
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2024年05月29日(水)のFXニュース(5)
-
2024年05月29日(水)20時07分
ドル・円は157円07銭-28銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
29日のロンドン外為市場でドル・円は、157円07銭へ下落後、157円28銭まで上昇した。安達日銀審議委員の円安対応に関する発言を受けた円買いが一服した後、円の売り戻しが優勢になった。米金利上昇を受けたドル買いもみられた。
ユーロ・ドルは、1.0817ドルへ下落後、1.0856ドルまで上昇。ユーロ・円は、170円17銭へ下落後、170円63銭まで上昇した。
ポンド・ドルは、1.2766ドルから1.2745ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.9119フランから0.9135フランまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2024年05月29日(水)19時40分
NY為替見通し=米金利動向に依然注目、南アは節目の総選挙
本日のニューヨーク為替市場でも米金利動向を睨みながらの取引となりそうだ。昨日は、予想を大きく上回った5月米消費者信頼感指数や、米2年債と5年債の入札がそれぞれ低調な結果だったことから、米・中長期金利が上昇しドル円の支えとなった。本日も日本時間30日2時に米財務省が7年債入札を実施する。
米経済指標は5月米リッチモンド連銀製造業景気指数にやや注目が集まる程度。市場予想は-6と前回から1ポイント改善だが、7カ月連続のマイナスが見込まれている。ただし、先週発表された同月米製造業PMI・速報値が予想比上振れたことから、強めの数値を期待してもよいか。もっとも大きく予想から離れない限り、相場インパクトは限られるだろう。
米債入札の後には、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁が討議に参加予定。同総裁は先日、足もとのインフレ鈍化は歓迎するとしながらも、「目標2%に持続的に向かうという確信が近い将来得られるとは予想していない」との見解を示した。利下げに対する慎重な姿勢を崩しておらず、本日も「ウィリアムズ総裁の考え変わらず」を確認することになりそうだ。
なお、本日は南アフリカで総選挙が実施されている。アパルトヘイト(人種隔離)撤廃後、初めて民主的な選挙が行われたのが1994年。それから30年の節目となる選挙であり、注目は高そうだ。特に今回は、長らく与党を担ってきたアフリカ民族会議(ANC)の苦戦が予想されており、結果次第でランド相場が動意づくかもしれない。選挙前の調査ではANC支持率は高いところでも43%程度と、前回2019年の得票率57.5%から大幅減が見込まれている。
投票は現地時間21時(日本時間30日4時)に終了し、投票所の閉会と同時に開票が行われる。各地域でそれぞれ結果が発表され、投票の多くは24時間以内に集計が終了する見込み。一部メディアによれば、通常は土曜日までには最終結果が出ていたが、今回は日曜日まで延びる可能性が高いということだ。
想定レンジ上限
・ドル円、1日高値157.99円
・南ア・ランド円、22日高値8.66円を超えると22-23日の下落幅の上方倍返し8.84円。想定レンジ下限
・ドル円、23日安値156.53円
・ランド円、23日安値8.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月29日(水)19時37分
豪ドル円、104.30円台で失速 日通し安値を更新
豪ドル円は104.30円まで下落して日通し安値を更新。東京市場では豪インフレ指標の上振れ受けて買いが強まったが、足元では売り優勢の展開となっている。また、豪ドル/ドルは0.6633ドルまで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月29日(水)19時22分
ドル円、157.20円台まで下値切り上げ 米長期金利が高止まり
ドル円は157.10円台でもみ合っていたところから、157.26円付近まで下値を切り上げている。米10年債利回りが4.56%台で高止まりしていることなどがドルの支えか。ユーロドルも1.0850ドル台では上値を抑えられ、1.0845ドル前後で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月29日(水)19時09分
円売り戻し優勢
[欧米市場の為替相場動向]
29日のロンドン外為市場でドル・円は、157円07銭から157円18銭で上下している。安達日銀審議委員の円安対応に関する発言を受けた円買いは一服し、全体的に円の売り戻しが優勢になっているもよう。
ユーロ・ドルは、1.0817ドルへ下落後、1.0854ドルまで上昇。ユーロ・円は、170円17銭へ下落後、170円58銭まで上昇している。
ポンド・ドルは、1.2755ドルから1.2766ドルでもみ合い。ドル・スイスフランは、0.9119フランから0.9132フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2024年05月29日(水)18時55分
ユーロドル、1.0850ドル台を回復 ユーロクロスと共に持ち直す
ユーロドルは欧州序盤につけた1.0829ドルを本日安値に1.0853ドル前後まで持ち直し。独長期債利回りの上昇などが支えとなっているか。
ユーロクロスも買い戻しが優勢であり、ユーロ円が170円前半から170.57円付近、ユーロポンドは0.8484ポンドを底に0.8504ポンド近辺まで切り返した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月29日(水)18時11分
全体的に円買い優勢
[欧米市場の為替相場動向]
29日のロンドン外為市場でドル・円は、157円18銭から157円07銭まで下落している。安達日銀審議委員の円安対応に関する発言を受けて、円買いが優勢になっているもよう。
ユーロ・ドルは、1.0851ドルから1.0829ドルまで下落。ユーロ・円は、170円52銭から170円17銭まで下落している。
ポンド・ドルは、1.2766ドルから1.2756ドルでまで下落。ドル・スイスフランは、0.9119フランから0.9132フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2024年05月29日(水)17時47分
ユーロ豪ドル、1.62豪ドル後半 東京午前の安値を一時割り込む
ユーロ豪ドルは1.6290豪ドル前後で推移。ユーロ安が全般広がった場面では、1.6276豪ドルまでユーロ安・豪ドル高が進行した。4月豪CPIの予想比上振れを受けて、東京午前につけた1.6280豪ドル台の安値を下抜けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月29日(水)17時34分
東京為替概況:ドル・円は反落、午後は一時157円割れ
29日の東京市場でドル・円は反落。仲値にかけて国内勢のドル買いが先行し、一時157円40銭まで上値を伸ばした。ただ、長期金利の上昇で円買いに振れドルは失速。午後は日銀審議委員の円安対応に関する発言で円買いが強まり、156円90銭まで値を下げた。
・ユーロ・円は170円79銭から170円25銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0859ドルから1.0841ドルまで値を下げた。・日経平均株価:始値38,880.50円、高値39,141.99円、安値38,524.24円、終値38,556.87円(前日比298.50円安)
・17時時点:ドル円157円10-20銭、ユーロ・円170円30-40銭Powered by フィスコ -
2024年05月29日(水)17時33分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8254.18
前日比:-63.41
変化率:-0.76%フランス CAC40
終値 :8057.80
前日比:-74.69
変化率:-0.91%ドイツ DAX
終値 :18598.51
前日比:-79.36
変化率:-0.42%スペイン IBEX35
終値 :11239.20
前日比:-36.80
変化率:-0.32%イタリア FTSE MIB
終値 :34659.55
前日比:-102.42
変化率:-0.29%アムステルダム AEX
終値 :910.91
前日比:-1.32
変化率:-0.14%ストックホルム OMX
終値 :2616.29
前日比:-14.01
変化率:-0.53%スイス SMI
終値 :11820.66
前日比:-33.84
変化率:-0.28%ロシア RTS
終値 :1174.75
前日比:+0.83
変化率:+0.07%イスタンブール・XU100
終値 :10633.48
前日比:-44.01
変化率:-0.41%Powered by フィスコ -
2024年05月29日(水)17時22分
【速報】ユーロ圏・4月マネーサプライM3は+1.3%
日本時間29日午後5時に発表されたユーロ圏・4月マネーサプライM3は予想通り、前年比+1.3%となった。【経済指標】
・ユーロ圏・4月マネーサプライM3:前年比+1.3%(予想:+1.3%、3月:+0.9%)Powered by フィスコ -
2024年05月29日(水)17時18分
ハンセン指数取引終了、1.83%安の18477.01(前日比-344.15)
香港・ハンセン指数は、1.83%安の18477.01(前日比-344.15)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は157.15円付近。Powered by フィスコ -
2024年05月29日(水)17時14分
ドル・円は反落、午後は一時157円割れ
29日の東京市場でドル・円は反落。仲値にかけて国内勢のドル買いが先行し、一時157円40銭まで上値を伸ばした。ただ、長期金利の上昇で円買いに振れドルは失速。午後は日銀審議委員の円安対応に関する発言で円買いが強まり、156円90銭まで値を下げた。
・ユーロ・円は170円79銭から170円25銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0859ドルから1.0841ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値38,880.50円、高値39,141.99円、安値38,524.24円、終値38,556.87円(前日比298.50円安)
・17時時点:ドル円157円10-20銭、ユーロ・円170円30-40銭
【要人発言】
・安達日銀審議委員
「円安対応、長期の予想インフレ率上振れなど影響が出てくれば考える」
「長期金利は日々動いている、具体的なコメントは差し控える」
「為替、具体的な影響が出てくれば当然対応する」」
「当面は緩和的な金融環境が継続」
「物価目標の実現に確度が高まっているが、確信を持てる状況ではない」
「国債買入れは断簡的に減額していることが望ましい」
【経済指標】
・豪・4月消費者物価指数:前年比+3.6%(予想:+3.4%、3月:+3.5%)Powered by フィスコ -
2024年05月29日(水)17時12分
ユーロドル、1.0830ドル割れまで弱含み、ユーロクロスも売り優勢
ユーロドルは東京午後につけた1.0844ドルを下抜けると、1.0829ドルまで弱含み。ユーロクロスに絡んだ売りも出ていたようだ。
弱い欧州株を眺めながら、ユーロ円が170.17円、ユーロスイスフランは0.9884フランまでユーロ安が進行した。またユーロポンドが0.85ポンド付近から0.8484ポンドまで下げ足を速めている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月29日(水)17時04分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り
29日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。17時時点では157.13円と15時時点(157.23円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。安達日銀審議委員が円安対応について「長期の予想インフレ率上振れなど影響出てくれば考える」と発言したことに売りで反応し、一時156.92円と日通し安値を付けた。もっとも、156円台では押し目買い意欲が強いこともあり、すぐに反発。その後は156.10円を挟んだもみ合いとなっている。
ユーロ円も下げ渋り。17時時点では170.50円と15時時点(170.51円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。安達日銀審議委員の発言を受けて170.25円まで下げた後は170.50円台まで持ち直すなど、総じてドル円と同様の動き。
ユーロドルは17時時点では1.0851ドルと15時時点(1.0845ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.92円 - 157.40円
ユーロドル:1.0841ドル - 1.0860ドル
ユーロ円:170.25円 - 170.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年05月29日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年05月29日(水)16:00公開連休明け不調な米債入札でドル相場は反転上昇に、円債利回りも着実に上昇し続けるがまだ楽観的
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年05月29日(水)10:04公開円安加速!日銀公表の基調的なインフレ率が急低下!為替はボラティリティ低下で金利差背景の円売りか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年05月29日(水)06:52公開5月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月19日(日)17時39分公開
【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)