
2024年04月22日(月)のFXニュース(4)
-
2024年04月22日(月)23時53分
【NY為替オープニング】米利下げの行方探る、米10年債利回り5%目指すと思惑も
●ポイント・米・3月シカゴ連銀全米活動指数:0.15(予想:0.07、2月:0.09←0.05)
・ユーロ圏・4月消費者信頼感指数速報値:-14.7(予想:-14.5、3月:-14.9)22日のニューヨーク外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)の利下げの行方を
探る展開となる。今週はFRBがインフレ指標として最も重要視している3月のPCEコア価格指数や1-3月期国内総生産(GDP)が発表予定で結果を睨む展開。インフレ鈍化基調の低迷が表明されると、利下げ観測後退でドル買いが優勢となる。市場予想は前年比+2.7%と、2月の+2.8%から伸び鈍化が想定されている。最近のインフレや経済、雇用関連指標が依然強く、年内の利下げ確率が後退しつつある。また、1月の強い結果にもかかわらず「インフレは鈍化基調にある」としていたパウエル議長も3月もインフレが2%目標にむけた進展基調をさらに確信することができず、一段の確信には想定以上に時間がかかる可能性を指摘。さらに、NY連銀のウィリアムズ総裁など政策当局者はもし、必要とあれば追加利上げも除外しない考えを示すなど、金利先安観の後退にドル買いが優勢となった。
米国債相場も続落。10年債利回りは再び5%を目指すとの見方も強まりつつある。
・ドル・円は200日移動平均水準147円74銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0815ドル。
・ドル・円154円75銭、ユーロ・ドル1.0634ドル、ユーロ・円164円50銭、ポンド1.2310ドル、ドル・スイスは0.9116フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年04月22日(月)23時25分
【市場反応】ユーロ圏4月消費者信頼感指数速報値、予想下回りユーロ売り
[欧米市場の為替相場動向]
ユーロ圏4月消費者信頼感指数速報値は-14.7と、3月-14.9から改善し22年2月以降約2年ぶり低水準となったが、予想を下回った。
ユーロ・ドルは1.0644ドルから1.0624ドルまで下落し、日中安値を更新。ユーロ・円は164円68銭から164円40銭まで下落し、日中安値を更新した。ユーロ・ポンドは0.8644ポンドの高値から0.8638ポンドへ反落した。
【経済指標】
・ユーロ圏・4月消費者信頼感指数速報値:-14.7(予想:-14.5、3月:-14.9)Powered by フィスコ -
2024年04月22日(月)23時12分
ユーロドル、下げ渋り 前週末安値手前で売り一服
ユーロドルは下げ渋り。22時30分過ぎに1.0624ドルまで本日安値を更新したが、前週末につけた安値1.0611ドル手前ではいったん下げ止まった。米長期金利の上昇が一服したことで対ユーロでのドル買いがやや後退するなか、1.0630ドル台までわずかに下値を切り上げている。なお、4月ユーロ圏消費者信頼感(速報値)は-14.7と市場予想の-14.4を下回ったが相場への影響は限られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月22日(月)23時11分
NY外為:ドル・円心理的節目155円手前でもみ合い続く、ドル買い優勢、米10年債利回り上昇
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドル・円は154円68銭から154円76銭まで上昇し、心理的節目155円を試す展開となった。
連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測後退で金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。
Powered by フィスコ -
2024年04月22日(月)23時01分
【速報】ユーロ圏・4月消費者信頼感指数速報値は予想下回り-14.7
日本時間22日午後11時に発表されたユーロ圏・4月消費者信頼感指数速報値は予想下回り、-14.7となった。【経済指標】
・ユーロ圏・4月消費者信頼感指数速報値:-14.7(予想:-14.3、3月:-14.9)Powered by フィスコ -
2024年04月22日(月)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き
22日の欧州外国為替市場でドル円は小動き。22時時点では154.75円と20時時点(154.75円)とほぼ同水準だった。年初来高値である16日の154.79円を前に買いは一服したものの、その後も高値圏で張り付いている。
ユーロドルは下げ止まり。22時時点では1.0639ドルと20時時点(1.0650ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドドルの下落とともに一時1.0631ドルまで日通し安値を更新したが、NY勢の本格参入を前にいったん売りの勢いは落ち着いた。
ユーロ円は22時時点では164.64円と20時時点(164.82円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落につれて一時164.49円と本日安値を付ける場面があった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:154.46円 - 154.78円
ユーロドル:1.0631ドル - 1.0671ドル
ユーロ円:164.49円 - 165.10円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月22日(月)21時55分
【市場反応】米3月シカゴ連銀全米活動指数、予想以上に改善、ドル堅調
[欧米市場の為替相場動向]
米3月シカゴ連銀全米活動指数は0.15と、予想以上に改善し昨年11月来で最高となった。
ドルは堅調に推移し、ドル・円は154円70銭と、155円手前でのもみ合いが継続。ユーロ・ドルは1.0631ドルまで下落し、日中安値を更新した。ポンド・ドルは1.2309ドルまで下落後も安値圏で推移。
【経済指標】
・米・3月シカゴ連銀全米活動指数:0.15(予想:0.07、2月:0.09←0.05)Powered by フィスコ -
2024年04月22日(月)21時38分
【速報】ドル・円154.72円、ドル高、米・3月シカゴ連銀全米活動指数は予想以上に改善
ドル・円154.72円、ドル高、米・3月シカゴ連銀全米活動指数は予想以上に改善
Powered by フィスコ -
2024年04月22日(月)21時36分
【速報】米・3月シカゴ連銀全米活動指数は予想上回り0.15
日本時間22日午後9時30分に発表された米・3月シカゴ連銀全米活動指数は予想上回り0.15、となった。
【経済指標】
・米・3月シカゴ連銀全米活動指数:0.15(予想:、2月:0.05)Powered by フィスコ -
2024年04月22日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
4月22日(月)
・10:15 中・1年物ローンプライムレート(現行3.45%)
・21:30 米・3月シカゴ連銀全米活動指数(2月:0.05)
・23:00 ユーロ圏・4月消費者信頼感指数速報値(予想:-14.3、3月:-14.9)Powered by フィスコ -
2024年04月22日(月)20時27分
ドル・円は上値が重い、高値で売りを意識
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上値が重く、154円80銭手前で伸び悩む展開。米10年債利回りの上昇基調で、ややドル買いに振れやすい。ただ、154円80銭以上の水準での売りが意識されている。一方、ユーロ・ドルはドル買いに押され1.0640ドル台に弱含む。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円62銭から154円78銭、ユーロ・円は164円70銭から164円94銭、ユーロ・ドルは1.0647ドルから1.0662ドル。Powered by フィスコ -
2024年04月22日(月)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、じり高
22日の欧州外国為替市場でドル円はじり高。20時時点では154.75円と17時時点(154.65円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが4.65%台へ持ち直すなか、ドル先高観が意識され一時154.78円まで本日高値を更新。16日に記録した34年ぶりの高値154.79円に再接近した。
ユーロドルはやや重い。20時時点では1.0650ドルと17時時点(1.0658ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の持ち直しを受けたドル強含みが重し。一時1.0647ドルまでユーロ安・ドル高となった。
ユーロ円はもみ合い。20時時点では164.82円と、17時時点(164.83円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円のじり高とユーロドルの重い動きに挟まれ、164円後半の限られたレンジで振幅した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:154.46円 - 154.78円
ユーロドル:1.0647ドル - 1.0671ドル
ユーロ円:164.62円 - 165.10円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月22日(月)19時34分
ドル・円はじり高、ややドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり高となり、154円80銭に接近。米10年債利回りは小高く推移し、ドル買いに振れやすい。ユーロ・ドルは午後以降に下押し圧力が強まり、足元は1.0650ドルを割り込んだ。ユーロ・円も伸び悩み、足元はやや失速した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円62銭から154円78銭、ユーロ・円は164円70銭から164円94銭、ユーロ・ドルは1.0647ドルから1.0662ドル。Powered by フィスコ -
2024年04月22日(月)19時08分
NY為替見通し=基本的に材料待ちも、高値更新局面のテクニカルな買い加速には注意
NYタイムはドル相場の大きな動意につながりそうな経済指標の発表など特段のイベントは予定されていない。23時に4月ユーロ圏消費者信頼感指数(速報値)の発表はあるが、結果が為替に与える直接的なインパクトは大きくないとみる。
しかし、このところ6月の利下げを示唆するような欧州中央銀行(ECB)高官の発言が相次いでいる。金融政策にも影響を与えるユーロ圏経済の地合いを把握する上で、今夜の指標の強弱を見定めておく必要はある。
加えて、その後に予定されているラガルドECB総裁の講演内容にも一応留意したい。ただ、目先のポイントとされる賃金動向のデータを確認するまでは特に政策選択の自由度を狭めるような発言はないと考えられる。
さらに、ユーロ相場の上下がドル相場に与える影響程度では、ドル円が高値更新を試したり、逆に高値圏から大きく下放れたりするような展開につながりにくいだろう。ドル相場あるいは、円相場に直接働きかける今週25-26日の日銀金融政策決定会合など、よりインパクトのある材料を待つムードが今夜は支配的とみる。
気をつけておきたいのは16日に記録した34年ぶりの高値154.79円を抜けた154.80円超えに観測されるストップロスを狙った投機的な買い仕掛けの動き。目先の上値のポイントを抜けたことによるテクニカルな上昇が加速することも想定できる。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、オプション(OP)バリア観測の節目155.00円や次にOPが控える155.40円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、19日安値153.59円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月22日(月)18時50分
ドル円、一時154.77円まで上昇 直近高値154.79円に再接近
ドル円は底堅い。時間外の米10年債利回りが再び上昇するなか、ドル先高観が意識されると一時154.77円まで本日高値を更新し、16日に記録した34年ぶりの高値154.79円に再接近している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年04月22日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年04月22日(月)15:33公開リスク回避での円買いがあってもドル円の根強さ健在、結局また154円台の定位置に戻ってまた小動き
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年04月22日(月)12:31公開米ドル/円の介入は岸田訪米、G7が終了した今週こそ可能性が高い! 155円死守で実施は金曜か? 155円手前で売り、155円超え…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2024年04月22日(月)10:01公開ドル円155円突破目前!為替介入と日銀会合に要注目。投機筋円売りポジション積み上がる→17年ぶり高水準。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年04月22日(月)06:51公開4月22日(月)■『中東情勢』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)10時00分公開
ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。 -
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)