
2024年04月11日(木)のFXニュース(5)
-
2024年04月11日(木)16時07分
上海総合指数0.18%高の3032.928(前日比+5.593)で取引終了
上海総合指数は、0.18%高の3032.928(前日比+5.593)で取引を終えた。
16時06分現在、ドル円は153.18円付近。Powered by フィスコ -
2024年04月11日(木)15時59分
ドル円、一時153.19円と本日高値 ユーロドルは昨日安値下抜け
ドル円は底堅い。昨日の良好な米CPIを受けてドル先高観が一段と高まるなか、一時153.19円と日通し高値を付けた。また、ユーロドルは1.0727ドルまで下げ、昨日安値1.0729ドルを下抜けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月11日(木)15時42分
ドル円、153.10円付近で底堅い 7月もFOMC据え置きを見込む向きが増える
ドル円は153.10円付近で底堅い。CMEグループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、6月11−12日FOMCについて、金利据え置き織り込み度が83%まで上昇している。また翌会合となる7月30−31日でもFF金利が現行5.25-5.50%で据え置かれると予想する確率が55%まで上がってきた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月11日(木)15時27分
ドル・円は伸び悩みか、ドル買い地合い継続も日本の為替介入に警戒
[今日の海外市場]
11日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米インフレ再加速でドル買いに振れやすく、153円再浮上を目指す見通し。ただ、高値圏では日本政府の為替介入が警戒され、一段のドル買い・円売りは抑制されそうだ。
前日発表された消費者物価指数(CPI)はコア指数も含め予想を上回り、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め的な政策方針を後押し。長期金利の急伸を受けたドル買いでユーロ・ドルは1.0880ドル台から1.0720ドル台に沈み、ドル・円は151円70銭台から一時153円20銭台に強含んでいる。抵抗線として意識されていた152円は支持線に変わった可能性があり、本日アジア市場でドル・円は失速後にやや値を戻した。
この後の海外市場は引き続き米インフレ指標を注視する展開。今晩発表の生産者物価指数(PPI)は強い内容が予想され、CPI同様に想定よりも強い内容となる可能性がある。FRB当局者はタカ派的スタンスを緩めておらず、金利高に振れればドル買い地合いを強めそうだ。一方、日銀は今月開催の金融政策決定会合で物価見通しを上方修正すると報じられ、円買い圧力は継続。日本の円安けん制も相次ぎ、一段のドル高を抑制しよう。【今日の欧米市場の予定】
・21:15 欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表(4.50%に据え置き予想)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.5万件、前回:22.1万件)
・21:30 米・3月生産者物価指数(前月比予想:+0.3%、2月:+0.6%)
・21:45 ラガルドECB総裁会見
・21:45 ウィリアムズNY連銀総裁基調講演(連邦住宅貸付銀行会合)
・23:00 バーキン米リッチモンド連銀総裁質疑応答
・01:00 コリンズ米ボストン連銀総裁討講演(NY経済クラブ)
・02:00 米財務省・30年債入札
・02:30 ボスティック米アトランタ連銀総裁座談会参加Powered by フィスコ -
2024年04月11日(木)15時09分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円 底堅い
11日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では152.97円と12時時点(152.82円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。午前は本邦政府関係者らの円安けん制発言も重しに調整の売りが優勢となったが下押しは152.76円にとどめ、午後は153円近辺まで切り返した。大幅な日米金利差を意識したドル高・円安地合いが続いており、口先介入だけではこの流れを止めようがない。
ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.0742ドルと12時時点(1.0745ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。米消費者物価指数(CPI)を受けたドル買いは一服し、今晩に欧州中央銀行(ECB)理事会の政策金利発表やラガルドECB総裁の会見を控え、1.0740ドル台でこう着相場が続いている。
ユーロ円は15時時点では164.32円と12時時点(164.21円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ドル円同様に午前につけた164.14円を安値に下げ渋り、164.30円を挟んでの狭いレンジ内で動意が鈍い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.76円 - 153.17円
ユーロドル:1.0737ドル - 1.0749ドル
ユーロ円:164.14円 - 164.59円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月11日(木)15時08分
ドル・円は変わらず、152円90銭付近でもみ合い
11日午後の東京市場でドル・円は152円90銭付近と、ほぼ変わらずの値動き。米インフレ再加速を受け米10年債利回りは下げ渋り、ドル買い圧力が続く。半面、日本政府は円安けん制を強め、目先の為替介入への警戒感から一段の円売りは抑えられた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円76銭から153円12銭、ユーロ・円は164円14銭から164円46銭、ユーロ・ドルは1.0738ドルから1.0748ドル。
Powered by フィスコ -
2024年04月11日(木)15時01分
日経平均大引け:前日比139.18円安の39442.63円
日経平均株価指数は、前日比139.18円安の39442.63円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、152.96円付近。Powered by フィスコ -
2024年04月11日(木)14時53分
NZSX-50指数は11934.31で取引終了
4月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-37.61、11934.31で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年04月11日(木)14時52分
NZドル10年債利回りは上昇、4.77%近辺で推移
4月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.77%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年04月11日(木)14時51分
NZドルTWI=70.7
NZ準備銀行公表(4月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.7となった。
Powered by フィスコ -
2024年04月11日(木)14時28分
ユーロ円リアルタイムオーダー=165.30円 売り
167.00円 売り小さめ
166.50円 売り小さめ
166.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
165.60円 売り小さめ
165.50円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
165.30円 売り
165.20円 売りやや小さめ
164.90-5.00円 売り小さめ164.31円 4/11 14:11現在(高値164.59円 - 安値164.14円)
163.90円 割り込むとストップロス売り
163.80円 買い小さめ
163.50円 買いやや小さめ
163.40円 割り込むとストップロス売り
163.30円 買い小さめ
162.50円 買い・割り込むとストップロス売りやや小さめ
162.20円 買いやや小さめ
162.00円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月11日(木)14時20分
オセアニア通貨、下げ渋り NZドル円は91.50円台に上昇
足元では、オセアニア通貨が下げ渋る動きとなっている。NZドル円は朝方に91.28円まで下落したが、91.56円付近まで上昇して早朝に付けた本日高値91.58円に迫った。また、豪ドル円も同様に99.40円まで下落したが、14時15分時点では99.72円前後まで切り返しており、本日高値99.82円に接近している。背景には、朝方安く始まった日経平均が下げ幅を縮小しているほか、ドル円が下げ渋っていることもある模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月11日(木)12時43分
ドル・円:ドル・円は軟調、前日の強含みで調整
11日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、153円12銭から152円76銭まで値を下げた。米インフレ加速を背景に、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め的な政策を見込んだドル買いに振れやすい。ただ、前日の急伸の反動で売りに押された。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円76銭から153円12銭、ユーロ・円は164円14銭から164円46銭、ユーロ・ドルは1.0738ドルから1.0747ドル。
Powered by フィスコ -
2024年04月11日(木)12時35分
日経平均後場寄り付き:前日比175.98円安の39405.83円
日経平均株価指数後場は、前日比175.98円安の39405.83円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は4月11日12時34分現在、152.84円付近。Powered by フィスコ -
2024年04月11日(木)12時35分
東京為替:ドル・円は軟調、前日の強含みで調整
11日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、153円12銭から152円76銭まで値を下げた。米インフレ加速を背景に、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め的な政策を見込んだドル買いに振れやすい。ただ、前日の急伸の反動で売りに押された。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円76銭から153円12銭、ユーロ・円は164円14銭から164円46銭、ユーロ・ドルは1.0738ドルから1.0747ドル。
【要人発言】
・鈴木財務相
「為替相場は市場を通じてファンダメンタルズを反映して決められる」
「行き過ぎた動きに対してはあらゆるオプションを排除せず対応」
・林官房長官
「為替相場はファンダメンタルズを反映して安定的に推移することが重要」
「行き過ぎた動きに対してはあらゆる手段を排除せず適切に対応」
【経済指標】
・日・3月マネーストックM3:前年比+1.8%(2月:+1.8%)
・中・3月生産者物価指数:前年比-2.8%(予想:-2.8%、2月:-2.7%)
・中・3月消費者物価指数:前年比+0.1%(予想:+0.4%、2月:+0.7%)Powered by フィスコ
2024年04月11日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年04月11日(木)17:35公開米ドル/円は152円を突破して、一時153.24円まで急騰!衝撃の米CPI発表を受け、米ドルは全面高に。160円に向けた上昇過程…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2024年04月11日(木)15:07公開予想以上に高いCPIで利下げ可能性は1回まで低下、ドル全面高でドル円上ブレークとなり介入警戒も強まる
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年04月11日(木)11:16公開米ドル/円は152円上抜けで為替介入警戒警報発令!日米首脳会談が終われば為替介入への障害はなくなる!2022年介入時の米ドル/円…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2024年04月11日(木)09:47公開ドル円153円前半!34年ぶり高値で為替介入あるか?投機筋の円売り積み上がる。ドル円は戻り売り開始。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年04月11日(木)06:53公開4月11日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の生産者物価指数の発表』、そして『ECB金融政策の発表&ラガル…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月09日(水)15時42分公開
50%関税で銅価格は急騰だが全体へのインパクトなし、ユーロ円は大した押しないまま史上最高値を視野に -
2025年07月09日(水)10時02分公開
ユーロ円172円台!欧州通貨買い→7週連続上昇か?財政悪化懸念と日銀利上げ観測後退受け円安加速。 -
2025年07月09日(水)06時56分公開
7月9日(水)■『週明けから加速している日本円売りの流れ』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(各国に新たな関税率を通… -
2025年07月08日(火)17時08分公開
米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1ま… -
2025年07月08日(火)15時10分公開
特別扱いなしに悲しむべきか期限は延長と喜ぶべきか、インフレ増進でドル全面高だがユーロ円高は続く - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月9日(水)■『週明けから加速している日本円売りの流れ』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(各国に新たな関税率を通達&一時停止の期限を8月1日に延長)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月8日(火)■『週明けに強まった米ドル買い・日本円売りの流れの行方』と『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』、そして『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1まで関税交渉の可能性もあり、米ドルは動きにくい(田向宏行)
- ユーロ/円は昨年高値175.43円を目指す! 米国産米の輸入拡大を断った日本の首相は、真の危機の所在を見誤った!?7/9の関税延長期限に注目。米ドル/円は142〜147円か(西原宏一&叶内文子)
- ユーロ円172円台!欧州通貨買い→7週連続上昇か?財政悪化懸念と日銀利上げ観測後退受け円安加速。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)