ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年05月28日(火)のFXニュース(3)

  • 2024年05月28日(火)17時13分
    ユーロ圏の1・3年間予想インフレ率、いずれも下方修正 ECB調査

     欧州中央銀行(ECB)が28日に発表した調査によると、ユーロ圏の今後1年間の予想インフレ率は2.9%と前回の3.0%から引き下げられたほか、今後3年間の予想インフレ率も2.4%と前回の2.5%から下方修正された。

  • 2024年05月28日(火)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、強含み

     28日の東京外国為替市場でユーロ円は強含み。17時時点では170.65円と15時時点(170.56円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。続伸して始まった独DAXを眺めながら、170.71円まで日通し高値を更新した。原油高を背景に、カナダドル円が約4週ぶりの高値115.19円まで上昇したことにも後押しされた。
     またポンド円も200.47円まで買われ、4月29日につけた年初来高値200.55円に迫っている。

     ドル円はじり高。17時時点では156.89円と15時時点(156.83円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。クロス円の円安推移に歩調を合わせ、一時156.92円まで下値を切り上げた。
     なおカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁の発言「物価動向をさらに確認する必要がある」「利下げを急ぐ必要性は見られない」などが伝わっている。

     ユーロドルは高値圏でもみ合い。17時時点では1.0877ドルと15時時点(1.0875ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.0870ドル台で動意の鈍さが続いたが、米長期金利の低下基調が支えとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.62円 - 156.95円
    ユーロドル:1.0855ドル - 1.0880ドル
    ユーロ円:170.28円 - 170.71円

  • 2024年05月28日(火)16時37分
    豪S&P/ASX200指数は7766.71で取引終了

    5月28日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-21.59、7766.71で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月28日(火)16時36分
    豪10年債利回りは下落、4.260%近辺で推移

    5月28日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.019%の4.260%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月28日(火)16時35分
    豪ドルTWI=63.1(+0.2)

    豪準備銀行公表(5月28日)の豪ドルTWIは63.1となった。
    (前日末比+0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月28日(火)16時17分
    上海総合指数0.46%安の3109.572(前日比-14.471)で取引終了

    上海総合指数は、0.46%安の3109.572(前日比-14.471)で取引を終えた。
    16時15分現在、ドル円は156.89円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月28日(火)15時35分
    ドル・円は伸び悩みか、ドル高基調を維持も157円台は介入に警戒

    [今日の海外市場]

     28日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。引き締め的な米金融政策への思惑で、ドル買い継続の見通し。ただ、157円台は日本政府による為替介入への警戒感が強まり、円売り縮小ならドルの上値は抑えられるだろう。

     前日はNY休場で薄商いのなか、米10年債利回りは底堅く推移しドル買いに振れる場面もあった。ユーロ・ドルは1.0840ドル付近まで下げ、ドル・円は156円半ばから後半で上昇基調を維持。本日アジア市場は米金利の下げ渋りも動意が薄く、ドル売り地合いに。ユーロ・ドルは1.0870ドル台に浮上し、ドル・円は156円半ばに失速している。日経平均株価は軟調だが、アジア株高で円売りに振れ、ユーロ・円は170円台を維持した。

     この後の海外市場はドルの値動きを注視。足元の堅調な米経済指標を背景に連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測は一段と後退し、金利高・ドル高に振れやすい。当局者はタカ派的な政策姿勢を堅持し、ドル・円は156円台で割安感から買戻しが続く見通し。ただ、4月末から5月にかけての157円台での円急伸で、日本の為替介入が警戒される。足元で政府・日銀は円安をけん制し、円売り縮小がドルの重石になる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・22:00 米・3月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.5%、2月:+1.2%)
    ・22:00 米・3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+7.30%、2月:+7.29%)
    ・22:55 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁討論会司会・講演
    ・23:00 米・5月消費者信頼感指数(予想:96.0、4月:97.0)
    ・23:30 米・5月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-12.5、4月:-14.5)
    ・24:30 米財務省・2年債入札
    ・02:00 米財務省・5年債入札
    ・02:05 クック米FRB理事、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁討論会参加(AI関連)

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月28日(火)15時18分
    日経平均大引け:前日比44.65円安の38855.37円

    日経平均株価指数は、前日比44.65円安の38855.37円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、156.80円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月28日(火)15時10分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り

     28日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋る展開。15時時点では156.83円と12時時点(156.75円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.45%台で低迷し、新発10年債利回りが1.03%付近で高止まりしていることで、一時156.62円まで下値を広げた。売りが一服すると156.87円前後まで持ち直し、引き続き下値の堅い動きとなっている。
     10年クライメート・トランジション利付国債の入札は、最高落札利回りが1.040%となり、現物市場の新発10年債利回りを上回る弱めの結果となった。

     ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.0875ドルと12時時点(1.0876ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りの低下を受けて、一時1.0880ドルまで上値を伸ばしたが、値動きは限定的。

     ユーロ円は小幅高。15時時点では170.56円と12時時点(170.47円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが強含み、ドル円が下げ渋ったことで、170.60円まで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.62円 - 156.95円
    ユーロドル:1.0855ドル - 1.0880ドル
    ユーロ円:170.28円 - 170.60円

  • 2024年05月28日(火)14時55分
    ドル・円は下げ渋り、ドルに買戻し

     28日午後の東京市場でドル・円は下げ渋り、156円60銭付近から156円70銭台にやや値を戻した。156円半ばは割安感から買戻しが入りやすく、下値は堅い。ただ、157円台は日本の為替介入ゾーンとの見方が広がり、引き続き上値の重い値動きとなろう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円62銭から156円95銭、ユーロ・円は170円30銭から170円50銭、ユーロ・ドルは1.0855ドルから1.0879ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月28日(火)14時53分
    NZSX-50指数は11682.51で取引終了

    5月28日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-73.49、11682.51で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月28日(火)14時53分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.82%近辺で推移

    5月28日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.82%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月28日(火)14時53分
    NZドルTWI=72.4

    NZ準備銀行公表(5月28日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月28日(火)14時51分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=104.30円 割り込むとストップロス売り

    106.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    105.50円 売り小さめ
    104.70-5.00円 売り
    104.60円 売り・超えるとストップロス買い

    104.50円 5/28 14:25現在(高値104.56円 - 安値104.35円)

    104.30円 割り込むとストップロス売り
    104.00円 買い
    103.50円 買い
    103.40円 割り込むとストップロス売り
    103.20円 買い
    103.00円 買い
    102.50円 買い
    102.00円 買い

  • 2024年05月28日(火)12時43分
    ユーロ円 上下にストップも、169.90円割れからのストップ巻き込んだ下振れに注意

     170.50円超えで発動するストップロスの買いが置かれたものの、つけても170.60円・170.70円に並ぶ売りが上伸を抑制する可能性がある。むしろ169.90円割れから散見されるストップロス売りを巻き込んで下振れるリスクに注意が必要か。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム