 2024年03月26日(火)15時10分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、様子見

     26日の東京外国為替市場でドル円は様子見。15時時点では151.37円と12時時点(151.33円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。目新しい材料がない中、日経平均や時間外の米10年債利回りがいずれも小動きとなったことで手控えムードが広がり、151円台前半でのもみ合いとなった。

     ユーロドルは小じっかり。15時時点では1.0847ドルと12時時点(1.0842ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。手掛かり材料を欠く中で1.0840ドル前後での狭いもみ合い続いたが、15時過ぎには1.0849ドルまで僅かに日通し高値を更新した。

     ユーロ円は小動き。15時時点では164.19円と12時時点(164.08円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ドル円、ユーロドル共に小動きの域を出なかったこともあり、164円台前半で模様眺めとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.22円 - 151.44円
    ユーロドル:1.0835ドル - 1.0849ドル
    ユーロ円:163.98円 - 164.23円

  • 2024年03月26日(火)15時01分
    日経平均大引け:前日比16.09円安の40398.03円

    日経平均株価指数は、前日比16.09円安の40398.03円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、151.35円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)14時59分
    ドル・円は151円30銭台、ユーロ・ドルは底堅い

     26日午後の東京市場でドル・円は151円30銭台でのもみ合いが続き、引き続きこう着した値動き。一方、ユーロ・ドルは1.08ドル台前半で底堅い。欧州中銀(ECB)の早期利下げ観測も1.08ドル付近では買戻しが強まり、下値の堅さが意識されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円22銭から151円44銭、ユーロ・円は163円98銭から164円13銭、ユーロ・ドルは1.0836ドルから1.0845ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)14時26分
    ドル円、151.38円前後 CPI刈込平均値は22年9月以来の低い伸び率

     ドル円は151.38円前後でもみ合い。日銀が全国消費者物価指数(CPI)の2営業日後の14時をめどに公表している基調インフレ(「刈込平均値」「加重中央値」「最頻値」)は、それぞれ前月を下回る結果となった。刈込平均値は1月の+2.6%から+2.3%、加重中央値は+1.9%から+1.4%、最頻値は+2.3%から+2.0%へと低下した。なお、刈込平均値は2022年9月以来の低水準。結果発表後もドル円の値動きは限られている。

  • 2024年03月26日(火)13時54分
    NZSX-50指数は12031.81で取引終了

    3月26日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-35.22、12031.81で取引終了。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム