高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2024年06月12日(水)のFXニュース(2)
-
2024年06月12日(水)06時19分
円建てCME先物は11日の225先物比275円安の38905円で推移
円建てCME先物は11日の225先物比275円安の38905円で推移している。為替市場では、ドル・円は157円10銭台、ユーロ・円は168円75銭台。
Powered by フィスコ -
2024年06月12日(水)06時16分
FOMCではドット・プロットに注目、利下げ回数予想は引下げか
連邦準備制度理事会(FRB)は11日から12日に開催している連邦公開市場委員会(FOMC)でも政策金利を据え置く見通しとなっている。会合では声明、パウエル議長会見に加えてスタッフ予測のドット・プロットに特に焦点が集まる。年内の利下げの可能性を探るため経済や金利見通しに注目。昨年12月、前回3月と中間値で年3回利下げ予想が維持されたが、今回は下方修正されると見られ、ドル買い材料になる可能性がある。もし、19人のスタッフの中間値で1回の利下げ予想となった場合は、最初の利下げが11月、または12月になるとの見方。
エコノミストはFRBが国内総生産(GDP)の見通しを引下げると同時に、インフレ見通しを3月から引き上げると見ている。CNBCの市場関係者を対象にした調査で、経済は柔軟性が強いとの見方。第2四半期GDP成長見通し:2%、第3四半期1.8%、第4四半期1.4%。景気後退予想も31%まで低下した。ソフトランディング予想も50%。同時に投資家が最大の脅威としてFRBの利下げが過剰に遅くなることを挙げている。
パウエル議長は前回のFOMC後の会見で1-3月期のインフレ改善の進展の停滞に失望感を示し「年内のいつか利下げする見通し」との言及をしなかったが、4月の消費者物価指数(CPI)やPCEを受けて、インフレが2%に向けて改善する軌道に変わりはないことには確信を強めたと見られ、ドルの上昇も限定的か。
Powered by フィスコ -
2024年06月12日(水)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ユーロドル、3日続落
11日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3日続落。終値は1.0741ドルと前営業日NY終値(1.0765ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準だった。9日の欧州議会選で減税を掲げる極右の国民連合(RN)が台頭したことで、マクロン仏大統領は下院議会を解散し総選挙を実施すると発表。同国の政治リスクと財政悪化を懸念したユーロ売りがこの日も続いた。23時前に一時1.0720ドルと5月2日以来の安値を更新した。
ただ、売り一巡後はやや買い戻しが優勢となり下げ渋った。米10年債入札が「好調だった」と伝わり、米10年債利回りが4.39%台まで低下するとユーロ買い・ドル売りがじわりと強まり、1.0749ドル付近まで下値を切り上げた。ドル円は小幅ながら3日続伸。終値は157.13円と前営業日NY終値(157.04円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。日本時間夕刻に一時157.39円まで値を上げたものの、米長期金利が低下すると一転売りが優勢となり、22時前に一時156.81円と日通し安値を付けた。ただ、前日の安値156.52円が目先サポートとして働くと買い戻しが進んだ。米長期金利が低下幅を縮めたことも相場を下支えし、1時30分前には157.40円と日通し高値を更新した。
もっとも、米10年債入札後に米長期金利が再び低下すると156.94円付近まで下押しした。明日12日の米連邦公開市場委員会(FOMC)や14日の日銀金融政策決定会合の結果公表を前に方向感が出にくい面もあった。ユーロ円は4日続落。終値は168.77円と前営業日NY終値(169.06円)と比べて29銭程度のユーロ安水準。欧州の政局不安などを背景に円買い・ユーロ売りが優勢になると、21時30分過ぎに一時168.30円と前日安値に面合わせしたものの、売り一巡後は下げ渋った。2時前には169.00円付近まで下げ幅を縮めた。
本日の参考レンジ
ドル円:156.81円 - 157.40円
ユーロドル:1.0720ドル - 1.0774ドル
ユーロ円:168.30円 - 169.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月12日(水)05時00分
6月11日のNY為替・原油概況
11日のニューヨーク外為市場でドル・円は156円81銭へ下落後、157円40銭まで上昇し、引けた。
リスク回避の円買いや長期金利の低下でドル売りが優勢となったのち、対欧州通貨でのドル買いが強まった。良好な10年債入札結果を受けて伸び悩んだ。
ユーロ・ドルは1.0720ドルまで下落後、1.0744ドルまで上昇し、引けた。フランスの政局不透明感や信用格付け引き下げなどを警戒したユーロ売りが優勢となった。
ユーロ・円は、168円30銭へ下落後、169円00銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.2747ドルから1.2706ドルまで下落した。英国の労働市場の減速の兆候が示され利下げ観測にポンド売りが優勢となった。
ドル・スイスは0.8966フランから0.8993フランまで上昇した。
11日のNY原油先物は続伸。エネルギー情報局(EIA)が石油輸出国機構(OPEC)プラスの生産見通しを引下げたため供給不足懸念に買われた。
[経済指標]・特になし
Powered by フィスコ -
2024年06月12日(水)04時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。4時時点では157.01円と2時時点(157.38円)と比べて37銭程度のドル安水準だった。米10年債入札が「好調だった」と伝わり、10年債利回りが4.40%近辺まで急低下するとドル売りの反応が見られた。入札前には157.40円まで本日高値を更新する場面があったものの、その後は米金利低下とともに157.01円付近まで売りに押された。
ユーロドルは小高い。4時時点では1.0743ドルと2時時点(1.0737ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。米金利低下によるドル売りの流れに沿って1.0740ドル台まで下値を切り上げた。
ユーロ円は4時時点では168.69円と2時時点(168.98円)と比べて29銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて、2時前につけた169.00円付近から168.60円台まで押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.81円 - 157.40円
ユーロドル:1.0720ドル - 1.0774ドル
ユーロ円:168.30円 - 169.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月12日(水)03時51分
【速報】 フィッチ 「フランスの総選挙表明、財政、改革の不透明感が増す」
・フィッチ
「フランスの総選挙表明、財政、改革の不透明感が増す」Powered by フィスコ -
2024年06月12日(水)03時45分
[通貨オプション]イベントリスク上昇でOP買い
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。イベントリスクを受けたオプション買いが強まった。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。円先安観に伴う円プット買いがドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ一段と強まった。
■変動率
・1カ月物8.83%⇒8.98%(08年/24=31.044%)
・3カ月物8.83%⇒8.95%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.255%⇒9.37%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.21%⇒9.31%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.33%⇒+1.23%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.07%⇒+1.00%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.73%⇒+0.72%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.35%⇒+0.32%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年06月12日(水)03時39分
NY市場動向(午後2時台):ダウ169ドル安、原油先物0.23ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38699.20 -168.84 -0.43% 38795.71 38446.24 5 25
*ナスダック 17278.77 +86.24 +0.50% 17282.79 17107.99 1235 1762
*S&P500 5358.57 -2.22 -0.04% 5358.77 5327.25 169 333
*SOX指数 5358.22 -4.18 -0.08%
*225先物 38990大証比-190 -0.48%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 157.07 +0.03 +0.02% 157.40 156.81
*ユーロ・ドル 1.0742 -0.0023 -0.21% 1.0765 1.0720
*ユーロ・円 168.73 -0.133 -0.20% 169.38 168.30
*ドル指数 105.27 +0.12 +0.11% 105.46 105.10【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.84 -0.04
*10年債利回り 4.41 -0.06
*30年債利回り 4.54 -0.06
*日米金利差 3.38 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 77.97 +0.23 +0.30% 78.36 77.22
*金先物 2330.90 +3.90 +0.17% 2337.30 2314.50Powered by フィスコ -
2024年06月12日(水)03時25分
欧州主要株式指数、続落
11日の欧州市場は続落。フランスの政局不安が引き続きくすぶったほか、英国の労働市場減速の兆候が示され投資家心理に影響した。
フランスの格下げ懸念などに大手銀、BNPパリバ、ソシエテ・ジェネラルはそれぞれ3.5%安。ドイツの大手銀、ドイツ銀も3%前後下落した。スペインのナトゥルジー・エナジー・グループはアブダビの主要投資家が同社に対する買収協議を断念したことが嫌気され、12%下落した。
ドイツDAX指数は-0.68%、フランスCAC40指数は-1.33%、イタリアFTSE MIB指数は-1.93%、スペインIBEX35指数は-1.60%、イギリスFTSE100指数は-0.98%。
Powered by フィスコ -
2024年06月12日(水)02時35分
NY外為:ドル買い後退、米10年債入札好調で長期金利が低下
米財務省は390億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.438%。テイルはマイナス2ベーシスポイント(BPs)。6回入札平均はプラス1.1BPs。応札倍率は2.67倍と過去6回入札平均の2.5倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は74.6%と、過去6回入札平均の65.4%を上回った。
好調な入札結果を受けて米国債相場は続伸。10年債利回りは4.46%から4.42%まで低下した。ドル買いも後退し、ドル・円は157円40銭から157円20銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0720ドルから1.0740ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2024年06月12日(水)02時11分
ドル円、上値重い 米10年債利回りの低下受けて157.10円台まで伸び悩み
ドル円は上値が重い。1時30分前に157.40円と日通し高値をつけたものの、米10年債入札後に10年債利回りが4.42%台まで低下幅を拡大すると157.10円台まで売りに押された。2時9分時点では157.18円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月12日(水)02時08分
【速報】ドル・円157.19円、ドル買い後退、米10年債入札好調で金利低下
ドル・円157.19円、ドル買い後退、米10年債入札好調で金利低下
Powered by フィスコ -
2024年06月12日(水)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小高い
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小高い。2時時点では157.38円と24時時点(157.31円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。22時前に156.81円の安値をつけた後は一転して買い戻しが優勢となった。米10年債利回りが4.46%台まで低下幅を縮めるなか、1時30分前には157.40円までわずかに本日高値を更新した。
ユーロ円は買い戻し。2時時点では168.98円と24時時点(168.67円)と比べて31銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて下値を切り上げる展開となり、169.00円付近まで反発した。
ユーロドルは下げ渋り。2時時点では1.0737ドルと24時時点(1.0722ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢参入後に強まったユーロ売りが一巡すると1.0740ドル手前まで買い戻しが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.81円 - 157.40円
ユーロドル:1.0720ドル - 1.0774ドル
ユーロ円:168.30円 - 169.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月12日(水)01時53分
NY市場動向(午後0時台):ダウ304ドル安、原油先物0.36ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38563.83 -304.21 -0.78% 38795.71 38446.24 4 26
*ナスダック 17198.91 +6.31 +0.04% 17232.54 17107.99 981 1968
*S&P500 5346.61 -14.18 -0.26% 5354.24 5327.25 110 391
*SOX指数 5329.28 -33.12 -0.62%
*225先物 38910大証比-270 -0.69%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 157.35 +0.31 +0.20% 157.40 156.81
*ユーロ・ドル 1.0734 -0.0031 -0.29% 1.0765 1.0720
*ユーロ・円 168.90 -0.16 -0.09% 169.38 168.30
*ドル指数 105.35 +0.20 +0.19% 105.46 105.10【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.86 -0.02
*10年債利回り 4.46 -0.01
*30年債利回り 4.59 -0.01
*日米金利差 3.43 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.10 +0.36 +0.46% 78.36 77.22
*金先物 2324.50 -2.50 -0.11% 2337.30 2314.50Powered by フィスコ -
2024年06月12日(水)01時39分
NY外為:BTC続落、6.6万ドル台、ETF純資金流出
ビットコイン(BTC)は6.6万ドル台へ続落した。米国の消費者物価指数(CPI)の発表や連邦公開市場委員会(FOMC)を控えた警戒感に利益確定売りが先行したと見られる。データによると10日はネット資金流出6500万ドルと、ファクトセットデータによると、5月9日以降で初めての資金流出となった。
Powered by フィスコ
2025年01月20日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドルは155円90銭台で推移、上値の重さは払しょくされず(01/20(月) 15:06)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下値堅い(01/20(月) 15:06)
- NZSX-50指数は13088.31で取引終了(01/20(月) 14:08)
- NZドル10年債利回りは変わらず、4.77%近辺で推移(01/20(月) 14:07)
- NZドルTWI=67.6(01/20(月) 14:06)
- ユーロドル、NYカットオプション周辺で小動き(01/20(月) 12:48)
- ドル・円:リスク選好的なドル買いは縮小気味(01/20(月) 12:38)
- 上海総合指数0.48%高の3257.236(前日比+15.415)で午前の取引終了(01/20(月) 12:36)
- ユーロドル、1.03ドル台を回復 米大統領就任を控えた調整のドル売り続く(01/20(月) 12:34)
- 日経平均後場寄り付き:前週末比487.39円高の38938.85円(01/20(月) 12:32)
- リスク選好的なドル買いは縮小気味(01/20(月) 12:17)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り鈍い(01/20(月) 12:06)
- 日経平均前場引け:前週末比497.01円高の38948.47円(01/20(月) 11:33)
- ハンセン指数スタート1.13%高の19804.64(前日比+220.58)(01/20(月) 10:56)
- ドル円、再び156円割れ ドル人民元の売りも重しに(01/20(月) 10:56)
- 中国:1年物ローンプライムレート:3.10%(01/20(月) 10:17)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(01/20(月) 10:06)
- ドル・円:ドル・円は上げ渋り(01/20(月) 09:45)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月20日(月)15時03分公開
米ドル/円は一時155円割れ後は反発。トランプ大統領就任後の波乱は要警戒だが、日銀利上げはすでに織り込み済みで押し目買… -
2025年01月20日(月)09時49分公開
ドル円156円前半!日銀今週利上げもその次は9月?ドル円は150円が基準の新常態へ→140円でも円高。 -
2025年01月20日(月)06時57分公開
1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への… -
2025年01月19日(日)17時08分公開
【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月17日(金)18時30分公開
米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)