ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年06月12日(水)のFXニュース(6)

  • 2024年06月12日(水)23時52分
    米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)

    [欧米市場の為替相場動向]

    【米週次石油在庫統計(6/7時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:+373万(予想:-150万、前回:+123.3万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:-159.3万(前回:+85.4万)
    ・ガソリン在庫:+256.6万(予想:+150万、前回:+210.2万)
    ・留出油在庫:+88.1万(予想:+214.7万、前回:+319.7万)
    ・精製設備稼働率:95%(前回95.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)23時26分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ271ドル高、原油先物1.36ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 39018.25 +270.83 +0.73% 38120.26 38950.65 18 12
    *ナスダック 17630.29 +286.74  +1.65% 17634.26 17490.64 2140 612
    *S&P500 5433.83 +58.51 +1.09%   5435.17   5409.13  366 136
    *SOX指数 5519.04 +153.66 +2.86%
    *225先物 39210大証比+260 +0.67%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 155.83  -1.30  -0.83%   157.37  155.78
    *ユーロ・ドル 1.0831 +0.0090 +0.64% 1.0838 1.0744
    *ユーロ・円 168.79 +0.02 +0.01% 169.40 168.75
    *ドル指数 104.38 -0.85  -0.81% 105.32 104.33

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.67 -0.16
    *10年債利回り 4.27 -0.13
    *30年債利回り 4.45 -0.09
    *日米金利差 3.29 -0.09
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 79.26 +1.36 +1.75%       79.32  78.02
    *金先物 2343.50 +16.90 +0.73%    2358.80 2327.20

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)22時41分
    NY外為:ドル・円155円台に突入、ドル指数は200DMA試す

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは下値を探る展開となった。米5月消費者物価指数(CPI)が4月に続き物価の鈍化基調継続を証明したため連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測が強まり金利低下に伴うドル売りに拍車がかかった。

    ドル指数は104.40まで下落し、重要な節目200日移動平均水準の104.46を試す展開となった。この水準を完全に割り込むと中期的なドルの下落となる可能性がある。ドル・円は157円34銭から155円88銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0735ドルから1.0830ドルまで上昇し、200DMAの1.0789ドルを上回った。ポンド・ドルは1.2859ドルまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)22時13分
    【市場反応】米5月CPI、下方サプライズで11月利下げ織り込む、ドル売り

    [欧米市場の為替相場動向]

    米5月消費者物価指数(CPI)は前月比+0%と、伸びは4月+0.3%から予想以上に鈍化しマイナスとなった20年5月来の低水準となった。前年比+3.3%と、予想外に4月+3.4%から鈍化し、伸びは2月来の低水準。連邦準備制度理事会(FRB)が特に注視している燃料や食品を除いたコア指数は前月比+0.2%と、伸びは予想外に4月+0.3%から鈍化し、昨年10月来で最低。また、前年比では+3.4%と、伸びは4月+3.6%から予想以上に鈍化し、21年4月来で最低となった。

    4月に続きインフレ鈍化基調を証明する結果を受けて、短期金融市場は11月利下げを織り込んだ。米国債相場は続伸し、米10年債利回りは12ベーシスポイント近く低下し4.268%となった。米国株式先物も上昇。ドル売りも加速し、ドル・円は157円35銭付近から156円26銭まで下落し、7日来の円安・ドル高。ユーロ・ドルは1.0760ドルから1.0827ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.2760ドルから1.2845ドルまで上昇し、3月11日来の高値を更新した。
    【経済指標】
    ・米・5月消費者物価指数:前年比+3.3%(予想:+3.4%、4月:+3.4%)
    ・米・5月消費者物価コア指数:前年比+3.4%(予想:+3.5%、4月:+3.6%)
    ・米・5月消費者物価指数:前月比+0%(予想:+0.1%、4月:+0.3%)
    ・米・5月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.3%、4月:+0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)22時11分
    【速報】ドル・円155円台に突入、155.95円まで、米利下げ観測でドル続落

    ドル・円155円台に突入、155.95円まで、米利下げ観測でドル続落

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、急落

     12日の欧州外国為替市場でドル円は急落。22時時点では156.16円と20時時点(157.32円)と比べて1円16銭程度のドル安水準だった。5月米消費者物価指数(CPI)がコア指数ともに市場予想を下回る結果だったことで米長期金利の急低下とともに売りが活発化。一時156.01円まで売り込まれた。

     ユーロドルは急伸。22時時点では1.0826ドルと20時時点(1.0759ドル)と比べて0.0067ドル程度のユーロ高水準だった。低調な米CPIを受けてドルが急落すると、一時1.0830ドルまで買い上げられた。また、ポンドドルは1.2858ドル、豪ドル米ドルは0.6691米ドルまで上値を伸ばしている。

     ユーロ円は上値が重い。22時時点では169.06円と20時時点(169.26円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。ドル円とユーロドルの値動きを同時に受けながらも次第に売りが優勢となり169円を割り込んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.01円 - 157.37円
    ユーロドル:1.0735ドル - 1.0830ドル
    ユーロ円:168.66円 - 169.40円

  • 2024年06月12日(水)21時38分
    【速報】米株先物上昇、ダウ先物265ドル高、米11月利下げ織り込む、CPI受け

    米株先物上昇、ダウ先物265ドル高、米11月利下げ織り込む、CPI受け

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)21時36分
    【NY為替オープニング】FOMCやCPIに注目


    ●ポイント
    ・5月国内企業物価指数(前年比予想:+2.0%、4月:+0.9%)
    ・日銀定例国債買い入れオペ通知
    ・中・5月消費者物価指数:前年比+0.3%(予想:+0.4%、4月:+0.3%)
    ・中・5月生産者物価指数:前年比-1.4%(予想:-1.5%、4月:-2.5%)
    ・英・4月鉱工業生産:前月比-0.9%(予想:-0.1%、3月:+0.2%)
    ・独・5月消費者物価指数改定値:前年比+2.4%(予想:+2.4%、速報値:+2.4%)
    ・米・5月消費者物価指数(前年比予想:+3.4%、4月:+3.4%)
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利は5.25-5.50%に据え置き予想)
    ・米・5月財政収支(予想:-2750億ドル、23年5月:-2403.48億ドル)
    ・パウエル米FRB議長会見

    12日のNY外為市場では5月消費者物価指数(CPI)でインフレ動向を判断するほか、連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を睨む展開となる。1-3月期のインフレ動向は改善が停滞したが、4月CPIやPCEの改善進行再開で、FOMCメンバーはインフレ鈍化の基調は変わらずとの自信を強めた可能性があるが、5月CPIでその基調をさらに確認していく。

    連邦準備制度理事会(FRB)は11日から12日に開催している今回のFOMCで政策金利を据え置く見通しとなっている。会合では声明、パウエル議長会見に加えてスタッフの予測分布図(ドット・プロット)に特に焦点が集まる。年内の利下げの可能性を探るため経済や金利見通しに注目。昨年12月、前回と中間値で年3回利下げ予想が維持されたが、今回は下方修正されると見られ、ドル買い材料になると見る。もし、中間値で1回の利下げ予想となった場合は、最初の利下げが11月、または12月になるとの見方。

    エコノミストはFRBが国内総生産(GDP)の見通しを引下げると同時に、インフレ見通しを3月から引き上げると見ている。ただ、CNBCの市場関係者を対象にした調査で、経済は柔軟性が強いとの見方。第2四半期GDP成長見通し:2%、第3四半期1.8%、第4四半期1.4%と、年初の1%以下の成長予想に比べ上方修正されつつある。景気後退予想も31%と、低水準。ソフトランディング予想は50%。

    同時に投資家が最大の脅威としてFRBの利下げが過剰に遅くなることを挙げている。パウエル議長は前回のFOMC後の会見で1-3月期のインフレ改善の進展の停滞に失望感を示し「年内のいつか利下げする見通し」との言及をしなかったが、4月の消費者物価指数(CPI)やPCEを受けて、インフレが2%に向けて改善する軌道に変わりはないことには確信を強めたと見られる。利下げを巡る言及が見られると、ドルの上値も限定的になるとみる。市場ではタカ派予想が強い分、ドル売りに傾斜する可能性もある。

    ・ドル・円は200日移動平均水準149円97銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0789ドル。

    ・ドル・円157円35銭、ユーロ・ドル1.0765ドル、ユーロ・円169円27銭、ポンド1.2761ドル、ドル・スイスは0.8954フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)21時34分
    【速報】米10年債利回り4.269%、12BP近く低下、米CPI受け

    米10年債利回り4.269%、12BP近く低下、米CPI受け

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)21時33分
    ドル円、156.34円まで急落 米CPI弱く

     ドル円は急落。5月米消費者物価指数(CPI)がコア指数ともに市場予想を下回る結果だったことで一時156.34円まで急速に下げている。一方、ユーロドルは1.0824ドルまで上昇している。

  • 2024年06月12日(水)21時32分
    【速報】ドル・円156.35円、ドル売り加速、米CPI、予想下回る

    ドル・円156.35円、ドル売り加速、米CPI、予想下回る

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)21時30分
    【速報】米・5月消費者物価指数は予想を下回り⁺3.3%


     日本時間12日午後9時30分に発表された米・5月消費者物価指数は予想を下回り、前年比⁺3.3%となった。

    【経済指標】
    ・米・5月消費者物価指数:前年比⁺3.3%(予想:+3.4%、4月:+3.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)21時15分
    【まもなく】米・5月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)

     日本時間12日午後9時30分に米・5月消費者物価指数が発表されます。

    ・米・5月消費者物価指数
    ・予想:前年比+3.4%
    ・4月:+3.4%

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    6月12日(水)
    ・21:30 米・5月消費者物価指数(前年比予想:+3.4%、4月:+3.4%)
    ・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利は5.25-5.50%に据え置き予想)
    ・03:00 米・5月財政収支(予想:-2750億ドル、23年5月:-2403.48億ドル)
    ・03:30 パウエル米FRB議長会見

    Powered by フィスコ
  • 2024年06月12日(水)20時18分
    ドル・円は失速、調整売りで

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は調整売りが出やすく、157円30銭付近に失速。この後の米消費者物価指数(CPI)が高止まり、米連邦公開市場委員会(FOMC)でタカ派的な姿勢が示されれば強含むものの、158円付近は売りが強まり上値の重い展開が予想されている。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円24銭から157円37銭、ユーロ・円は168円95銭から169円31銭、ユーロ・ドルは1.0744ドルから1.0760ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




メキシコペソ比較