使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2024年07月10日(水)のFXニュース(1)
-
2024年07月10日(水)05時05分
7月9日のNY為替・原油概況
9日のニューヨーク外為市場でドル・円は160円91銭まで下落後、161円52銭まで上昇し、引けた。
連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が上院銀行委員会での証言で経済データ次第で会合ごとに政策を決定していく方針を繰り返し、利下げを明確化しなかったため早期の利下げ観測が後退し、ドル買いに拍車がかかった。その後、3年債入札が好調で伸び悩んだ。
ユーロ・ドルは1.0828ドルへ上昇後、1.0806ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は、174円18銭から174円63銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.2825ドルまで上昇後、1.2806ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.8956フランから0.8977フランまで上昇した。
9日のNY原油先物は続落。イランの選挙結果やイスラエルとハマスの停戦交渉の継続で地政学的リスクを受けた買いが一段と後退した。
【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
2024年07月10日(水)04時58分
NYの視点:7月FOMCでの利下げは除外か、パウエル議長は緩やかに利下げの基盤築く
連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は上院銀行委員会での証言原稿で利下げを明確化せず、経済データ次第で会合ごとに金融政策を決定するという慎重姿勢を再表明した。同時に、緩やかに利下げへの基盤を築いたとの見方もある。議長の質疑応答での以下の言及がその背景となった。
「最近のデータ、労働市場の著しい減速を示唆」
「賃金は高いが鈍化しつつある」
「利上げが次の行動となる可能性は低い」
「過剰に早すぎる利下げ、利下げを過剰に遅らせることへの両面のリスク」FRBは金融政策変更をする際、イベントを利用し、その意向を事前に市場に伝達する。今回の議会証言で、議長は共和党議員の利下げの時期を問う質問で、本日は将来の動きに関するシグナルは示さないと回答。このため、7月FOMCでの利下げ開始の確率は低いと判断されている。
9月の利下げの可能性は8月22日から24日にかけてジャクソンホールで開催されるFRBの年次会合での議長の講演内容で明らかになる可能性が強い。
パウエル議長の議会証言は11月大統領選挙前最後となる。
Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では161.31円と2時時点(161.31円)とほぼ同水準だった。2時台の下押しは161.23円付近までに留まり、一巡後は161.30円台までじり高となった。もっとも、パウエルFRB議長の議会証言を終えて材料が乏しいなか、上昇力も強まらなかった。
ユーロドルはやや下げ渋り。4時時点では1.0813ドルと2時時点(1.0810ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。値幅は狭いままだったが、1.0806ドルを本日安値に1.0810ドル台で小じっかり。目先は1.0800ドル付近に位置する200日移動平均線が下サイドで意識されそうだ。
ユーロ円は4時時点では174.43円と2時時点(174.38円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ドル円やユーロドルの下値が限られた影響を受け、174.40円台で小高く推移した。
なお、メキシコペソ円は9.01円まで上昇。6月メキシコ消費者物価指数(CPI)の予想比上振れを受けたペソ買いが続いている。本日これまでの参考レンジ
ドル円:160.73円 - 161.52円
ユーロドル:1.0806ドル - 1.0833ドル
ユーロ円:174.02円 - 174.59円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月10日(水)03時40分
[通貨オプション]R/R、円先安観に伴う円プット買いが強まる
ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退した。リスクリバーサルは円コールスプレッドが縮小。円先安観に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物8.95%⇒8.72%(08年/24=31.044%)
・3カ月物8.96%⇒8.82%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.32%⇒9.23%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.36%⇒9.31%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.78%⇒+0.72%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.56%⇒+0.53%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.33%⇒+0.30%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.08%⇒+0.07%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)03時33分
【速報】FRB公定歩合議事録(6/3-12)全地区連銀が据え置きを支持
FRB公定歩合議事録(6/3-12)全地区連銀が据え置きを支持
Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)03時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ10ドル高、原油先物0.63ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39354.53 +9.74 +0.02% 39492.28 39146.60 13 17
*ナスダック 18419.36 +15.62 +0.08% 18511.89 18381.60 1374 1595
*S&P500 5580.73 +7.88 +0.14% 5590.75 5576.66 265 237
*SOX指数 5735.27 -29.93 -0.52%
*225先物 41510大証比-110 -0.26%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 161.32 +0.49 +0.30% 161.52 160.89
*ユーロ・ドル 1.0809 -0.0015 -0.14% 1.0829 1.0806
*ユーロ・円 174.37 +0.29 +0.17% 174.59 174.02
*ドル指数 105.15 +0.14 +0.13% 105.21 104.96【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.62 -0.01
*10年債利回り 4.30 +0.02
*30年債利回り 4.49 +0.03
*日米金利差 3.21 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.70 -0.63 -0.77% 82.48 81.25
*金先物 2368.07 +5.20 +0.19% 2378.30 2356.00Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)02時34分
NY外為:ドル買い一服、米3年債入札は好調、長期金利伸び悩む
米財務省は580億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.399%。テイルはマイナス0.8ベーシスポイント(BPs)。6回入札平均はマイナス0.1BPsだった。応札倍率は2.67倍と1月入札以来で最高。過去6回入札平均の2.57倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は64%。過去6回入札平均の65.2%は下回った。
好調な入札結果を受けて米国債相場は下げ止まった。10年債利回りは4.327%から4.31%へ低下。ドル買いも一服した。ドル・円は161円52銭の高値から161円23銭まで反落した。
Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)02時13分
【速報】ドル・円161.26円、ドル買い一服、米3年債入札は好調
ドル・円161.26円、ドル買い一服、米3年債入札は好調
Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)02時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇が一服。2時時点では161.31円と24時時点(161.36円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を眺めながら米10年債利回りが4.32%後半まで上昇すると、日通し高値となる161.52円までドル買いが強まった。もっともその後、米長期金利が上昇幅を縮めたため上値を切り下げた。2時過ぎには161.20円台まで下押ししている。
ユーロドルはじり安。2時時点では1.0810ドルと24時時点(1.0815ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の上昇を受けて1.0806ドルまで日通し安値を更新した。主要欧州株が全面安で終えたことも重しとなったか、その後の戻りも限られた。
ユーロ円は伸び悩み。2時時点では174.38円と24時時点(174.52円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。昨日つけたユーロ導入以来の高値174.63円が抵抗水準として意識された。ドル円の上値切り下げにも引きずられて、24時頃につけた174.59円を頭に174.30円台まで売り戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:160.73円 - 161.52円
ユーロドル:1.0806ドル - 1.0833ドル
ユーロ円:174.02円 - 174.59円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月10日(水)02時05分
欧州主要株式指数、下落
9日の欧州市場は下落。域内の政局不安に加え、BPの下落で投資家心理が悪化した。英国の石油会社BPは業績見通し下方修正が嫌気され4%超下落した。デンマークの製薬会社、ノボ・ノルディクスの肥満治療薬ウィゴビーは米国の競合、イーライリリーのモンジャロに比べ有効性が劣るとの報告書を受け、2%近く下落。英国の大手銀、HSBCは過去9年間に3人目となるCEO交代計画が投資家の懸念につながり、売られた。
ドイツDAX指数は-1.28%、フランスCAC40指数は-1.56%、イタリアFTSE MIB指数は-0.53%、スペインIBEX35指数は-1.12%、イギリスFTSE100指数は-0.66%。
Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)01時40分
NY外為:BTC反発、値ごろ感からETFに資金流入
ビットコイン(BTC)は反発した。一時5.8万ドル台を回復。値ごろ感から、過去2日間でETFに4.38億ドルの純資金流入となったことがデータで示された。破綻したマウントゴックスの債権者への弁済開始をきっかけとした資金流出で6月初旬から暗号通貨は20%近く下落した。
Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)01時36分
NY市場動向(午後0時台):ダウ36ドル安、原油先物0.89ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39309.20 -35.59 -0.09% 39357.37 39146.60 11 19
*ナスダック 18459.28 +55.54 +0.30% 18511.89 18423.03 1221 1689
*S&P500 5583.94 +11.09 +0.20% 5588.66 5576.66 242 259
*SOX指数 5761.47 -3.73 -0.06%
*225先物 41550大証比-70 -0.17%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 161.36 +0.53 +0.33% 161.52 160.89
*ユーロ・ドル 1.0815 -0.0009 -0.08% 1.0829 1.0806
*ユーロ・円 174.51 +0.43 +0.25% 174.59 174.02
*ドル指数 105.14 +0.14 +0.13% 105.21 104.96【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.64 +0.01
*10年債利回り 4.31 +0.03
*30年債利回り 4.50 +0.04
*日米金利差 3.22 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.44 -0.89 -1.08% 82.48 81.25
*金先物 2368.00 +4.50 +0.19% 2378.30 2356.00Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)00時42分
NY外為:ドル一段高、パウエルFRB議長は将来の政策シグナル送ることを回避
NY外為市場でドルは一段高となった。連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は半年に一度の議会証言の声明で、インフレを巡りより良いさらなるデータが自信を強めるとし、各会合で政策を決定していくとデータ次第で政策を決定する方針を繰り返し、利下げを巡る言及はしなかった。
ただ、おそらく次の行動は利上げにならないだろうと指摘。議員の利下げの時期を巡る質問に、本日は「将来の行動を巡るシグナルを送らない」と利下げの時期への言及を避けた。
早期の利下げ観測の後退で、金利は上昇。10年債利回りは4.325%まで上昇した。ドル買いも一段と強まり、ドル・円は161円52銭まで上昇し、4日来の円安・ドル高。ユーロ・ドルは1.0828ドルから1.0806ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2821ドルから1.2786ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)00時10分
【発言】パウエルFRB議長 「本日、将来の行動を巡るシグナルを送らない」
パウエルFRB議長
「(利下げの時期に関する質問)本日、将来の行動を巡るシグナルを送らない」Powered by フィスコ -
2024年07月10日(水)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、強含み
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は強含み。24時時点では161.36円と22時時点(161.13円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は米上院銀行委員会の議会証言で「最近のインフレデータは2%目標への穏やかな進展を示唆」「より良いデータが増えればインフレに対する確信が強まるだろう」「インフレが持続的に2%に向かうという確信をさらに高めるまで利下げは適切ではない」などの見解を示した。
米10年債利回りは証言内容が伝わると4.27%台まで低下した後に4.31%台まで上昇。ドル円も160.91円付近まで下落する場面があったが、次第に円売り・ドル買い方向へと傾き、一時161.42円と日通し高値をつけた。ユーロドルは神経質な値動き。24時時点では1.0815ドルと22時時点(1.0816ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.28ドル台前半での神経質な値動きが続いたが、パウエルFRB議長の発言後には1.0810ドルまで本日安値を更新するなどやや上値の重さが目立った。
ユーロ円はしっかり。24時時点では174.52円と22時時点(174.27円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれてクロス円が全般堅調に推移するなか、一時174.59円まで本日高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:160.73円 - 161.42円
ユーロドル:1.0810ドル - 1.0833ドル
ユーロ円:174.02円 - 174.59円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月25日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は強含み、ユーロ高を意識した買いが入る(01/25(土) 08:36)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.10%高、対ユーロ0.68%安(01/25(土) 08:29)
- NY市場動向(取引終了):ダウ140.82ドル安(速報)、原油先物0.04ドル高(01/25(土) 08:28)
- 【来週の注目イベント】FOMC、ECB理事会、加中銀金融会合、米PCE、GDP(01/25(土) 07:43)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、小幅続落(01/25(土) 07:05)
- 1月24日のNY為替・原油概況(01/25(土) 05:50)
- [通貨オプション]OP売り、イベント通過(01/25(土) 04:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ174ドル安、原油先物0.15ドル高(01/25(土) 04:37)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、持ち直し(01/25(土) 04:06)
- 欧州主要株式指数、まちまち(01/25(土) 03:25)
- 欧州マーケットダイジェスト・24日 株まちまち・円失速・ユーロ高(01/25(土) 03:25)
- NY外為:BTC、10.6万ドルで堅調推移、トランプ米大統領が暗号資産関連の大統領に署名 (01/25(土) 02:25)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ86ドル安、原油先物0.48ドル安(01/25(土) 02:22)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み(01/25(土) 02:07)
- 【発言】プーチン露大統領「ウクライナを巡り、トランプ大統領と会談、対話の用意」(01/25(土) 01:38)
- NY外為:ドル売り強まる、米長期金利低下、1月のサービス業PMIや消費者信頼感が予想下回る(01/25(土) 01:26)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ99ドル安、原油先物0.12ドル安(01/25(土) 01:09)
- 【市場反応】米1月サービス業PMIや1月ミシガン大消費者信頼感指数が予想下回る、ドル下落(01/25(土) 00:50)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月26日(日)17時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年01月26日(日)16時51分公開
【1月27日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月24日(金)19時13分公開
米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動… -
2025年01月24日(金)15時02分公開
トランプ大統領の言及にドルも原油も反応したが小幅、日銀は予想通りに利上げで植田総裁の説明待ち -
2025年01月24日(金)09時44分公開
ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る! - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動と米国の政策が最大の懸念材料に(陳満咲杜)
- 1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『来週にユーロ圏と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 【1月27日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)