ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年05月29日(水)のFXニュース(6)

  • 2024年05月29日(水)23時44分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ339ドル安、原油先物0.13ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38514.25 -338.61 -0.87% 38716.28 38413.67 9 21
    *ナスダック 16955.22 -64.66  -0.38% 16955.61 16873.97 676 2129
    *S&P500 5270.93 -35.11 -0.66%   5278.73   5262.70  47 453
    *SOX指数 5237.85 -80.02 -1.50%
    *225先物 38360大証比-130 -0.34%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 157.34  +0.17  +0.11%   157.39  157.07
    *ユーロ・ドル 1.0836 -0.0021 -0.19% 1.0859 1.0829
    *ユーロ・円 170.50 -0.13 -0.08% 170.76 170.17
    *ドル指数 104.80 +0.19  +0.18% 104.87 104.59

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.96 -0.02
    *10年債利回り 4.59 +0.04
    *30年債利回り 4.72 +0.05
    *日米金利差 3.51 -0.01
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 79.70 -0.13 -0.16%       80.62  79.60
    *金先物 2365.70 -13.60 -0.57%    2386.00 2356.60

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月29日(水)23時37分
    【速報】クリーブランド連銀、ゴールドマン出身のハマック氏を次期総裁に指名

    クリーブランド連銀、ゴールドマン出身のハマック氏を次期総裁に指名

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月29日(水)23時26分
    【市場反応】米5月リッチモンド連銀製造業指数は予想外に改善、ドル一段高

    [欧米市場の為替相場動向]

    米5月リッチモンド連銀製造業指数は0と、予想外に改善し、昨年10月来で初めてマイナスを回避した。

    予想を上回った結果を受けてドル買いが一段と強まった。ドル・円は157円16銭から157円39銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0858ドルから1.0832ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2755ドルから1.2730ドルまで下落し24日来の安値を更新した。

    【経済指標】
    ・米・5月リッチモンド連銀製造業指数:0(予想:-7、4月:-7)

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月29日(水)23時25分
    ユーロドル、1.0823ドルまで弱含み オセアニア通貨も軟調

     米金利が高止まりしていることもあり、欧州通貨やオセアニア通貨に対してもドル買いが進行。ユーロドルは1.0823ドル、ポンドドルは1.2720ドル、豪ドル/ドルは0.6617ドル、NZドル/ドルは0.6117ドルまでそれぞれ弱含み、日通し安値を更新している。

  • 2024年05月29日(水)23時04分
    【速報】ドル・円157.39円、ドル続伸、米・5月リッチモンド連銀製造業指数が予想上回る

    ドル・円157.39円、ドル続伸、米・5月リッチモンド連銀製造業指数が予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月29日(水)23時00分
    【速報】米・5月リッチモンド連銀製造業指数は予想上回り0


     日本時間29日午後11時に発表された米・5月リッチモンド連銀製造業指数は予想上回り0となった。

    【経済指標】
    ・米・5月リッチモンド連銀製造業指数:0(予想:-6、4月:-7)

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月29日(水)22時51分
    ドル円、157.37円前後 米金利上昇で日通し高値に接近

     米10年債利回りが4.6%手前まで上昇していること受けて、ドル円はじり高になっている。22時50分時点で157.37円前後で推移し、東京仲値の値決めにかけてつけた日通し高値157.40円に迫っている。

  • 2024年05月29日(水)22時40分
    【速報】米10年債利回り4.59%まで上昇

    米10年債利回り4.59%まで上昇

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月29日(水)22時17分
    NY外為:ドル指数は200DMAを上回る水準維持、米早期利下げ観測後退で

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは米長期金利上昇に連れ堅調推移となった。米10年債利回りは4.58%まで上昇。ドル指数は104.73と、重要な節目となる104.42を上回る水準での推移が継続した。

    ドル・円は157円15-20銭付近で底堅く推移。ユーロ・ドルは1.0858ドルから1.0846ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2755ドルから1.2741ドルまで反落。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月29日(水)22時11分
    欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、伸び悩み

     29日の欧州外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。22時時点では1.0846ドルと20時時点(1.0846ドル)とほぼ同水準だった。5月独消費者物価指数(CPI)前年比が市場予想通り前回を0.2%上回り、+2.4%まで伸びが加速した。結果公表後に独10年債利回りの上昇を眺め、ユーロドルは1.0858ドル付近まで上昇して本日高値に接近。ただ、その後は独長期金利の上昇幅縮小とともに伸び悩んだ。

     ユーロ円も伸び悩み。22時時点では170.50円と20時時点(170.54円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。独CPI後に170.76円付近まで値を上げるも一時的だった。欧州株の軟調さも重しとなり、22時過ぎには170.40円台まで押し戻された。

     ドル円は方向感定まらず。22時時点では157.19円と20時時点(157.23円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。157.30円付近での上値を重さを確認すると157.10円台まで下押すも、一巡後は狭いレンジの中でのもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.92円 - 157.40円
    ユーロドル:1.0829ドル - 1.0860ドル
    ユーロ円:170.17円 - 170.80円

  • 2024年05月29日(水)21時42分
    【速報】ドル・円157.17円、ドル堅調、米10年債利回りは4.57%まで上昇

    ドル・円157.17円、ドル堅調、米10年債利回りは4.57%まで上昇

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月29日(水)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    5月29日(水)
    ・21:00 独・5月消費者物価指数速報値(前年比予想:+2.4%、4月:+2.2%)
    ・23:00 米・5月リッチモンド連銀製造業指数(予想:-6、4月:-7)
    ・02:00 米財務省・7年債入札
    ・02:45 ウィリアムズNY連銀総裁討論会参加
    ・03:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月29日(水)21時10分
    ユーロドル、1.0850ドル台 独CPIは前年比で予想通り加速

     ユーロドルは1.0858ドル付近までじり高、ユーロ円が170.75円前後まで強含み。先ほど発表された5月独CPI速報値は、前年比が予想通り前回から0.2ポイント加速の+2.4%だった。一方、前月比は+0.1%と予想より下振れた。

  • 2024年05月29日(水)21時01分
    【速報】独・5月消費者物価指数速報値は予想通り+2.4%


     日本時間29日午後9時に発表された独・5月消費者物価指数速報値は予想通り、前年比+2.4%となった。

    【経済指標】
    ・独・5月消費者物価指数速報値:前年比+2.4%(予想:+2.4%、4月:+2.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月29日(水)20時08分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、じり高

     29日の欧州外国為替市場でドル円はじり高。20時時点では157.23円と17時時点(157.13円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。15時過ぎに157円割れの底堅さを確認し、暫くは157.10円台でのもみ合いが続いた。その後、米長期金利の高止まりを眺めながら157.28円付近まで下値を切り上げた。

     ユーロ円は下値が固い。20時時点では170.54円と17時時点(170.50円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。17時過ぎにユーロ売りが持ち込まれると、ユーロドルや他ユーロクロスとともに下値を試す展開に。一時170.17円まで日通し安値を更新した。もっとも、一巡後は独長期金利の上昇などを支えに持ち直し、170.63円付近まで買い戻された。

     ユーロドルは下げ渋り。20時時点では1.0846ドルと17時時点(1.0851ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。17時過ぎに下げ足を速め、1.0829ドルまで下値を広げた。一巡後はユーロ円などと共に反発し、1.0856ドルまで下値を切り上げた。
     なおユーロクロスでは、ユーロスイスフランが0.9884フラン、ユーロポンドが0.8484ポンドを本日安値に、それぞれ0.9910フラン近辺と0.8511ポンド前後まで切り返した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.92円 - 157.40円
    ユーロドル:1.0829ドル - 1.0860ドル
    ユーロ円:170.17円 - 170.80円

2024年07月01日(月)の最新のFXニュース

「最新のFXニュース」をもっと見る>>

2024年
01月   02月   03月   04月   05月   06月  
2023年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2022年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2021年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2020年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2019年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2018年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2017年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2016年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2015年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2014年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2013年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2012年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2011年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2010年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2009年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2008年
03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
田向宏行 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
田向宏行 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム