2024年05月29日(水)のFXニュース(2)
-
2024年05月29日(水)08時12分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.20%安、対ユーロ0.21%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 157.17円 +0.31円 +0.20% 156.86円
*ユーロ・円 170.68円 +0.35円 +0.21% 170.33円
*ポンド・円 200.60円 +0.35円 +0.17% 200.25円
*スイス・円 171.92円 +0.42円 +0.24% 171.50円
*豪ドル・円 104.53円 +0.13円 +0.12% 104.40円
*NZドル・円 96.54円 +0.06円 +0.06% 96.48円
*カナダ・円 115.03円 +0.35円 +0.31% 114.68円
*南アランド・円 8.60円 +0.06円 +0.65% 8.54円
*メキシコペソ・円 9.35円 -0.03円 -0.36% 9.39円
*トルコリラ・円 4.88円 -0.00円 -0.08% 4.88円
*韓国ウォン・円 0.12円 +0.00円 +0.00% 0.12円
*台湾ドル・円 4.87円 -0.00円 -0.06% 4.88円
*シンガポールドル・円 116.52円 +0.32円 +0.27% 116.20円
*香港ドル・円 20.12円 +0.03円 +0.15% 20.09円
*ロシアルーブル・円 1.77円 +0.01円 +0.62% 1.76円
*ブラジルレアル・円 30.44円 +0.12円 +0.39% 30.33円
*タイバーツ・円 4.29円 +0.01円 +0.17% 4.29円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +11.44% 160.08円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +9.61% 171.56円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +11.72% 200.64円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +2.55% 175.08円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +8.82% 104.61円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 +8.33% 96.73円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +8.19% 117.32円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +11.50% 8.60円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 +12.57% 9.42円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 +1.82% 7.48円 4.54円 4.79円
*韓国ウォン・円 -98.95% 11.67円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +5.72% 4.89円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +9.06% 116.57円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +11.41% 20.24円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +12.30% 1.79円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +4.76% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +4.71% 4.30円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2024年05月29日(水)08時10分
NY市場動向(取引終了):ダウ216.73ドル安(速報)、原油先物2.11ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38852.86 -216.73 -0.55% 39028.99 38706.14 10 20
*ナスダック 17019.88 99.086 0.59% 17032.655 16917.512 1348 1847
*S&P500 5306.04 1.32 0.024883% 5315.91 5280.89 133 366
*SOX指数 5317.869 96.954 1.86%
*225先物 38970 165 0.43% 39010【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 157.19 0.33 0.21% 157.2 156.59
*ユーロ・ドル 1.0858 0 0% 1.0888 1.0855
*ユーロ・円 170.67 0.34 0.2% 170.79 170.31
*ドル指数 104.61 0.01 0.01% 104.64 104.34【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.953 0.028 4.981 4.903
*10年債利回り 4.473 0.075 4.548 4.445
*30年債利回り 4.577 0.085 4.663 4.554
*日米金利差 3.449 0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.83 2.11 2.71 80.29 77.69
*金先物 2359.6399 8.8999 0.38% 2363.89 2340.44
*銅先物 485.50 10.15 2.14% 490.30 475.10
*CRB商品指数 300.2346 5.9572 2.0244% 300.2346 300.2346【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8254.18 -63.41 -0.76% 8335.46 8241.33 37 62
*独DAX 18677.87 -96.84 -0.52% 18855.05 18635.04 15 25
*仏CAC40 8057.8 -74.69 -0.92% 8148.76 8041.02 7 33Powered by フィスコ -
2024年05月29日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い
29日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では157.21円とニューヨーク市場の終値(157.17円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。昨日の引けにかけて買いが進んだ流れを引き継ぐ格好となり、一時157.26円と1日以来の高値を更新した。また、本日はスポット応当日が月末とあって仲値に向けた本邦実需勢の動向も注目される。
ユーロ円も小高い。8時時点では170.67円とニューヨーク市場の終値(170.63円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同じく朝方からやや買いが先行しており、一時170.73円まで上昇した。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.0857ドルとニューヨーク市場の終値(1.0857ドル)とほぼ同水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.13円 - 157.26円
ユーロドル:1.0854ドル - 1.0860ドル
ユーロ円:170.57円 - 170.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月29日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円は安達日銀審議委員発言、豪ドルは豪4月CPIに要注目か
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが4.44%台まで低下した局面で156.59円まで下落後、米10年債利回りが4.55%台まで上昇した局面で157.20円まで上昇した。ユーロドルは1.0889ドルから1.0855ドルまで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、米10年債利回りの上昇を受けて底堅い展開が予想されるものの、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の警戒水準である157円台に乗せていることで警戒しておきたい。
本邦通貨当局は、4月29日にドル円が160.17円まで上昇した後、159円台で第1弾の円買い介入、157円台に戻した局面で第2弾の円買い介入、そして、5月2日の早朝5時頃の157円台で第3弾の円買い介入を断行したと見なされている。
おそらく、160円という絶対防衛圏の手前の157円〜159円を死守している可能性があることで、本日の157円台への対応には警戒しておきたい。神田財務官は、5月24日に「日本から為替について投機的な動きによる過度な変動には引き続き注意が必要であることを伝えた」ことを明らかにしていた。米国を含め各国当局と緊密に連絡を取り合っていると述べ、介入が稀であることが望ましいのは言うまでもないとした上で必要な場合には適切に対応すると強調していた。
本日の注目材料は、10時30分からの安達日銀審議委員の発言や4月豪消費者物価指数(CPI)となる。
10時30分からリフレ派の安達日銀審議委員が金融経済懇談会に出席する。6月の日銀金融政策決定会合に向けて、植田日銀総裁や内田日銀副総裁のような金融政策正常化に積極的な姿勢を示した場合、利上げや国債買入オペの減額の可能性が高まることで、ドル円の上値を抑える要因となる。10時30分に発表される4月豪CPIは前年比+3.4%と予想されており、3月の同比+3.5%からはインフレの伸び率鈍化が見込まれている。リスクシナリオは、予想に反してインフレ加速の傾向が示された場合であり、豪準備銀行(RBA)理事会の利下げ期待が後退して、豪ドルの買い戻しにつながることになる。
5月6-7日開催分のRBA理事会議事要旨では「インフレリスクが高まっていることを踏まえ、利上げを検討していた」ことが明らかになっている。昨日は、10年クライメート・トランジション利付国債の入札での最高落札利回りが1.040%となり、現物市場の新発10年債利回りを上回る弱めの結果となったことは、円高要因となった。
しかし、2%の物価安定目標の実現を目指す日銀が公表した4月の「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」は、3指標とも前年比伸び率2%を下回った。輸入価格上昇の価格転嫁の影響が剥落し続ける中で、基調的なインフレ指標は一段と伸びが鈍化した。5月27日、植田日銀総裁と内田日銀副総裁は、6月13-14日の金融政策決定会合で追加利上げの可能性を示唆し、新発10年債利回りは1.03%台まで上昇したものの、日銀が算出する基調的なインフレ指標は鈍化していることが判明し、円安要因となっている。
植田日銀総裁は「インフレ予想をゼロ%から押し上げることには成功した」と述べ、内田日銀副総裁は「過去25年間の金融政策運営におけるデフレとゼロ金利政策との闘いの終焉が視野に入った」と述べていた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月29日(水)06時45分
米5月消費者信頼感指数は4カ月ぶり上昇もインフレ期待が上昇、労働市場への自信も後退
コンファレンスボードが発表した米5月消費者信頼感指数は102と、4月97.5から低下予想に反し、上昇した。現況は143.1と、4月140.6から上昇。期待も74.6と、2月来の高水準となった。また、今後12カ月先のインフレ期待も平均値で5.4%、中間値でも4.4%とそれぞれ昨年12月来で最高に達したことは、インフレが今後も高止まりする可能性を示唆し、連邦準備制度理事会(FRB)にとり懸念材料となる。
一方で、労働市場への雇用者の自信が後退しつつある証拠も見られ、FRBにとり朗報となる。雇用が十分との回答は37.5%で38.4%から低下した。一方で、不十分は49.0と、46.1から大幅上昇。ただ、「職を得るのが困難」との回答は13.5%で、4月15.5%から低下した。また、消費者は今後12カ月に景気後退に陥る可能性がいくらかある、かなり可能性があると回答したのは、69%と、景気に慎重な姿勢が表れた。
■米5月消費者信頼感指数:102(4月97.5)
現況:143.1(4月140.6)、期待:74.6、2月来の高水準●今後12カ月先のインフレ期待
平均:5.4%(4月5.3%)
中間:4.4%(4.3%)、年初来で最高
●今後12カ月に景気後退に陥る可能性:69%●ビジネス状況
良好:20.3(20.8)
悪い:17.6(17.6)
正常:62.1(61.6)6か月先
改善:13.3(13.4)
悪化:16.8(19.1)
変わらず:69.9(67.5)
●雇用
雇用が十分と雇用を得るのが困難の差
24.0(22.9)十分:37.5(38.4)
不十分:49.0(46.1)
職を得るのが困難:13.5(15.5)6か月先
増加:12.6(12.3)
減少:18.2(19.8)
不変:69.2(67.9)所得
増加:16.9(16.8)
減少:11.0(14.0)
不変:72.1(69.2)Powered by フィスコ -
2024年05月29日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
10:30 安達日銀審議委員が熊本県金融経済懇談会で講演、同記者会見
14:00 消費者態度指数(5月) 38.3
<海外>
10:30 豪・消費者物価指数(4月) 3.3% 3.5%
17:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(4月) 0.9%
20:00 ブ・FGVインフレIGPM(5月) 0.31%
21:00 ブ・全国失業率(4月) 7.8% 7.9%
21:00 独・消費者物価指数(5月) 2.4% 2.2%米・地区連銀経済報告(ベージュブック)公表
米・ニューヨーク連銀総裁が討論会に参加
南ア・総選挙
米・7年債入札
独・15年債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年05月29日(水)06時11分
円建てCME先物は28日の225先物比110円高の38960円で推移
円建てCME先物は28日の225先物比110円高の38960円で推移している。為替市場では、ドル・円は157円16銭台、ユーロ・円は170円65銭台。
Powered by フィスコ -
2024年05月29日(水)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・28日 ドル円、反発
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は157.17円と前営業日NY終値(156.88円)と比べて29銭程度のドル高水準だった。米長期金利の指標である米10年債利回りが4.44%台まで低下すると円買い・ドル売りが先行。22時30分前に一時156.59円と日通し安値を付けた。
ただ、5月米消費者信頼感指数が102.0と予想の95.9を上回ったことが分かると買い戻しが優勢に。この日実施された米2年債と5年債の入札が低調な結果だったことが伝わると、米10年債利回りが4.55%台まで一転上昇。全般ドル買いが活発化し、5時30分過ぎには一時157.20円と日通し高値を更新した。ユーロドルはほぼ横ばい。終値は1.0857ドルと前営業日NY終値(1.0859ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが先行すると一時1.0889ドルと日通し高値を付けたものの、16日の高値1.0895ドルがレジスタンスとして意識されると失速。良好な米経済指標や低調な米国債入札をきっかけに米長期金利が上昇に転じたことも相場の重しとなり、4時前に一時1.0855ドルとオセアニア時間に付けた日通し安値に面合わせした。
ただ、下押しも限定的だった。クノット・オランダ中銀総裁が「政策金利はゆっくりと、しかし徐々に、より緩和的な水準へと移行するだろう」と述べたことで、「欧州中央銀行(ECB)による利下げが緩やかなペースにとどまる」との見方が強まったことも相場を下支えした。ユーロ円は3日続伸。終値は170.63円と前営業日NY終値(170.34円)と比べて29銭程度のユーロ高水準。22時30分過ぎに一時170.31円付近まで下押ししたものの、オセアニア時間に付けた日通し安値170.28円が目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。「ECBによる利下げが緩やかなペースにとどまる」との見方が強まったことも相場の支援材料となり、2時30分過ぎには一時170.80円と4月29日以来約1カ月ぶりの高値を付けた。
本日の参考レンジ
ドル円:156.59円 - 157.20円
ユーロドル:1.0855ドル - 1.0889ドル
ユーロ円:170.28円 - 170.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月29日(水)05時45分
【速報】ドル・円157.20円、ドル続伸、高値探る展開
ドル・円157.20円、ドル続伸、高値探る展開
Powered by フィスコ -
2024年05月29日(水)05時05分
5月28日のNY為替・原油概況
28日のニューヨーク外為市場でドル・円は156円59銭へ下落後、157円16銭まで上昇し、引けた。
米金利低下や欧州通貨高で、ドル売りが優勢となった。その後、米5月消費者信頼感指数が予想外に改善したことが経済の底堅さを証明し利下げ観測がさらに弱まったほか、2年債、5年債入札の低調な結果を受けて、長期金利上昇に伴いドル買いに転じた。
ユーロ・ドルは1.0885ドルから1.0855ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は、170円30銭へ下落後、170円80銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.2801ドルへ上昇後、1.2754ドルまで下落した。英中銀の早期利下げ観測後退で、ポンド買いが加速。その後、ドル買いに押された。
ドル・スイスは0.9086フランへ下落後、0.9125フランへ上昇。中東情勢の緊張で安全通貨としてのフラン買いが優勢となったのち、ドル買いが再開。
28日のNY原油先物は続伸。中東情勢の緊迫化で供給不安に買われた。
[経済指標]
・米・3月FHFA住宅価格指数:前月比+0.1%(予想:+0.5%、2月:+1.2%)
・米・3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+7.38%(予想:+7.30%、2月:+7.33%←+7.29%)
・米・5月消費者信頼感指数:102(予想:96.0、4月:97.5←97.0)
・米・5月ダラス連銀製造業活動指数:-19.4(予想:-12.5、4月:-14.5)Powered by フィスコ -
2024年05月29日(水)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、強含み
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は強含み。4時時点では157.15円と2時時点(156.96円)と比べて19銭程度のドル高水準。米2年債に続いて5年債の入札も低調な結果に終わると、ドル円はそれまで抑えられていた157.00円を上抜けた。4時半過ぎには23日以来となる157.16円まで強含んだ。なお、米10年債利回りは今月3日以来となる4.54%台まで上昇した。
ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.0858ドルと2時時点(1.0875ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の上昇で上値が重くなり、早朝安値に並ぶ1.0855ドルまで弱含んだ。
ユーロ円は買い一服。4時時点では170.64円と2時時点(170.69円)と比べて5銭程度のユーロ安水準。ドル円の上昇に連れて170.80円まで強含んだが、徐々にユーロドルの上値が重くなるとユーロ円の買いも一服となった。ダウ平均が300ドル超下落していることや、エヌビディアがけん引して上昇していたナスダック総合も、一時上げ幅を全て吐き出したこともユーロ円の重しになった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.59円 - 157.16円
ユーロドル:1.0855ドル - 1.0889ドル
ユーロ円:170.28円 - 170.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月29日(水)03時41分
【速報】ダウ300ドル超安、米長期金利上昇に連れ
ダウ300ドル超安、米長期金利上昇に連れ
Powered by フィスコ -
2024年05月29日(水)03時40分
[通貨オプション]中短期物でOP売り、レンジ相場観測で
ドル・円オプション市場では1年物を除いてレンジ相場観測を受けたオプション売りが強まった。1年物は買われた。
リスクリバーサルでも1年物を除いてドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。1年物は変わらずだった。
■変動率
・1カ月物8.44%⇒8.32%(08年/24=31.044%)
・3カ月物8.60%⇒8.56%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.05%⇒9.03%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.96%⇒9.00%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.10%⇒+1.12%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.94%⇒+0.96%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.69%⇒+0.70%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.37%⇒+0.37%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年05月29日(水)03時24分
NY市場動向(午後0時台):ダウ295ドル安、原油先物1.96ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38774.17 -295.42 -0.76% 39028.99 38766.47 8 22
*ナスダック 16984.15 +63.36 +0.37% 17032.66 16931.36 1270 1792
*S&P500 5303.13 -1.59 -0.03% 5315.91 5299.86 127 375
*SOX指数 5312.84 +91.93 +1.76%
*225先物 38920大証比+70 +0.18%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 157.11 +0.23 +0.15% 157.13 156.59
*ユーロ・ドル 1.0863 +0.0004 +0.04% 1.0889 1.0858
*ユーロ・円 170.66 +0.32 +0.19% 170.80 170.31
*ドル指数 104.56 -0.04 -0.04% 104.58 104.34【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.97 +0.02
*10年債利回り 4.54 +0.08
*30年債利回り 4.65 +0.08
*日米金利差 3.51 +0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.68 +1.96 +2.52% 79.90 77.69
*金先物 2379.90 +23.00 +0.98% 2388.00 2356.90Powered by フィスコ -
2024年05月29日(水)02時53分
【速報】ドル・円157.13円、ドル続伸、米10年債利回りは4.54%まで上昇
ドル・円157.13円、ドル続伸、米10年債利回りは4.54%まで上昇
Powered by フィスコ
2025年01月23日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、やや上値重い(01/23(木) 10:11)
- 日経平均寄り付き:前日比163.81円高の39810.06円(01/23(木) 09:02)
- 日:12月貿易収支:+1309億円で市場予想を上回る(01/23(木) 08:54)
- NY金先物はやや強含み、時間外取引で2774.40ドルまで反発(01/23(木) 08:47)
- ドル・円は主に156円台で推移か、米長期金利の反発を意識してドルは下げ渋る可能性(01/23(木) 08:39)
- ドル円 156.50円付近、SGX日経225先物は39805円でスタート(01/23(木) 08:34)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(01/23(木) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、トランプ米大統領の発言待ちか(01/23(木) 08:00)
- ECBは利下げ軌道維持、米国のインフレリスクによる域内物価への影響は想定せずがコンセンサスに(01/23(木) 07:48)
- ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、3日ぶり反発(01/23(木) 07:04)
- 円建てCME先物は22日の225先物比225円高の39805円で推移(01/23(木) 06:53)
- 本日のスケジュール(01/23(木) 06:40)
- 1月22日のNY為替・原油概況(01/23(木) 05:50)
- [通貨オプション]OP売り継続、レンジ相場やリスク警戒感後退で(01/23(木) 04:47)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ106ドル高、原油先物0.33ドル安(01/23(木) 04:29)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(01/23(木) 04:05)
- NY外為:BTC反落、10.5万ドルでもみ合い、トランプ政権の暗号資産政策待ち(01/23(木) 03:49)
- NY外為:円軟調、リスクオン、追加利上げは織り込み済みか(01/23(木) 03:11)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月23日(木)09時56分公開
ドル円156円台!日銀0.75%への利上げ時期に注目。日銀→明日は利上げへ。その次の利上げは秋以降か? -
2025年01月23日(木)06時59分公開
1月23日(木)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明… -
2025年01月22日(水)16時53分公開
米ドル/円の1/9(木)の窓開けは、大口トレーダーの売り仕掛けと考えるべき! 月曜でも年末年始でもない木曜の窓開けは特… -
2025年01月22日(水)15時30分公開
トランプ関税がどうなるのかに振らされるドル相場、就任初日のはずが見送りで余計に一喜一憂も長引く -
2025年01月22日(水)10時08分公開
トランプ大統領就任初日は関税見送り株高+ドル安!ドル円155円半ば→今週末の日銀利上げでどうなる? - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月22日(水)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今週24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の1/9(木)の窓開けは、大口トレーダーの売り仕掛けと考えるべき! 月曜でも年末年始でもない木曜の窓開けは特異で、トランプ大統領就任前後でも流れ変わらず(田向宏行)
- 1月23日(木)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- トランプ大統領就任初日は関税見送り株高+ドル安!ドル円155円半ば→今週末の日銀利上げでどうなる?(FXデイトレーダーZERO)
- トランプ関税がどうなるのかに振らされるドル相場、就任初日のはずが見送りで余計に一喜一憂も長引く(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)