ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年07月09日(火)のFXニュース(5)

  • 2024年07月09日(火)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 じり高

     9日の欧州外国為替市場でドル円はじり高。22時時点では161.13円と20時時点(161.01円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.30%台まで上げ幅を拡大した動きを眺めながら161.18円まで高値を更新した。ただ、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の半期に一度の議会証言をこの後に控え様子見ムードが強く、値動きは引き続き限られている。

     ユーロドルは小安い。22時時点では1.0816ドルと20時時点(1.0822ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上げ幅拡大の動きを眺めながらドル買いが散見し、1.0812ドルまで安値を更新した。もっとも本日これまでのレンジは21Pips程度と1.08ドル前半で方向感は乏しい。

     ユーロ円は22時時点では174.27円と20時時点(174.25円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。174.20円台を中心とした狭いレンジ内での動きが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:160.73円 - 161.18円
    ユーロドル:1.0812ドル - 1.0833ドル
    ユーロ円:174.02円 - 174.45円

  • 2024年07月09日(火)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    7月9日(火)
    ・22:15 バー米FRB副議長(銀行監督担当)講演
    ・23:00 パウエル米FRB議長議会証言(上院銀行委員会)
    ・02:00 米財務省・3年債入札
    ・02:30 ボウマン米FRB理事講演

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月09日(火)20時44分
    ユーロドル 小安い 米長期金利上昇が重し

     ユーロドルは足もとで小安く推移。米10年債利回りが4.30%前後まで上昇した動きを眺め、1.0812ドルまで下落した。ドル円は161.18円までわずかに上値を広げている。

  • 2024年07月09日(火)20時19分
    ドル円小動きも、161.17円まで高値を更新

     パウエルFRB議長の議会証言を控え、相場全体の値動きは鈍くドル円は小動きが継続するも、161.17円まで高値を更新した。米10年債利回りは4.2978%までやや上げ幅を拡大している。

  • 2024年07月09日(火)20時12分
    ドル・円は変わらず、米FRB議会証言に注目

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は161円付近と、ほぼ変わらずの値動き。本日と明日に開かれるパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言を前に、積極的に動きづらい。引き締め政策への言及が予想されるが、11日のインフレ指標にらみとなろう。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は160円88銭から161円07銭、ユーロ・円は174円02銭から174円31銭、ユーロ・ドルは1.0815ドルから1.0828ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月09日(火)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 小じっかり

     9日の欧州外国為替市場でドル円は小じっかり。20時時点では161.01円と17時時点(160.91円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。再び161円台を回復するなど底堅い動きも、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言を前に様子見ムードが強く、高値の161.13円を試す動きには持ち込めず161円前後で動意は限定的。

     ユーロドルは下げ渋る。20時時点では1.0822ドルと17時時点(1.0817ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。17時過ぎに米長期金利の上昇も手がかりに1.0815ドルまで下押したものの、方向感は出ず1.0820ドル台で持ち直し狭いレンジ内での動きが継続。米10年債利回りも注目イベントを控え4.29%台で上昇が一服している。

     ユーロ円は20時時点では174.25円と17時時点(174.07円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の底堅い動きやユーロドルの下げ渋りを支えに174.20円台を中心とした狭いレンジ内で下値の堅い動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:160.73円 - 161.13円
    ユーロドル:1.0815ドル - 1.0833ドル
    ユーロ円:174.02円 - 174.45円

  • 2024年07月09日(火)19時23分
    ドル・円は底堅い、円安で161円付近を維持

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は底堅く推移し、161円付近の水準を維持する。米10年債利回りの低下でドルは売られやすいが、買戻しで下げづらい。また、欧州株は高安まちまちで円売りは限定的。一方、債券市場参加者会合が注目されたが、円買いは抑制された。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は160円88銭から161円07銭、ユーロ・円は174円02銭から174円31銭、ユーロ・ドルは1.0815ドルから1.0824ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月09日(火)19時00分
    NY為替見通し=ドル円、パウエルFRB議長のハト派的な議会証言に要警戒か

     本日のNY為替市場のドル円は、本日予定されているパウエルFRB議長の議会証言でのハト派的な見解に警戒する展開が予想される。

     パウエルFRB議長は、本日の米上院銀行委員会、明日10日は米下院金融サービス委員会で金融政策や経済情勢に関する半期に一度の証言を行う。

     パウエルFRB議長は先日の欧州中央銀行(ECB)主催のシントラ会合で、米国の物価について「ディスインフレ、物価上昇率が低下していく道に戻った」と述べた。しかし、政策金利の引き下げについては「もっとデータを見たい。具体的な日程は決めていない」と述べ、経済指標を見極めた上で慎重に利下げの時期を判断する従来の見解を繰り返した。

     重要なデータのひとつである米国6月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比+20.6万人だったことは利下げ時期先送り要因だが、失業率の上昇や平均時給の伸び率鈍化は利下げ時期前倒し要因となった。
     シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」での9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ開始確率が高まり、12月のFOMCでも利下げが予想されている。

     またもう一つの重要なデータである米国6月の消費者物価指数(CPI)は伸び率の鈍化が見込まれている。
     6月のFOMCでのドット・プロット(金利予測分布図)では、パウエルFRB議長は年内2回の利下げを支持していた8名の内の一人だと思われることで、議会証言でのハト派的な見解に警戒しておきたい。

     今後の日程は、7月30-31日にFOMC、8月22-24日にジャクソンホール会合、そして、9月17-18日のFOMCでは利下げを開始する可能性が高まっている。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、161.95円(7/3高値)

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、159.62円(6/26安値)

  • 2024年07月09日(火)18時31分
    ドル・円は上値が重い、米金利は伸び悩み

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は161円台に再浮上したが、上値は重い。米10年債利回りの伸び悩みでドル買いは入りづらく、ユーロ・ドルは1.0820ドル台で底堅く推移。一方、欧州株式市場は高安まちまちとなり、ユーロ・円はドル・円に追随した値動き。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は160円88銭から161円07銭、ユーロ・円は174円02銭から174円31銭、ユーロ・ドルは1.0815ドルから1.0824ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月09日(火)18時02分
    東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後は安値付近まで失速

     9日の東京市場でドル・円は伸び悩み。日経平均株価の強含みでリスク選好的な円売りが優勢となり、160円72銭から161円13銭まで値を切り上げる場面もあった。ただ、重要イベントを控え米10年債利回りは伸び悩み、株高継続も午後は徐々に失速した。
    ・ユーロ・円は174円04銭から174円45銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0839ドルから1.0815ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値40,953.41円、高値41,769.35円、安値40,942.44円、終値41,580.17円(前日比799.47円高)
    ・17時時点:ドル円160円80-90銭、ユーロ・円174円00-10銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月09日(火)17時31分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8193.49
     前日比:-10.44
     変化率:-0.12%

    フランス CAC40
     終値 :7627.45
     前日比:-48.17
     変化率:-0.62%

    ドイツ DAX
     終値 :18423.73
     前日比:-48.32
     変化率:-0.26%

    スペイン IBEX35
     終値 :10973.60
     前日比:-48.50
     変化率:-0.44%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :34046.54
     前日比:+58.87
     変化率:+0.17%

    アムステルダム AEX
     終値 :935.82
     前日比:+2.97
     変化率:+0.31%

    ストックホルム OMX
     終値 :2564.30
     前日比:+7.77
     変化率:+0.30%

    スイス SMI
     終値 :12097.18
     前日比:+45.52
     変化率:+0.37%

    ロシア RTS
     終値 :1119.25
     前日比:-6.41
     変化率:-0.56%

    イスタンブール・XU100
     終値 :10842.18
     前日比:-21.90
     変化率:-0.20%

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月09日(火)17時19分
    ドル・円は伸び悩み、午後は安値付近まで失速

    9日の東京市場でドル・円は伸び悩み。日経平均株価の強含みでリスク選好的な円売りが優勢となり、160円72銭から161円13銭まで値を切り上げる場面もあった。ただ、重要イベントを控え米10年債利回りは伸び悩み、株高継続も午後は徐々に失速した。
    ・ユーロ・円は174円04銭から174円45銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0839ドルから1.0815ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値40,953.41円、高値41,769.35円、安値40,942.44円、終値41,580.17円(前日比799.47円高)
    ・17時時点:ドル円160円80-90銭、ユーロ・円174円00-10銭
    【経済指標】
    ・日・6月マネーストックM3:前年比+1.0%(5月:前年比+1.3%)
    【要人発言】
    ・鈴木財務相
    「過度な金利上昇やインフレは未然に防ぐ必要」
    「日銀の債券市場参加者会合、どういう協議がなされるか注視」

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月09日(火)17時18分
    ハンセン指数取引終了、1.70%安の18024.51(前日比-310.81)

    香港・ハンセン指数は、1.70%安の18024.51(前日比-310.81)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は158.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月09日(火)17時10分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、底堅い

     9日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。17時時点では160.91円と15時時点(160.90円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。16時過ぎに160.74円付近まで下押すも、本日安値を前に下げ渋ると160.90円台まで持ち直し下値の堅い動きとなった。
     なお、日銀の債券市場参加者会合(銀行等グループ)では、最終的な国債購入額については、ゼロ、2-3兆円、4兆円などの幅広い意見が出されたことが明らかとなった。

     ユーロドルは小安い。17時時点では1.0817ドルと15時時点(1.0829ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。時間外の米10年債利回りが4.29%台に小幅上昇していることもあり、17時過ぎに1.0815ドルまで小幅に下落。もっとも、本日これまでの値幅はわずか18Pips前後に留まっている。

     ユーロ円は弱含み。17時時点では174.07円と15時時点(174.23円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が小幅ながら下押した局面で174.02円まで安値を更新した。その後は174.20円手前まで戻すもユーロドルの下げが重しなり、上値が重く推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:160.73円 - 161.13円
    ユーロドル:1.0815ドル - 1.0833ドル
    ユーロ円:174.02円 - 174.45円

  • 2024年07月09日(火)16時29分
    ドル円 160円後半で小動き、FRB議長の議会証言待ちムードが強い

     今晩にパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を控え、ドル円は160円後半の狭いレンジ内で動意が鈍い。16時24分現在、160.87円近辺で推移。日銀と市場関係者の国債購入についての会合では、最終的な国債購入額については、ゼロ、2-3兆円、4兆円などの幅広い意見が出された。
     また、ユーロドルは1.0820ドル台でこう着し、ユーロ円は174.02円を安値に174.10円台で推移。

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男