
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2024年05月28日(火)のFXニュース(4)
-
2024年05月28日(火)21時42分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
5月28日(火)
・22:00 米・3月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.5%、2月:+1.2%)
・22:00 米・3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+7.30%、2月:+7.29%)
・22:55 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁討論会司会・講演
・23:00 米・5月消費者信頼感指数(予想:96.0、4月:97.0)
・23:30 米・5月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-12.5、4月:-14.5)
・24:30 米財務省・2年債入札
・02:00 米財務省・5年債入札
・02:05 クック米FRB理事、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁討論会参加(AI関連)Powered by フィスコ -
2024年05月28日(火)21時16分
ドル円、156.60円台まで下押し 米10年債利回りは4.47%台から4.45%台まで一転低下
ドルは弱含み。NY勢が参入し始めると一時は4.47%台まで上昇していた米10年債利回りが4.45%台まで一転低下するとドル円は156.60円台まで下押ししている。また、ポンドドルは1.2793ドルと日通し高値を付けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月28日(火)20時31分
ユーロドル、小高い 日通し高値を更新
足元でユーロドルは小高い。日通し高値だった1.0880ドルを上抜くと、1.0889ドルまで上昇して16日高値(1.0895ドル)に迫った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月28日(火)20時20分
ドル・円は伸び悩み、上値の重さを嫌気
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、157円に接近後は156円80銭付近に失速した。上値の重さが嫌気され、ドル買いは一服。ただ、米10年債利回りの上昇で157円を目指す展開に変わりはない。一方、ユーロ買いは継続し対ドルで1.0880ドル台に浮上。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円82銭から156円99銭、ユーロ・円は170円49銭から170円78銭、ユーロ・ドルは1.0866ドルから1.0884ドル。Powered by フィスコ -
2024年05月28日(火)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い一服
28日の欧州外国為替市場でドル円は買い一服。20時時点では156.86円と17時時点(156.89円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。東京市場後半からの円安基調が継続し、一時156.99円と本日高値を付けた。もっとも、昨日高値の157.04円が目先の上値目処として意識されると156.82円付近まで上げ幅を縮めている。
ユーロ円も買い一服。20時時点では170.64円と17時時点(170.65円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。一時170.72円まで日通し高値を更新したものの、一巡後はやや伸び悩むなど総じてドル円と同様の動きとなった。
ユーロドルは20時時点では1.0878ドルと17時時点(1.0877ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.62円 - 156.99円
ユーロドル:1.0855ドル - 1.0880ドル
ユーロ円:170.28円 - 170.72円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月28日(火)19時38分
NY為替見通し=米指標や当局者発言を確かめ、5月消費者信頼感指数はさえない予想
本日のニューヨーク為替市場では米指標や金融当局者の発言を確かめ、3連休明けの米株・債券市場も見定めながらの取引か。また米・中期債(2年と5年)の入札にも目を向けておきたい。
NY午前には、ロンドン開催の国際金融政策フォーラムでカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁があいさつする予定。同総裁は本日の欧州序盤にも、「物価動向をさらに確認する必要」「利下げを急ぐ必要性は見られない」など、これまでと同様に政策変更に対して慎重な見解を述べていた。この後も基本的には同じスタンスが示されると思われるが、使用する文言の変化には気を付けたい。
他、NY午後にはクック米連邦準備理事会(FRB)理事やデイリー米サンフランシスコ連銀総裁がパネルディスカッションに参加予定。タイトルが「AIと経済」なので、金融政策について言及無しの可能性はあるが、急速に拡大している生成AIの影響について、金融当局者がどのような見方を示すのかは興味深い。
米経済指標は、まず住宅価格指数が発表されるものの3月や1−3月期の結果であり、相場へのインパクトは低そうだ。ただし、住宅ローンの高止まりを受けた買い控えが鮮明となれば、相場のリスクセンチメントの弱含みに繋がるかもしれない。
米当局者は経済の強さに自信を持っているようだが、景気の肌感覚を知るためにも5月米消費者信頼感指数(予想:95.9)には注目か。前回は97.0と市場予想を7ポイント下回り、22年7月以来の水準まで落ち込んだ。今回もさえない見込みであり、結果次第では、据え置きと利下げ織り込み度が拮抗している9月米連邦公開市場委員会(FOMC)への思惑に変化がでるかもしれない。
想定レンジ上限
・ドル円、23日高値157.20円を超えると1日高値157.99円想定レンジ下限
・ドル円、日足一目均衡表・基準線156.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月28日(火)19時11分
ドル・円は高値圏、節目付近で攻防
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は157円付近に上値を伸ばしたが、節目付近の売り買い攻防により上昇は抑制されている。156円台はドルの買戻しが入りやすい一方、157円台は日本の為替介入ゾーンとの見方から円売りは縮小。動意の乏しい値動きが続きそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円85銭から156円99銭、ユーロ・円は170円49銭から170円78銭、ユーロ・ドルは1.0866ドルから1.0879ドル。Powered by フィスコ -
2024年05月28日(火)18時36分
ドル円、底堅い 一時156.99円まで上昇
ドル円は底堅い。緩やかながらも下値を切り上げ一時156.99円まで本日高値を更新している。クロス円が高値圏を維持しているうえ、東京市場で軟調だったドルがやや下げ渋っていることが支えとなっているか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月28日(火)18時17分
ドル・円は伸び悩み、節目付近で売り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、156円98銭から156円85銭までやや失速した。157円を目指す展開だが、節目付近の売りが一段の上昇を阻止。上値の重さが嫌気され、ドル買いは後退した。ただ、クロス円は堅調地合いとなり、ドル・円をサポートする。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円85銭から156円98銭、ユーロ・円は170円49銭から170円78銭、ユーロ・ドルは1.0867ドルから1.0879ドル。Powered by フィスコ -
2024年05月28日(火)18時10分
ドル円リアルタイムオーダー=157.20円 売り・超えるとストップロス買い
159.35円 OP30日NYカット
158.50円 OP30日NYカット大きめ
158.00円 売り、OP29・30・31日NYカット
157.80円 売り
157.70円 超えるとストップロス買い
157.60円 売り
157.50円 超えるとストップロス買い、OP29日NYカット
157.40円 売り
157.30円 超えるとストップロス買い
157.20円 売り・超えるとストップロス買い
157.00円 売りやや小さめ、OP28日NYカット156.94円 5/28 18:07現在(高値156.95円 - 安値156.62円)
156.80円 OP28日NYカット
156.55円 OP30日NYカット
156.50円 買い・割り込むとストップロス売り
156.40円 割り込むとストップロス売り
156.20円 割り込むとストップロス売りやや小さめ、OP29・30日NYカット
156.10円 OP30日NYカット大きめ
156.00円 買い・割り込むとストップロス売りやや小さめ、OP28日NYカット/OP30日NYカット非常に大きめ
155.95円 OP30日NYカット
155.90円 買い、OP30日NYカット
155.80円 割り込むとストップロス売り
155.50円 OP28日NYカット大きめ
155.00円 OP30日NYカット非常に大きめ/OP31日NYカット
154.75円 OP29日NYカット
154.00円 OP28日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月28日(火)17時42分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後は値を戻す展開
28日の東京市場でドル・円は下げ渋り。国内勢のドル売りが先行し、早朝の156円95銭から弱含む展開に。また、日経平均株価の軟調地合いで円買いに振れ、正午過ぎに156円62銭まで値を下げた。ただ、米金利は底堅く、午後は156円90銭付近に戻した。
・ユーロ・円は170円30銭から170円70銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0855ドルから1.0879ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値38,879.15円、高値38,981.97円、安値38,756.13円、終値38,855.37円(前日比44.65円安)
・17時時点:ドル円156円80-90銭、ユーロ・円170円60-70銭Powered by フィスコ -
2024年05月28日(火)17時36分
ユーロスイスフラン、弱含み パリティ視野も利食い売りか
ユーロスイスフランは弱含み。足もとで堅調に推移していたが、昨年3月以来のパリティ(1ユーロ=1.0000フラン)超えが視野に入る中、本日は利食い売りが目立ち0.9905フランまで下げている。また、ドルスイスフランは0.9111フラン、フラン円は172.22円まで上昇するなど、その他通貨に対してもフラン高が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月28日(火)17時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8317.59
前日比:-21.64
変化率:-0.25%フランス CAC40
終値 :8132.49
前日比:+37.52
変化率:+0.46%ドイツ DAX
終値 :18822.95
前日比:+48.24
変化率:+0.25%スペイン IBEX35
終値 :11336.80
前日比:+11.30
変化率:+0.09%イタリア FTSE MIB
終値 :34761.97
前日比:+271.26
変化率:+0.78%アムステルダム AEX
終値 :915.50
前日比:-0.54
変化率:-0.05%ストックホルム OMX
終値 :2630.30
前日比:+5.80
変化率:+0.22%スイス SMI
終値 :11961.88
前日比:+1.31
変化率:+0.01%ロシア RTS
終値 :1173.92
前日比:-21.66
変化率:-1.81%イスタンブール・XU100
終値 :10655.22
前日比:-1.74
変化率:-0.01%Powered by フィスコ -
2024年05月28日(火)17時17分
ハンセン指数取引終了、0.03%安の18821.16(前日比-6.19)
香港・ハンセン指数は、0.03%安の18821.16(前日比-6.19)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は156.90円付近。Powered by フィスコ -
2024年05月28日(火)17時13分
ドル・円は下げ渋り、午後は値を戻す展開
28日の東京市場でドル・円は下げ渋り。国内勢のドル売りが先行し、早朝の156円95銭から弱含む展開に。また、日経平均株価の軟調地合いで円買いに振れ、正午過ぎに156円62銭まで値を下げた。ただ、米金利は底堅く、午後は156円90銭付近に戻した。
・ユーロ・円は170円30銭から170円70銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0855ドルから1.0879ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値38,879.15円、高値38,981.97円、安値38,756.13円、終値38,855.37円(前日比44.65円安)
・17時時点:ドル円156円80-90銭、ユーロ・円170円60-70銭
【要人発言】
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁
「利下げを急ぐ必要はみられない」
「政策の方向性について何も排除すべきでない」
「物価動向をさらに確認する必要」
・シュナーベル欧州中銀(ECB)専務理事
「過去の債券買入れは利上げ効果を弱めた可能性がある」
・鈴木財務相
「為替介入については実施の有無を含めて回答を控える」
「為替の日本経済・国民生活への影響を的確に分析し適切に対応する」
【経済指標】
・豪・4月小売売上高:前月比+0.1%(予想:+0.2%、3月:-0.4%)Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
- 【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
- 【速報】ドル・円145.40円、米・3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、雇用は50割れ(04/03(木) 23:02)
- 【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.8(04/03(木) 23:00)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)