ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年06月12日(水)のFXニュース(4)

  • 2024年06月12日(水)14時59分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.76%近辺で推移

    6月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.76%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)14時59分
    NZドルTWI=72.6

    NZ準備銀行公表(6月12日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)14時55分
    ドル・円は底堅い、米金利の下げ渋りで

     12日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移し、本日高値圏を維持する。今晩の米消費者物価指数(CPI)や米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え動きづらい。現時点では、米国のインフレ高止まりで引き締め的な政策の長期化が見込まれドル売りは後退。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円04銭から157円25銭、ユーロ・円は168円66銭から168円87銭、ユーロ・ドルは1.0735ドルから1.0743ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)13時49分
    ドル円、157.25円までじり高 午後も動きの鈍さが続く

     東京午後のドル円も動きの鈍さは続くものの157.25円までじり高となり、僅かに本日レンジの上限を広げた。ユーロドルが変わらず、日足一目均衡表・雲の下限1.0737ドル付近で推移している。
     時間外の米10年債利回りは4.40%半ば、日経平均は240円超安で推移している。

  • 2024年06月12日(水)13時02分
    豪ドル円、104円台では売り意欲が強め

     豪ドル円は今週に入り下値を切り上げる動きが継続し、本日は5日以来となる104円台に乗せてきている。オーダーは、上サイドは104円台では売り優勢となっており、その中でも104.30円や104.70-80円、105.00円は厚めとなっている。下サイドは、103.50円にやや小さめのストップロス売りがあるも、103.00-10円付近の買いまでは比較的少なめとなっている。

  • 2024年06月12日(水)12時43分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い、米FOMCにらみ

     12日午前の東京市場でドル・円はもみ合いとなり、157円前半の狭いレンジ内で推移した。今晩の米連邦公開市場委員会(FOMC)を見極めようと、積極的な売り買いは手控えられている。米金利安の一服でドルは売りづらく、ドル・円は底堅さが意識される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円04銭から157円24銭、ユーロ・円は168円66銭から168円83銭、ユーロ・ドルは1.0735ドルから1.0743ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比261.12円安の38873.67円

    日経平均株価指数後場は、前日比261.12円安の38873.67円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は6月12日12時32分現在、157.18円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)12時30分
    上海総合指数0.02%安の3027.411(前日比-0.634)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.02%安の3027.411(前日比-0.634)で午前の取引を終えた。
    ドル円は157.2円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)12時13分
    ドル・円はもみ合い、米FOMCにらみ

    12日午前の東京市場でドル・円はもみ合いとなり、157円前半の狭いレンジ内で推移した。今晩の米連邦公開市場委員会(FOMC)を見極めようと、積極的な売り買いは手控えられている。米金利安の一服でドルは売りづらく、ドル・円は底堅さが意識される。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円04銭から157円24銭、ユーロ・円は168円66銭から168円83銭、ユーロ・ドルは1.0735ドルから1.0743ドル。
    【経済指標】
    ・日・5月国内企業物価指数:前年比+2.4%(予想:+2.0%、4月:+1.1%←+0.9%)
    ・中・5月消費者物価指数:前年比+0.3%(予想:+0.4%、4月:+0.3%)
    ・中・5月生産者物価指数:前年比-1.4%(予想:-1.5%、4月:-2.5%)
    【要人発言】
    ・チャーマー豪財務相
    「経済を破壊することなくインフレと戦っている」
    「中国とオーストラリアの関係はより安定したものになる
    「中国経済は一朝一夕で回復しない」

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)12時07分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、方向感出ず

     12日の東京外国為替市場でドル円は方向感が出なかった。12時時点では157.18円とニューヨーク市場の終値(157.13円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。仲値後に157.24円まで買われた後、伸び悩む時間外の米10年債利回りを眺めながら一時157.05円まで下押しした。もっとも大台割れを攻めるほどの勢いはなく、一巡後は157.20円付近まで持ち直した。

     豪ドルはじり高となり、対ドルでは昨日高値0.6614ドルを上抜けて0.6617ドルまで買われた。豪ドル円も104.00円まで上値を伸ばし、5日高値104.01円に迫った。中国インフレ指標の発表後に強含んだオフショア人民元(CNH)につれたような動きだった。

     ユーロ円は底堅い。12時時点では168.84円とニューヨーク市場の終値(168.77円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。弱い日本や香港株の影響は受けず、豪ドル円につれる形で12時過ぎは168.88円まで上昇した。

     ユーロドルは12時時点では1.0742ドルとニューヨーク市場の終値(1.0741ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。日足一目均衡表・雲の下限1.0737ドルを睨みながらの動きが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:157.05円 - 157.24円
    ユーロドル:1.0735ドル - 1.0743ドル
    ユーロ円:168.66円 - 168.88円

  • 2024年06月12日(水)11時33分
    日経平均前場引け:前日比308.46円安の38826.33円

    日経平均株価指数は、前日比308.46円安の38826.33円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、157.15円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)10時56分
    ドル円、157.05円までじり安 時間外の米10年債利回りは4.40%付近

     為替相場全般に動意が鈍いなかドル円は157円前半で伸び悩み、157.05円までじり安となった。ユーロドルが1.0735ドルを下値に1.0740ドル台まで若干持ち直し。
     なお、時間外の米10年債利回りも4.40%付近で戻りが鈍く、日経平均は270円超安で推移している。

  • 2024年06月12日(水)10時55分
    ハンセン指数スタート0.79%安の18032.40(前日比-143.94)

    香港・ハンセン指数は、0.79%安の18032.40(前日比-143.94)でスタート。
    日経平均株価指数、10時54分現在は前日比271.96円安の38862.83円。
    東京外国為替市場、ドル・円は157.06円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)10時53分
    中・5月生産者物価指数:前年比-1.4%で市場予想を上回る

    12日発表の中国・5月生産者物価指数は前年比-1.4%で市場予想の-1.5%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)10時49分
    中・5月消費者物価指数:前年比+0.3%で市場予想を下回る

    12日発表の中国・5月消費者物価指数は前年比+0.3%で市場予想の+0.4%を下回った。

    Powered by フィスコ

2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較