ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年03月27日(水)のFXニュース(2)

  • 2024年03月27日(水)08時09分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、様子見

     27日の東京外国為替市場でドル円は様子見。8時時点では151.53円とニューヨーク市場の終値(151.56円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。早朝は僅か6銭のレンジしかないが、昨日高値151.60円が視野に入る水準で取引されている。登庁前の財務省幹部の会見待ちや、本日はスポ末(取引した通貨の受け渡しが月末日となる日)で、尚且つスポット応当日が期末・年度末にも重なることで、仲値直前までは様子見姿勢となっているか。

     ユーロドルはこう着。8時時点では1.0832ドルとニューヨーク市場の終値(1.0831ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。昨日のNY引け値水準で膠着状態。

     ユーロ円は小動き。8時時点では164.03円とニューヨーク市場の終値(164.16円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。東京仲値にかけて円がらみで動意が付くことが予想されているが、早朝は動きにくく小幅な値動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.51円 - 151.57円
    ユーロドル:1.0831ドル - 1.0833ドル
    ユーロ円:164.01円 - 164.16円

  • 2024年03月27日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、1990年以来の高値トライか 年度末となるスポ末フローに要警戒

     海外市場ではドル円は、米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.27%台まで上昇すると円売り・ドル買いが先行。月末・期末が近づく中、ロンドンフィキシングに絡んだドル買いのフローが観測されると、151.60円まで上値を伸ばした。ユーロドルは、ロンドン・フィキシングにかけて1.0824ドルと日通し安値を更新したが、米長期金利が低下に転じると下げ渋った。

     本日のドル円も、堅調地合いが継続されると予想する。昨日は米金利が小幅ながら前日比で低下したものの、ドル円は日通し高値に近い水準でNYは引けており、買い意欲の強さが示された。

     本邦当局者からは、一昨日は神田財務官、昨日は鈴木財務相がそれぞれ口先介入と捉えられる発言が出たものの、市場の反応は限られた。市場が円安に傾きやすいのは、日銀が17年ぶりの利上げを行ったのにも関わらず、追加利上げは当面難しいとの見方が強いこと挙げられる。

     利上げが困難だと見られる要因の1つは、日銀が昨日公表した2月の全国消費者物価指数(CPI)の基調インフレ(「刈込平均値」「加重中央値」「最頻値」)が、それぞれ前月を下回る結果となったこと。刈込平均値は1月の+2.6%から+2.3%、加重中央値は+1.9%から+1.4%、最頻値は+2.3%から+2.0%へと伸び率が鈍化した。特に、日銀が重要視しているとされている刈込平均値(品目別価格変動分布の両端の一定割合=上下各10%、を機械的に控除した値)は、2022年9月以来の低水準の伸び率で、インフレ圧力が低下している。

     また、一部調査では「物価上昇を上回る賃上げ」が実現するとは思わない、という回答が77%に上るなど、国民全体が賃上げを実感するには程遠い。このような状況下で再利上げは難しく、神田財務官が一昨日述べた「日米金利差の縮小期待」は米国の利下げ頼みしか期待ができない状況だ。利上げという切り札を切ったのにもかかわらず、円安が止められない歯がゆさが財務省には残るだろうが、ドル円は1990年以来の水準を目指す方向となるか。

     本日は本邦から主だった経済指標の発表が予定されていない。円相場を動かす要因としては、スポ末(取引した通貨の受け渡しが月末日となる日)で、尚且つスポット応当日が期末・年度末にも重なることなり、実需勢をはじめ東京仲値やロンドンフィキシングにかけて為替予約が多く出る可能性が高いこと。なお参考までに昨年の3月スポ末は、東京仲値にかけて大きめのドル買い・円売りが出た。

     ドル円以外では、豪ドルの動きに要注目。本日は豪州から2月CPIが発表される。先週行われた豪準備銀行(RBA)の理事会では、前回声明で含みを持たせていた利上げの可能性に関する文言を削除した。このことで、市場は引き締めバイアスの後退と受け止められたが、CPIの結果次第で次回のRBAのスタンスにも影響を与えることにもなる。市場は前年比で1月の+3.4%を小幅に上回る+3.5%予想。ガソリン価格の上昇や、一部の季節商品割引の解除などで、前回を上回ると予想されている。

     なお、2022年9月からの公表となっている月次CPIは、四半期CPIとは違い構成要素が少なく、四半期分の6割から7割程度の構成要素しか含まれていない。そのため、本日の指標に対する市場の反応は四半期ベースCPIと比較すると大きくはないだろう。

  • 2024年03月27日(水)07時57分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.10%安、対ユーロ0.04%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           151.57円   +0.15円    +0.10%   151.42円
    *ユーロ・円         164.15円   +0.06円    +0.04%   164.09円
    *ポンド・円         191.35円   +0.02円    +0.01%   191.34円
    *スイス・円         167.69円   -0.66円    -0.39%   168.34円
    *豪ドル・円          99.01円   -0.02円    -0.02%   99.03円
    *NZドル・円         90.92円   +0.02円    +0.03%   90.89円
    *カナダ・円         111.57円   +0.12円    +0.11%   111.45円
    *南アランド・円        7.98円   -0.04円    -0.45%    8.02円
    *メキシコペソ・円       9.09円   +0.01円    +0.14%    9.08円
    *トルコリラ・円        4.70円   -0.00円    -0.03%    4.70円
    *韓国ウォン・円       11.31円   +0.04円    +0.31%   11.28円
    *台湾ドル・円         4.75円   -0.01円    -0.12%    4.75円
    *シンガポールドル・円   112.61円   +0.11円    +0.10%   112.50円
    *香港ドル・円         19.37円   +0.02円    +0.08%   19.36円
    *ロシアルーブル・円     1.64円   +0.01円    +0.56%    1.63円
    *ブラジルレアル・円     30.42円   -0.01円    -0.04%   30.43円
    *タイバーツ・円        4.17円   +0.01円    +0.13%    4.17円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +7.47%   151.91円   130.64円   141.04円
    *ユーロ・円           +5.41%   165.35円   141.79円   155.72円
    *ポンド・円           +6.57%   193.54円   161.36円   179.56円
    *スイス・円           +0.02%   171.83円   142.10円   167.65円
    *豪ドル・円           +3.06%   100.17円   87.59円   96.06円
    *NZドル・円         +2.02%   93.45円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +4.94%   112.29円   96.17円   106.32円
    *南アランド・円        +3.58%    8.34円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +9.47%    9.10円    7.11円    8.31円
    *トルコリラ・円        -1.74%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円        +3.68%   11.67円    9.92円   10.91円
    *台湾ドル・円         +2.94%    4.81円    4.29円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +5.40%   113.05円   98.45円   106.84円
    *香港ドル・円         +7.29%   19.46円   16.63円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +4.04%    1.79円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +4.69%   31.21円   25.31円   29.06円
    *タイバーツ・円        +1.65%    4.29円    3.82円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月27日(水)07時56分
    NY市場動向(取引終了):ダウ31.31ドル安(速報)、原油先物0.49ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 39282.33  -31.31   -0.08% 39439.44 39277.19   12   17
    *ナスダック   16315.70  -68.77   -0.42% 16476.38 16312.95 1303 1874
    *S&P500      5203.58  -14.61   -0.28%  5235.16  5203.42  214  282
    *SOX指数     4851.88  -39.61   -0.81%
    *225先物       40290 大証比 +100   +0.25%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     151.55   +0.13   +0.09%   151.60   151.21
    *ユーロ・ドル   1.0831 -0.0006   -0.06%   1.0864   1.0824
    *ユーロ・円    164.14   +0.05   +0.03%   164.41   163.96
    *ドル指数     104.32   +0.10   +0.10%   104.34   104.01

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.58   -0.04      4.62    4.57
    *10年債利回り    4.23   -0.01      4.27    4.22
    *30年債利回り    4.39   -0.03      4.43    4.39
    *日米金利差     3.49   -0.76

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      81.46   -0.49   -0.60%   82.36   81.38
    *金先物       2199.4   +1.2   +0.05%   2222.6   2190.0
    *銅先物       400.5   -1.1   -0.29%   402.8   398.1
    *CRB商品指数   287.82   -1.12   -0.39%   288.94   287.82

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7930.96  +13.39   +0.17%  7934.37  7892.08   65   33
    *独DAX     18384.35 +123.04   +0.67% 18411.98 18256.81   32   8
    *仏CAC40     8184.75  +33.15   +0.41%  8188.53  8136.64   30   10

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月27日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    10:00 田村日銀審議委員が青森県金融経済懇談会で講演、同記者会見

      コロンビア・ワークスが東証スタンダードに新規上場(公開価格:3300円)
      シンカが東証グロースに新規上場(公開価格:1320円)
      ダイブが東証グロースに新規上場(公開価格:1820円)


    <海外>
    09:30 豪・消費者物価指数(2月) 3.5% 3.4%
    10:30 中・工業企業利益(2月)  -16.8%
    19:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(3月)  -14.9
    19:00 欧・ユーロ圏景況感指数(3月)  95.4
    20:00 ブ・FGVインフレIGPM(3月) -0.40% -0.52%
    20:30 ブ・基礎的財政収支(2月)  1021億レアル
    20:30 ブ・純債務対GDP比(2月)  60.0%
    21:00 南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 8.25% 8.25%

      米・7年債入札
      伊・2年債、5年債、10年債入札
      独・7年債入札
      米・ニューヨーク国際自動車ショー報道公開(28日まで、一般公開は29日-4月7日)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月27日(水)06時08分
    円建てCME先物は26日の225先物比80円高の40270円で推移

    円建てCME先物は26日の225先物比80円高の40270円で推移している。為替市場では、ドル・円は151円54銭台、ユーロ・円は164円15銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月27日(水)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、上昇

     26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇。終値は151.56円と前営業日NY終値(151.42円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.27%台まで上昇すると円売り・ドル買いが先行。月末・期末が近づく中、ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだドル買いのフローが観測されると、前日の高値151.54円を上抜けて一時151.60円まで上値を伸ばした。
     ただ、米10年債利回りが低下に転じると上昇は一服した。政府・日銀による為替介入への警戒感が根強い中、22日の高値151.86円や2022年10月21日の高値151.95円、ノックアウトオプションが観測されている152.00円などがレジスタンスとして意識された面もあった。

     ユーロドルは小反落。終値は1.0831ドルと前営業日NY終値(1.0837ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間に一時1.0864ドルと日通し高値を付けたものの、米長期金利が上昇すると次第にユーロ売り・ドル買いに傾いた。月末・期末が接近する中、ロンドン・フィキシングに絡んだドル買いが入ると一時1.0824ドルと日通し安値を更新した。ただ、米長期金利が低下に転じると下げ渋った。
     なお、本日発表の2月米耐久財受注額は予想を上回った一方、3月米消費者信頼感指数は予想を下回るなど強弱入り混じる結果となった。

     ユーロ円は小幅続伸。終値は164.16円と前営業日NY終値(164.09円)と比べて7銭程度のユーロ高水準。日本時間夕刻に一時163.96円と日通し安値を付けたものの、21時30分過ぎには164.41円と日通し高値を付けた。ただ、1時30分前には164.01円付近まで下押しするなど、一進一退の動きとなった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:151.21円 - 151.60円
    ユーロドル:1.0824ドル - 1.0864ドル
    ユーロ円:163.96円 - 164.41円

  • 2024年03月27日(水)05時05分
    3月26日のNY為替・原油概況

     26日のニューヨーク外為市場でドル・円は151円30銭へ弱含んだのち151円60銭まで上昇し、引けた。

    米3月消費者信頼感指数が予想外に悪化したため一時ドル売りが優勢となったが、連邦準備制度理事会(FRB)の年内の大幅な利下げ観測の後退に連れたドル買いが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.0859ドルから1.0824ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は、164円41銭から163円96銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.2656ドルから1.2622ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.9014フランから0.9043フランまで上昇した。

    26日のNY原油先物は反落。予想を下回った米国の経済指標を受け需要鈍化懸念が売り材料となった。

    [経済指標]
    ・米・1月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+6.59%(予想:+6.60%、12月:+6.15%←+6.13%)
    ・米・1月FHFA住宅価格指数:前月比―0.1%(予想:+0.3%、12月:+0.1%)
    ・米・3月消費者信頼感指数:104.7(予想:107、2月:104.8←106.7)
    ・米・3月リッチモンド連銀製造業指数:-11(予想:-5、2月:-5)
    ・米・3月ダラス連銀サービス業活動:-5.5(2月―3.9)
    ・米・3月フィラデルフィア連銀非製造業活動:-18.3(-8.8)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月27日(水)05時01分
    米3月消費者物価指数、見通しは悲観的、期待指数が大幅悪化

    米コンファレンスボードが発表した3月消費者信頼感指数は104.7と、2月から上昇予想に反し低下し、昨年11月来で最低となった。現況は151.0と、2月147.6から上昇した。2月分も147.2から147.6へ上方修正された。一方、期待は73.8と2月の76.3から大幅低下し昨年10月来の低水準となったことが指数全体を押し下げた。2月分は79.8から76.3へ大幅下方修正された。

    現状で、雇用が「十分」との回答は昨年7月来で最高。一方で、職を見つけるのが「困難」との回答は1年ぶりの低水準となった。エコノミストが雇用状況をあらわす指数として注視している雇用が「十分」と、「不十分」との差は32.2と8カ月ぶりの高水準で現状の労働市場が強い証拠となった。ただ、2022年に50近くまで上昇後は、低下基調にあり、労働市場のひっ迫緩和を示唆している。

    6か月後の期待指数ではビジネス状況で悪化予想が17.6と16.9から上昇、雇用も減少見通しが13.8と11.9から上昇。賃金も増加が16.5と16.3から上昇した一方、減少も13.8と、11.9から上昇。インフレ圧力の緩和が奏功し、消費者信頼感指数は改善基調にあったが、労働市場への楽観的見方が後退しつつあり消費者信頼感に影響を与えつつある兆候が見られる。

    ■3月消費者信頼感指数:104.7(104.8)
    ●現状:151.0(2月147.6)
    ビジネス状況
    良好:19.5(20.4)
    悪い:17.2(17.7)

    雇用
    十分:43.1(42.8)
    不十分:46.0(44.5)
    困難:10.9(12.7)

    雇用指数(十分と、不十分との差)
    32.2(30.1)


    ●期待:73.8(76.3)
    ビジネス状況
    改善:14.3(14.0)
    悪化:17.6(16.9)
    同じ:68.1(69.1)

    雇用
    増加:16.5(16.3)
    減少:13.8(11.9)
    同じ69.7(71.8)

    賃金
    増加:16.5(16.3)
    減少:13.8(11.9)
    変わらず:69.7(71.8)

    ●今後12カ月のインフレ期待(平均)
    5.3%(2月5.2%、前年6.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月27日(水)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い

     26日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では151.53円と2時時点(151.52円)と比べて1銭程度のドル高水準。米5年債入札が好調な結果となったこともあり、米10年債利回りが前日比マイナス圏に転じるなど伸び悩み、ドル円は151.60円を頭に上昇が一服するも、高値圏の151円半ばでこう着。

     ユーロドルは下げ渋る。4時時点では1.0833ドルと2時時点(1.0828ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準。ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに向けたドル買いが落ち着くと1.0824ドルを安値に下げ渋り、1.0830ドル近辺で動きが鈍っている。

     ユーロ円は4時時点では164.15円と2時時点(164.07円)と比べて8銭程度のユーロ高水準。164円前半の狭いレンジ内の小幅の上下に始終した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.21円 - 151.60円
    ユーロドル:1.0824ドル - 1.0864ドル
    ユーロ円:163.96円 - 164.41円

  • 2024年03月27日(水)03時45分
    [通貨オプション]OP売り継続、レンジ相場織り込む、欧米祭日控え


    ドル・円オプション市場で変動率は低下。欧米の祭日を控えて参加者が限られ、レンジ相場を織り込むオプション売りが継続した。

    リスクリバーサルは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが再燃した。

    ■変動率
    ・1カ月物7.32%⇒6.98%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物8.18%⇒8.03%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物8.47%⇒8.37%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物8.75%⇒8.71%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.65%⇒+0.70%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.78%⇒+0.83%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.69%⇒+0.70%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.41%⇒+0.42%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月27日(水)03時39分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ87ドル高、原油先物0.27ドル安


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 39400.67 +87.03 +0.22%  39439.44  39308.89   17  13
    *ナスダック  16432.82 +48.35 +0.30% 16476.38 16410.22 1455   1544
    *S&P500     5226.07  +7.88 +0.15%  5235.16   5225.05  291   209
    *SOX指数    4900.03  +8.54  +0.17%  
    *225先物     40440 大証比+250 +0.62%  

    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     151.56 +0.14 +0.09% 151.60  151.21
    *ユーロ・ドル  1.0831 -0.0006 -0.06% 1.0864   1.0824
    *ユーロ・円   164.15 +0.06 +0.04% 164.41  163.96
    *ドル指数     104.30 +0.08 +0.08% 104.34  104.01

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.60 -0.03
    *10年債利回り  4.24 +0.00 
    *30年債利回り  4.40 -0.01
    *日米金利差   3.51 +0.00

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     81.68 -0.27 -0.33%   82.36   81.43
    *金先物      2199.00 +0.80 +0.04% 2222.60 2190.00 

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月27日(水)02時54分
    欧州主要株式指数、上昇

    26日の欧州主要株式指数は上昇。金利先安観に投資家心理が改善した。

    ベルギーの化学会社のユミコアはアナリストが売り推奨を維持し下落。英国のオンラインスーパーマーケットチェーンを運営するオカドは決算で、値下げが奏功し需要が増え売り上げ増で、上昇。フランスの大手銀、BNPパリバはアナリストの投資判断引き上げで上昇した。

    ドイツDAX指数は+0.67%、フランスCAC40指数は+0.41%、イタリアFTSE MIB指数+0.14%、スペインIBEX35指数は+0.36%、イギリスFTSE100指数は+0.17%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月27日(水)02時36分
    NY外為:ドル買い一服、米5年債入札好調

    米財務省は670億ドルの5年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.235%。テイルはマイナス1BPs。応札倍率は2.41倍と過去6回入札平均の2.43倍を下回り需要は弱かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は70.5%。

    テイルが良好で、好調な結果を受け、米国債相場は反発。10年債利回りは4.27%から4.23%まで低下した。

    ドル・円は151円50銭でドルは伸び悩んだ。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月27日(水)02時22分
    【速報】ドル・円151.49円、ドル買い一服、米5年債入札好調

    ドル・円151.49円、ドル買い一服、米5年債入札好調

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング MT4比較
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム