ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年03月26日(火)のFXニュース(6)

  • 2024年03月26日(火)21時50分
    【まもなく】米・1月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)


     日本時間26日午後10時に米連邦住宅金融局(FHFA)の1月住宅価格指数が発表されます。

    ・米・1月FHFA住宅価格指数
    ・予想:前月比+0.3%
    ・12月:+0.1%

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)21時36分
    ドル円、強含み 151.46円まで本日高値更新

     ドル円は強含み。対欧州通貨などで進んでいたドル売りの動きが一服するなか、徐々に下値を切り上げた。2月米耐久財受注額が市場予想より強い結果となったことも支えとなり、一時151.46円まで本日高値を更新した。

  • 2024年03月26日(火)21時34分
    【速報】ドル・円151.43円、ドル買い、米・2月耐久財受注速報値が予想上回る

    ドル・円151.43円、ドル買い、米・2月耐久財受注速報値が予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)21時32分
    【速報】米・2月耐久財受注速報値は予想上回り+1.4%


     日本時間26日午後9時30分に発表された米・2月耐久財受注速報値は予想上回り、前月比+1.4%%となった。

    【経済指標】
    ・米・2月耐久財受注速報値:前月比+1.4%%(予想:+1.2%、1月:-6.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)21時15分
    【まもなく】米・2月耐久財受注速報値の発表です(日本時間21:30)


     日本時間26日午後9時30分に米・2月耐久財受注速報値が発表されます。

    ・米・2月耐久財受注速報値
    ・予想:前月比+1.2%
    ・1月:-6.2%

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    3月26日(火)
    ・21:30 米・2月耐久財受注速報値(前月比予想:+1.2%、1月:-6.2%)
    ・22:00 米・1月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.3%、12月:+0.1%)
    ・22:00 米・1月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+6.60%、12月:+6.13%)
    ・23:00 米・3月消費者信頼感指数(予想:106.8、2月:106.7)
    ・23:00 米・3月リッチモンド連銀製造業指数(予想:-5、2月:-5)
    ・02:00 米財務省・5年債入札

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)20時09分
    ドル・円は151円21銭から151円35銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     26日のロンドン外為市場でドル・円は、151円35銭から151円21銭まで下落した。日本政府・日銀の為替介入に対する警戒感からとみられる円買いが優勢になった。また、全体的にドル売りも目立った。

     ユーロ・ドルは、1.0839ドルから1.0864ドルまで上昇。ユーロ・円は、163円96銭へ下落後、164円36銭まで上昇した。

     ポンド・ドルは、1.2643ドルへ下落後、1.2668ドルまで上昇。ドル・スイスフランは、0.9018フランへ上昇後、0.9002フランまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)19時11分
    ドル・円は151円台前半で軟調推移続く

    [欧米市場の為替相場動向]

     26日のロンドン外為市場でドル・円は、151円35銭から151円21銭まで下落している。日本政府・日銀の為替介入に対する警戒感からとみられるドル売り、円買いが優勢になっているもよう。

     ユーロ・ドルは、1.0839ドルから1.0856ドルまで上昇。ユーロ・円は、163円96銭へ下落後、164円21銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは、1.2643ドルへ下落後、1.2664ドルまで上昇。ドル・スイスフランは、0.9003フランから0.9018フランでもみ合いになっている。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)19時00分
    NY為替見通し=米国経済指標を見極めつつ、本邦通貨当局の円買い介入には要警戒か

     本日のNY為替市場のドル円は、米国の経済指標や米10年債利回りの動向を見極めながら、引き続き本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性に警戒していく展開となる。

     本日は、2月米耐久財受注額(予想:前月比+1.1%/輸送用機器を除く前月比+0.4%)、1月米住宅価格指数(予想:前月比+0.3%)、1月米ケース・シラー住宅価格指数(予想:前年比+6.7%)、3月米消費者信頼感指数(予想:107.0)、3月米リッチモンド連銀製造業景気指数(予想:-5)などの経済指標が発表される。

     重要な指標は、3月米消費者信頼感指数であり、3月雇用統計を占う意味での雇用指標、消費者物価指数(CPI)を占う意味でのインフレ見通しに注目しておきたい。

     また、ドル円が152円台に向けて上昇した場合は、本邦通貨当局のドル売り・円買い介入の可能性に警戒しておきたい。

     ドル円は中期的には「トリプル・トップ(151.95円・151.91円・151.86円)」を形成しつつある。

     2022年10月の高値151.95円では、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入で127円台まで反落、2023年11月の高値151.91円では、植田日銀総裁の「チャレンジング」発言で140円台まで反落している。
     今回、151.86円で反落して「トリプル・トップ」が完成するのか、それとも、152円台に乗せて155円方向へ上昇していくのかは、円買い介入の有無にかかっている。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、2022年10月21日の高値の151.95円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、3月21日の安値の150.27円。

  • 2024年03月26日(火)18時13分
    ドル・円は151円台前半で弱含み

    [欧米市場の為替相場動向]

     26日のロンドン外為市場でドル・円は、151円35銭から151円25銭まで下落している。日本政府・日銀の為替介入に対する警戒感からとみられるドル売り、円買いが優勢になっているもよう。

     ユーロ・ドルは、1.0839ドルから1.0852ドルまで上昇。ユーロ・円は、163円96銭へ下落後、164円17銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは、1.2643ドルへ下落後、1.2655ドルまで上昇。ドル・スイスフランは、0.9004フランから0.9018フランでもみ合いになっている。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)17時34分
    東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後は動意薄

     26日の東京市場でドル・円は下げ渋り。米10年債利回りの低下でドル売りが先行し、午前中に151円44銭から151円22銭まで値を下げた。ただ、日経平均株価が前日終値付近に度し、円買いは後退。ドルは午後の取引で151円30銭台を中心にもみ合った。

    ・ユーロ・円は163円98銭から164円24銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0836ドルから1.0852ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値40,345.04円、高値40,529.53円、安値40,280.85円、終値40,398.03円(前日比16.09円安)
    ・17時時点:ドル円151円20-30銭、ユーロ・円164円00-10銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)17時33分
    ユーロ円 164.08円前後、一時163.96円まで下落

     ユーロ円は、一時163.96円まで下値を広げた後、164.08円前後へ反発している。163.90円割れにはストップロスが控えている。

  • 2024年03月26日(火)17時21分
    ドル・円は下げ渋り、午後は動意薄

    26日の東京市場でドル・円は下げ渋り。米10年債利回りの低下でドル売りが先行し、午前中に151円44銭から151円22銭まで値を下げた。ただ、日経平均株価が前日終値付近に度し、円買いは後退。ドルは午後の取引で151円30銭台を中心にもみ合った。
    ・ユーロ・円は163円98銭から164円24銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0836ドルから1.0852ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値40,345.04円、高値40,529.53円、安値40,280.85円、終値40,398.03円(前日比16.09円安)
    ・17時時点:ドル円151円20-30銭、ユーロ・円164円00-10銭
    【要人発言】
    ・鈴木財務相
    「行き過ぎた動きにあらゆる手段を排除せず適切に対応」
    「為替相場はファンダメンタルズを反映して安定推移が重要」
    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)17時17分
    ハンセン指数取引終了、0.88%高の16618.32(前日比+144.68)

    香港・ハンセン指数は、0.88%高の16618.32(前日比+144.68)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は151.26円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月26日(火)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、上値重い

     26日午後の東京外国為替市場でユーロドルは上値が重い。17時時点では1.0842ドルと15時時点(1.0847ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。16時過ぎに1.0853ドルまで本日高値を更新したが、その後は買いも一服。本日の値幅を0.0018ドル程度まで拡大したものの、依然として方向感なく推移している。

     ドル円は小安い。17時時点では151.32円と15時時点(151.37円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。東京時間に上値の重さを確認したこともあり、151.26円付近まで持ち高調整売りに押される場面も見られた。

     ユーロ円は17時時点では164.06円と15時時点(164.19円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの上昇とともに164.25円まで本日高値を更新したが、その後はやや上値が重くなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.22円 - 151.44円
    ユーロドル:1.0835ドル - 1.0853ドル
    ユーロ円:163.98円 - 164.25円

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 MT4比較
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム