ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年03月26日(火)のFXニュース(4)

  • 2024年03月26日(火)13時53分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.57%近辺で推移

    3月26日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.57%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)13時52分
    NZドルTWI=70.6

    NZ準備銀行公表(3月26日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)13時02分
    豪ドル円、上げ一服 対ドルでは日通し安値をつける

     豪ドル円は正午前に99.16円まで値を上げたが、足元で上昇が一服。12時59分時点では98.90円前後で推移している。豪ドル/ドルも同様の動きとなっており、0.6555ドルの高値を見た後で0.6532ドルまで下落して本日安値を付けている。
     なお中国株は安く前引けし、香港株も上値が重く、後場の日経平均は小幅安で推移している。

  • 2024年03月26日(火)12時58分
    豪ドル円、100円にかけて戻り売り優勢

     豪ドル円は21日に2014年12月以来となる100.17円の高値を記録し、その後25日には98.48円まで下押しした。一巡後に底堅さを取り戻し、足もとでは99円前半で推移。
     オーダーは、上サイドは99.30円や99.50-60円、100.00円に売りが並んでおり、21日高値を前に戻り売り意欲が感じられる。下サイドは、98.80円前後に買いがあるものの、98.70円や98.40円にはストップロス売りが置かれている。しかしながら、その下の98.00円にはまとまった買いが控え、その前後にも買い注文が観測されており、押し目買い意欲もまた強そうだ。

  • 2024年03月26日(火)12時49分
    ユーロ円、163円台では下値への警戒感がにじむ

     ユーロ円は、20日に2008年8月以来となる165.35円まで上昇後の下押しは25日の163.32円に留まっており、本日は主に164円台前半で推移している。
     オーダーは、上サイドは昨日高値付近の164.20-30円にストップロス買いが並ぶ。ただし165円まで上昇すると売りが控えている。下サイドは、163.60円や163.20-30円にストップロス売りが観測され、下値への警戒感が感じられる。

  • 2024年03月26日(火)12時43分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、ドルに底堅さ

     26日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。朝方に151円44銭まで上昇後に151円22銭まで下げたが、その後は小幅に戻した。鈴木財務相の円安けん制に対し、反応は限定的。米10年債利回りは低下にほぼ横ばいで推移し、ドルの底堅さが目立っている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円22銭から151円44銭、ユーロ・円は163円98銭から164円13銭、ユーロ・ドルは1.0836ドルから1.0845ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比67.33円安の40346.79円

    日経平均株価指数後場は、前日比67.33円安の40346.79円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月26日12時32分現在、151.37円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)12時31分
    上海総合指数0.26%安の3018.516(前日比-7.789)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.26%安の3018.516(前日比-7.789)で午前の取引を終えた。
    ドル円は151.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)12時25分
    ドル・円は下げ渋り、ドルに底堅さ

    26日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。朝方に151円44銭まで上昇後に151円22銭まで下げたが、その後は小幅に戻した。鈴木財務相の円安けん制に対し、反応は限定的。米10年債利回りは低下にほぼ横ばいで推移し、ドルの底堅さが目立っている。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円22銭から151円44銭、ユーロ・円は163円98銭から164円13銭、ユーロ・ドルは1.0836ドルから1.0845ドル。
    【要人発言】
    ・鈴木財務相
    「行き過ぎた動きにあらゆる手段を排除せず適切に対応」
    「為替相場はファンダメンタルズを反映して安定推移が重要」

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)12時08分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り

     26日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では151.33円とニューヨーク市場の終値(151.42円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。本邦輸出企業からと見られる売りが出た場面でも下押しは151.22円までだった。その後は堅調な豪ドル円に歩調を合わせて、151.30円台まで下値を切り上げた。
     豪ドル円は昨日の買い戻し優勢が引き継がれ、昨日高値99.09円を上抜けて99.16円まで上値を伸ばした。

     ユーロ円はもみ合い続く。12時時点では164.08円とニューヨーク市場の終値(164.09円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が下げたタイミングで163.98円をつけるも、ドル円の下げ渋りに伴い164円台に持ち直して小幅に上下した。

     ユーロドルは小じっかり。12時時点では1.0842ドルとニューヨーク市場の終値(1.0837ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。米・中期金利の低下を眺めながら、1.0845ドルまで僅かに上げ幅を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.22円 - 151.44円
    ユーロドル:1.0835ドル - 1.0845ドル
    ユーロ円:163.98円 - 164.15円

  • 2024年03月26日(火)11時36分
    日経平均前場引け:前日比49.72円安の40364.40円

    日経平均株価指数は、前日比49.72円安の40364.40円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時36分現在、151.31円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)10時52分
    ハンセン指数スタート0.45%高の16548.50(前日比+74.86)

    香港・ハンセン指数は、0.45%高の16548.50(前日比+74.86)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比40.35円安の40373.77円。
    東京外国為替市場、ドル・円は151.33円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)10時08分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小幅安

     26日の東京外国為替市場でドル円は小幅安。10時時点では151.28円とニューヨーク市場の終値(151.42円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。鈴木財務相が「行き過ぎた動きにあらゆる手段を排除せず適切に対応」と発言したこともあり151.31円まで下押したが反応は限られ、早朝高値に並ぶ151.44円付近まで買い戻された。しかし、東京仲値公表後は時間外の米10年債利回りが4.21%台まで低下したことが重しになり、10時過ぎには151.25円まで小幅ながら下値を広げた。

     ユーロドルは小高い。10時時点では1.0842ドルとニューヨーク市場の終値(1.0837ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。米金利の低下で小高く推移し、昨日高値を僅かに上抜けたが値動きは限られている。

     ユーロ円はもみ合い。10時時点では164.03円とニューヨーク市場の終値(164.09円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。本邦株式市場も前日終値近辺を上下するなど、リスク選好・回避のどちらにも動くには材料不足で、164.00円近辺でもみ合い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.25円 - 151.44円
    ユーロドル:1.0835ドル - 1.0843ドル
    ユーロ円:163.99円 - 164.15円

  • 2024年03月26日(火)10時07分
    ドル・円:ドル・円は小幅安、日本株は弱含み

     26日午前の東京市場でドル・円は小幅安となり、151円43銭から151円31銭まで値を下げた。米10年債利回りは緩やかに低下し、ややドル売りの流れ。一方、日経平均株価は軟調地合いで寄り付いたが、プラスに転じており、円売りが主要通貨を支える。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円31銭から151円43銭、ユーロ・円は163円99銭から164円11銭、ユーロ・ドルは1.0836ドルから1.0838ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)09時09分
    ドル円、151.30円台 財務相の円安けん制発言には反応限定

     ドル円は一時151.31円まで下押すも売り続かず、足もとでは151.35円前後で推移。ユーロ円は163.99円を下値に164円付近で推移している。9時前に鈴木財務相が円安について「行き過ぎた動きにあらゆる手段を排除せず適切に対応」と述べたものの、市場の反応は今のところ限定的だ。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム