ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年06月05日(水)のFXニュース(2)

  • 2024年06月05日(水)08時34分
    ユーロ円 168.60円前後、SGX日経225先物は38465円でスタート

     ユーロ円は168.60円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38440円)から25円高の38465円でスタート。

  • 2024年06月05日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     5日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では154.85円とニューヨーク市場の終値(154.88円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。154.80円台での小動きとなった。本日は5・10日(ゴトー日)とあって本邦実需勢の動向に注目。昨日は円全面高の様相となったが、昨日急落した後の反動の有無も含めて確認しておきたい。下値については昨日NY時間に2度下げ止まった154.50円付近がサポートとなるかがポイントになりそうだ。

     ユーロ円はもみ合い。8時時点では168.47円とニューヨーク市場の終値(168.50円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。168.50円付近でのもみ合いとなっており、日本株の取引開始や本邦勢の本格参入を待つ状態だ。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比325円安の38425円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.0879ドルとニューヨーク市場の終値(1.0879ドル)とほぼ同水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.80円 - 154.92円
    ユーロドル:1.0878ドル - 1.0881ドル
    ユーロ円:168.41円 - 168.56円

  • 2024年06月05日(水)08時01分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.78%高、対ユーロ0.98%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           154.89円   -1.21円    -0.78%   156.10円
    *ユーロ・円         168.50円   -1.67円    -0.98%   170.17円
    *ポンド・円         197.77円   -2.14円    -1.07%   199.91円
    *スイス・円         173.45円   -0.44円    -0.25%   173.89円
    *豪ドル・円         102.97円   -1.40円    -1.34%   104.37円
    *NZドル・円         95.65円   -0.97円    -1.00%   96.62円
    *カナダ・円         114.36円   -1.00円    -0.87%   115.36円
    *南アランド・円        8.27円   -0.16円    -1.93%    8.43円
    *メキシコペソ・円       8.67円   -0.14円    -1.61%    8.81円
    *トルコリラ・円        4.75円   -0.10円    -2.07%    4.85円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.97%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.79円   -0.04円    -0.88%    4.83円
    *シンガポールドル・円   114.99円   -0.98円    -0.84%   115.96円
    *香港ドル・円         19.82円   -0.14円    -0.69%   19.96円
    *ロシアルーブル・円     1.74円   -0.01円    -0.60%    1.75円
    *ブラジルレアル・円     29.29円   -0.46円    -1.53%   29.74円
    *タイバーツ・円        4.23円   -0.04円    -0.83%    4.26円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +9.82%   160.08円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +8.21%   171.56円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +10.14%   200.54円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +3.46%   175.08円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +7.19%   104.59円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +7.33%   96.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +7.56%   117.32円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +7.28%    8.44円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +4.29%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        -0.90%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -98.97%   11.67円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +3.80%    4.86円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +7.63%   116.24円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +9.77%   20.24円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +9.94%    1.79円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +0.78%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +3.08%    4.29円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月05日(水)08時01分
    NY市場動向(取引終了):ダウ140.26ドル高(速報)、原油先物1.23ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38711.29  140.26   0.36% 38786.62 38397.82   21   9
    *ナスダック  16857.047  28.377   0.17% 16891.874 16750.389   971 2227
    *S&P500      5291.34   7.94 0.150282%   5298.8  5257.63   230 273
    *SOX指数     5116.265 -36.248   -0.7%
    *225先物       38430 -230.00   -0.60%   38890

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     154.89   -1.21   -0.78%   156.48   154.56
    *ユーロ・ドル   1.0878 -0.0024   -0.22%   1.0915   1.086
    *ユーロ・円    168.49   -1.68   -0.99%   170.72   168.09
    *ドル指数     286.27   -2.82   -0.98%   286.27   286.27

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.770  -0.038     4.831   4.749
    *10年債利回り   4.326  -0.063     4.414   4.314
    *30年債利回り   4.474  -0.064     4.559   4.466
    *日米金利差    3.296  -0.042

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      72.99   -1.23   -1.66%   74.13   72.48
    *金先物      2347.40 -21.90   -0.92%  2373.10  2335.10
    *銅先物      453.70  -13.05   -2.80%   469.60  452.70
    *CRB商品指数  286.2668 -2.8244  -0.977% 286.2668 286.2668

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8232.04  -30.71   -0.37%  8263.38  8200.26    50 50
    *独DAX     18405.64 -202.52   -1.09%  18608.3 18365.53    10 29
    *仏CAC40     7937.9  -60.12   -0.75%  7984.25  7914.27    10 30

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月05日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、まず4月実質賃金注目 豪ドルはGDPを材料視

     4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、日銀の金融政策正常化への思惑が高まったことや4月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数が予想を下回ったことで154.55円まで続落した。ユーロ円も168.09円まで下げ幅を拡大した。ユーロドルは1.0859ドルまで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、まずは4月の実質賃金を見極めたい。その後は、米10年債利回りの低下基調や日本の10年国債利回りの上昇が見込まれることで軟調推移が予想される。

     8時30分に発表される4月毎月勤労統計では、春季労使交渉(春闘)で高い水準の賃上げ(※賃上げ率平均5.17%)が実現していることで、24カ月連続で減少していた実質賃金のマイナス幅がどの程度縮小するのかを確認することになる。2月は-1.8%、3月は-2.5%で、24カ月連続のマイナスはリーマン・ショック前後を超えて、比較可能な1991年以降の記録で過去最長を更新していた。

     4月の実質賃金のマイナス幅の度合いが、日銀金融政策決定会合での追加利上げ幅(予想:+0.15%〜+0.25%)や国債買い入れの減額幅に影響すると思われる。

     昨日は、政府が近くまとめる「経済財政運営の指針(骨太方針)」で、円安による輸入物価上昇の影響に言及することが判明した。内需を支える「家計購買力への影響に注意が必要」と明記するとのことである。

     2024年1-3月期の国内総生産(GDP)ギャップは6兆円の需要不足とのことだが、定額減税(4万円x納税者=約5兆円規模)と賃上げにより、「消費マインドを喚起し、経済の好循環を実現」(岸田首相)する目論見らしい。しかし、民間調査機関の試算では、現状の円安が続いた場合、家計1世帯の負担増は約10.6万円となるとされ、電気・都市ガス代に対する激変緩和措置の補助の廃止なども、負担増となる。

     岸田首相は経済財政諮問会議で、「最近の円安の動きを十分注視しており、政府・日銀は引き続き密接に連携していく」と円安抑制を宣言していたが、財務省によるドル売り・円買い介入、日銀による金融政策正常化、骨太方針でのレパトリ減税などが円安抑制策として警戒されている。

     昨日、鈴木財務相は「引き続き為替市場の動向をしっかりと注視し、万全の対応を取っていきたい」とこれまでの見解を繰り返した。

     なお植田日銀総裁は昨日も「長期金利は金融市場で形成されることが基本」と述べて、長期金利水準の決定を、これまでの日銀から市場に委ねることを再確認した。一方、日銀関係者の話として、13−14日の日銀金融政策決定会合では長期国債の買い入れの減額についてより具体的な方針を示すことの是非を含めて議論する可能性が大きい、と報じられた。

     10時30分に発表される1−3月期豪国内総生産(GDP)は前期比+0.2%/前年比+1.2%と予想されており、昨年10-12月期の前年比+1.5%からの悪化が見込み。先週発表された豪4月消費者物価指数(CPI)は前年比+3.6%と、豪準備銀行(RBA)のインフレ目標レンジ(2−3%)から遠ざかっており、17−18日のRBA理事会では、先月同様に利上げが検討される可能性が高まっている。オーストラリアの景況感の悪化とインフレ率の上昇というスタグフレーションへの警戒感が、RBAの利下げ開始時期を先送りさせている。

  • 2024年06月05日(水)07時01分
    豪ドル円オーダー=103.50円 売り

    104.70-5.00円 売り・超えるとストップロス買い
    104.50円 売り
    103.90-4.00円 売り
    103.50円 売り
    103.20円 売り小さめ

    102.99円 6/5 6:00現在(高値104.63円 - 安値102.61円)

    102.60円 割り込むとストップロス売り
    102.50円 買い
    102.00円 買い
    101.90円 買い小さめ
    101.50円 買い
    101.00円 買い

  • 2024年06月05日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(4月) 1.8% 1.0%
    08:30 実質賃金総額(4月) -1.0% -2.1%
    09:30 サービス業PMI(5月)  53.6
    09:30 総合PMI(5月)  52.4

      アストロスケールホールディングスが東証グロースに新規上場(公開価格:850円)


    <海外>
    08:00 韓・GDP(1-3月)  3.4%
    10:30 豪・GDP(1-3月) 1.2% 1.5%
    10:45 中・財新サービス業PMI(5月) 52.6 52.5
    10:45 中・財新総合PMI(5月)  52.8
    14:00 印・サービス業PMI確定値(5月)  61.4
    14:00 印・総合PMI確定値(5月)  61.7
    17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(5月)  53.3
    17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(5月)  52.3
    18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(4月)  -7.8%
    21:00 ブ・鉱工業生産(4月)  0.9%
    21:15 米・ADP全米雇用報告(5月) 18.0万人 19.2万人
    22:00 ブ・サービス業PMI(5月)  53.7
    22:00 ブ・総合PMI(5月)  54.8
    22:45 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 4.75% 5.00%
    23:00 米・ISM非製造業景況指数(5月) 50.7 49.4

      露・サンクトペテルブルク国際経済フォーラム(8日まで)
      独・7年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月05日(水)06時30分
    米4月JOLT求人件数は2021年来の低水準、過熱感の後退で利下げ観測強まる

    米国労働局(BLS)が発表した4月JOLT求人件数は805.9万件と、3月835.5万件から予想以上に減少し、21年2月来で最低となった。失業者1人に対する求人件数も1.2件と21年6月来で低水準とコロナ以前の水準に戻った。

    労働市場への労働者の自信をあらわすとされる自主退職は350.7万と、340.9万から小幅増。自主的退職率は2.2%と、変わらず。1年前の2.3%からは低下した。雇用削減率は0.9%と0.8%から上昇も前年の1.0%からは低下。

    ただ、採用者数は500万台半ばとコロナ期を除いて2018年1月来の低水準近くで推移しており、冴えない。JOLTの結果はBLSも認めたとおり、あくまでも想定水準であることや回答率が過去最低の3割であることから実際にはより低迷している可能性も懸念されている。

    アトランタ連銀の4-6月期国内総生産(GDP)予想も1.7%と、前回の2.7%から大幅下方修正されるなど、景気減速で、9月の利下げを織り込む動きも再燃した。

    ■4月労働市場ダッシュボード
    求人件数:4.8%(3月5.3%、2023年6.0%)
    採用率:3.6%(3.6%、3.8%)
    自主的退職率:2.2%(2.2%、2.3%)
    雇用削減率:0.9%(0.8%、1.0%)

    失業率:3.9%(3.8%)
    不完全雇用率(U6):7.2%(7.1%)
    非農業部門雇用者数:+17.5万人(+31.5万人)
    平均時給:前月比+0.2%、前年比+3.9%(+0.3%、+4.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月05日(水)06時23分
    円建てCME先物は4日の225先物比325円安の38425円で推移

    円建てCME先物は4日の225先物比325円安の38425円で推移している。為替市場では、ドル・円は154円88銭台、ユーロ・円は168円55銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月05日(水)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、続落

     4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は154.88円と前営業日NY終値(156.08円)と比べて1円20銭程度のドル安水準だった。欧州時間に「日銀は早ければ13−14日の金融政策決定会合で長期国債の買い入れ減額について具体的な方針を示すことの是非を議論する公算」との一部報道が伝わると、日銀の金融政策正常化への思惑が高まり全般円買いが進行。NY市場でもこの流れが続いた。4月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数が805.9万件と予想の835.5万件を下回ったことが分かると、ドル売りも優勢となり、3時前に一時154.55円と5月16日以来の安値を付けた。

     ユーロドルは4営業日ぶりに反落。終値は1.0879ドルと前営業日NY終値(1.0904ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ安水準だった。欧州株安やユーロ円の下落につれたユーロ売り・ドル買いが優勢になると、21時前に一時1.0859ドルと日通し安値を付けた。欧州中央銀行(ECB)が今週6日にも利下げを決めるとの観測も相場の重しとなった。
     ただ、前日の安値1.0828ドルが目先サポートとして働くと下げ渋った。米雇用指標の下振れを受けて米長期金利が低下すると1.0888ドル付近まで持ち直す場面もあった。

     ユーロ円は続落。終値は168.50円と前営業日NY終値(170.19円)と比べて1円69銭程度のユーロ安水準。日銀の金融政策正常化への思惑が高まる中、全般円買いが進んだ流れに沿って、23時過ぎに一時168.09円と5月16日以来の安値を付けた。ただ、そのあとは168円台半ばでのもみ合いに終始した。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は大きな方向感が出なかった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:154.55円 - 156.49円
    ユーロドル:1.0859ドル - 1.0916ドル
    ユーロ円:168.09円 - 170.73円

  • 2024年06月05日(水)05時05分
    6月4日のNY為替・原油概況

    4日のニューヨーク外為市場でドル・円は155円25銭から154円55銭まで下落し、引けた。

    米4月JOLT求人件数が予想以上に減少したため早期の利下げ観測が強まり、金利低下に伴うドル売りが優勢となった。また、日銀の国債購入減額するとの思惑を受けた円買いが継続。

    ユーロ・ドルは1.0860ドルから1.0888ドルまで上昇し、引けた。欧州中央銀行(ECB)の積極的な利下げ観測を受けたユーロ売りが後退。

    ユーロ・円は、168円08銭から168円69銭まで上昇。日銀の金融政策修正の思惑を受けた円買いが一服した。

    ポンド・ドルは1.2759ドルから1.2797ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.8937フランから0.8885フランまで下落した。

    4日のNY原油先物は続落。石油輸出国機構(OPEC)プラスがいずれ減産規模を削減するとの計画で供給不足懸念が後退、米国の景気減速で需要鈍化を懸念した売りが継続した。

    [経済指標]

    ・米・4月JOLT求人件数:805.9万件(予想:835.0万件、3月:835.5万件←848.8万件)
    ・米・4月製造業受注:前月比+0.7%(予想:+0.6%、3月:+0.7%←+1.6%)
    ・米・4月耐久財受注改定値:前月比+0.6%(予想:+0.7%、速報値:+0.7%)
    ・米・4月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比+0.4%(予想:+0.4%、速報値:+0.4%)
    ・米・4月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+0.4%(速報値:+0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月05日(水)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり安

     4日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり安。4時時点では154.71円と2時時点(154.78円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。米金利低下が一時4.31%台まで進行。米金利低下・ドル安に押され、ドル円は154.55円まで小幅に下値を広げた。

     ユーロ円も重い動き。4時時点では168.35円と2時時点(168.40円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ドル円のじり安を受けた円買い地合いに沿って、ユーロ円もさえず。168円前半レンジ中心の戻りの鈍い動きだった。

     ユーロドルは底堅さ維持。4時時点では1.0882ドルと2時時点(1.0880ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。米金利低下を受けた重いドルの動きが支え。1.0880ドル台中心の狭いレンジながら底堅く推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.55円 - 156.49円
    ユーロドル:1.0859ドル - 1.0916ドル
    ユーロ円:168.09円 - 170.73円

  • 2024年06月05日(水)03時40分
    NY外為:ドル・円一段安、日米金利差縮小観測で

    NY外為市場でドル・円は155円25銭から154円55銭まで下落し5月16日来の円高・ドル安を更新した。日米金利差の縮小観測で円買い、ドル売りが強まった。連邦準備制度理事会(FRB)の年内の利下げ観測でドル売りが強まったほか、日銀が早ければ今月会合で国債購入減額を具体的に検討するとの報道を受けた円買いが続いた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月05日(水)03時40分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い加速


    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。レンジ相場突破観測を受けたオプション買いが強まった。

    リスクリバーサルは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが加速した。

    ■変動率
    ・1カ月物8.52%⇒9.24%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物8.67%⇒8.95%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.19%⇒9.31%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.23%⇒9.27%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.15%⇒+1.40%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.96%⇒+1.09%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.67%⇒+0.76%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.30%⇒+0.36%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月05日(水)03時24分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ90ドル高、原油先物0.58ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38660.76 +89.73 +0.23% 38680.00 38397.82 18 12
    *ナスダック 16795.77 -32.90  -0.20% 16826.33 16750.39 894 2122
    *S&P500 5275.46 -7.94 -0.15%   5284.75   5257.63  211 291
    *SOX指数 5085.69 -66.82 -1.30%
    *225先物 38360大証比-390 -1.01%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 154.65  -1.43  -0.92%   155.47  154.55
    *ユーロ・ドル 1.0880 -0.0024 -0.22% 1.0891 1.0859
    *ユーロ・円 168.27 -1.92 -1.13% 169.24 168.08
    *ドル指数 104.06 -0.08  -0.08% 104.33 103.99

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.76 -0.05
    *10年債利回り 4.32 -0.07
    *30年債利回り 4.48 -0.06
    *日米金利差 3.29 -0.03
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 73.65 -0.58 -0.77%       74.13  72.48
    *金先物 2349.50 -19.80 -0.84%    2373.10 2335.10

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム