
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2024年07月22日(月)のFXニュース(5)
-
2024年07月22日(月)23時39分
ユーロドル、じり安 一時1.0873ドルまで下げる
ユーロドルはじり安。欧州通貨やオセアニア通貨に対してドル買いが進むと、ユーロドルも一時1.0873ドルと日通し安値を付けた。
なお、ポンドドルは一時1.2908ドル、豪ドル米ドルは0.6631米ドル、NZドル米ドルは0.5972米ドルまで値を下げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月22日(月)23時30分
NY市場動向(午前10時台):ダウ60ドル安、原油先物0.55ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 40227.66 -59.87 -0.15% 40461.69 40223.03 20 10
*ナスダック 17914.81 +187.87 +1.06% 18012.78 17896.89 1200 1560
*S&P500 5557.62 +52.62 +0.96% 5561.94 5540.60 222 280
*SOX指数 5370.73 +130.57 +1.97%
*225先物 39830大証比+350 +0.89%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 156.77 -0.71 -0.45% 157.09 156.56
*ユーロ・ドル 1.0879 -0.0003 -0.03% 1.0896 1.0875
*ユーロ・円 170.55 -0.84 -0.49% 170.97 170.44
*ドル指数 104.36 -0.04 -0.04% 104.39 104.18【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.52 +0.01
*10年債利回り 4.22 -0.02
*30年債利回り 4.42 -0.03
*日米金利差 3.16 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.58 -0.55 -0.69% 80.69 79.17
*金先物 2443.30 -3.5 -0.14% 2462.20 2437.90Powered by フィスコ -
2024年07月22日(月)23時09分
【NY為替オープニング】米の利下げや政局の行方睨む
●ポイント
・中・1年物ローンプライムレート3.35%(現行3.45%)
・米・6月シカゴ連銀全米活動指数:+0.05(予想:-0.09、5月:+0.23←0.18)
・米バイデン大統領、選挙戦撤退、ハリス副大統領を民主党の大統領選候補として支持22日のNY外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)の利下げや米国政局の行方を睨む。米国のバイデン大統領は21日、米大統領選挙から撤退する意向を表明し、ハリス副大統領を民主党の大統領選候補として支持すると述べた。民主党全国大会は8月19日にシカゴで開催される。選挙戦の仕切り直しで、11月の大統領選挙に向けた不透明感がひろがりドルのマイナス材料になり得る。中国人民銀が景気底入れを目指し利下げに踏み切ったことは世界経済の成長にもつながるため、リスク選好の動きを支援すると見る。
FRBのパウエル議長は最近の議会証言で雇用の減速を指摘するなど、次の行動が利下げとなる可能性が強いことを示唆したため、市場は年3回近くの利下げを織り込みはじめドル売り材料となった。
同時に、パウエル議長をはじめFRB関係者は第2四半期のインフレ鈍化の進展を歓迎も、利下げには目標2%達成にあるとの確信を一段と強めるさらなる指標が必要と依然慎重姿勢を維持している。米6月シカゴ連銀全米活動指数は+0.05と、マイナス予想に反し、5月+0.23に続き2カ月連続のプラスとなった。5月分も0.18から0.23に上方修正されるなど、指標は強弱まちまち。
中国人民銀行は22日、景気底入れで主要な短期政策金利である7日物リバースレポ金利を1.7%へ引き下げることを発表。1年ぶりの利下げ。銀行貸出金利の指標となる最優遇貸出金利(ローンプライムレート、LPR)も3.45%から3.35%へ引き下げた。第2四半期の国内総生産(GDP)で成長率が4.7%に鈍化しており、政府の景気刺激策などへの期待が強まりつつあった。
・ドル・円は200日移動平均水準151円48銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0815ドル。
・ドル・円156円85銭、ユーロ・ドル1.0888ドル、ユーロ・円170円76銭、ポンド1.2928ドル、ドル・スイスは0.8884フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年07月22日(月)22時08分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、方向感なく上下
22日の欧州外国為替市場でドル円は方向感なく上下。22時時点では156.80円と20時時点(156.81円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。欧州序盤で156.29円まで弱含んだ後は下げ渋り、暫くの間は156円半ばと157円手前の間で上下していた。しかし、独DAXや英FT100などが上げ幅を徐々に広げると157円台を回復した。ただ、米10年債利回りが再び4.20%台まで低下したことで上値も限られ、22時過ぎには再び156.70円台まで下押しするなど方向感なく上下している。市場では米民主党の動向を見定めるまでは積極的に動きにくいとの声があった。
ユーロドルは小幅安。22時時点では1.0878ドルと20時時点(1.0889ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。対円や対オセアニア通貨でのドル買いの流れが徐々にユーロドルにも波及し、22時前に1.0875ドルまで小幅に弱含んだ。なお、豪ドル/ドルは0.6644ドル、NZドル/ドルは5月8日以来となる0.5984ドルまでじり安になり、日通し安値を更新している。
ユーロ円は上値が抑えられる。22時時点では170.57円と20時時点(170.76円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に欧州株高を支えにユーロ円も買われたが、171円手前では上値が抑えられ、その後はドル円が156.80円割れまで下がるとユーロ円も170円半ばまで戻した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.29円 - 157.61円
ユーロドル:1.0875ドル - 1.0903ドル
ユーロ円:170.06円 - 171.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月22日(月)21時54分
【市場反応】米6月シカゴ連銀全米活動指数は予想外のプラス
[欧米市場の為替相場動向]
米6月シカゴ連銀全米活動指数は+0.05と、マイナス予想に反し、5月+0.23に続き2カ月連続のプラスとなった。5月分も0.18から0.23に上方修正された。
ドルはじり高推移し、ドル・円は156円81銭から157円03銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0889ドルから1.0882ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2929ドルから1.2921ドルへじり安推移。
【経済指標】
・米・6月シカゴ連銀全米活動指数:+0.05(予想:-0.09、5月:+0.23←0.18)Powered by フィスコ -
2024年07月22日(月)21時36分
【速報】ドル・円157.05円、ドルじり高、米6月シカゴ連銀全米活動指数が予想外のプラス
ドル・円157.05円、ドルじり高、米6月シカゴ連銀全米活動指数が予想外のプラス
Powered by フィスコ -
2024年07月22日(月)21時36分
ドル円、157円台回復 欧州株が日通し高値更新
ドル円は157円台を一時回復している。独DAX、英FT100などが日通し高値を更新していることもあり、円売りがやや強まっている。ユーロ円も170.90円台まで下値を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月22日(月)21時30分
【速報】米・6月シカゴ連銀全米活動指数は予想上回り+0.05
日本時間22日午後9時30分に発表された米・6月シカゴ連銀全米活動指数は予想上回り+0.05、となった。【経済指標】
・米・6月シカゴ連銀全米活動指数:+0.05(予想:-0.06、5月:0.18)Powered by フィスコ -
2024年07月22日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
7月22日(月)
・21:30 米・6月シカゴ連銀全米活動指数(予想:-0.06、5月:0.18)Powered by フィスコ -
2024年07月22日(月)20時11分
ドル・円は伸び悩み、米金利の失速で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時157円に接近したが、その後は伸び悩み156円80銭台に値を下げた。米10年債利回りの失速で、節目付近の売りに押された。一方、欧州株式市場は主要指数が総じて上げ幅を拡大しており、円売りが主要通貨を押し上げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円60銭から156円95銭、ユーロ・円は170円57銭から171円94銭、ユーロ・ドルは1.0884ドルから1.0895ドル。Powered by フィスコ -
2024年07月22日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 上値重い
22日の欧州外国為替市場でドル円は上値の重い動き。20時時点では156.81円と17時時点(156.81円)とほぼ同水準だった。16時前につけた156.29円を安値に156.96円近辺まで持ち直した後156.50円台まで再び売りに押された。ただ、20時前には156.90円台に切り返したが、157円台を回復できず156円後半でやや神経質な動き。時間外の米10年債利回りは一時4.23%台まで持ち直したがプラス圏に浮上できず足もとでは4.22%台で推移。
ユーロ円も戻りが鈍い。20時時点では170.76円と17時時点(170.72円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円同様に下げ渋るも、戻りは170.95円近辺にとどめ、170円半ばから171円手前で振幅。
ユーロドルは20時時点では1.0889ドルと17時時点(1.0887ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.08ドル後半でのもみ合い相場が続いている。カジミール・スロバキア中銀総裁は、年末までにさらに2回の利下げがあるという市場の予想は完全に的外れではないが、確実とも言えず決定を急ぐ必要はなく、「データ次第」との見解を示した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.29円 - 157.61円
ユーロドル:1.0879ドル - 1.0903ドル
ユーロ円:170.06円 - 171.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月22日(月)19時36分
NY為替見通し=短期的なトランプトレード解消の動きになるか要注目
本日のNY市場では、バイデン現米大統領が、週末21日に今年の大統領選挙から撤退することを発表した影響を見定めることになる。すでに先週後半の18日辺りから、民主党内ではバイデン大統領へ撤退を促す声が増え、市場では週末には撤退表明を行うとの予想が高まり、撤退表明はサプライズではない。しかしながら、大統領選への不透明感が増えたことで、本日のNY市場の動きには警戒が必要になる。市場ではトランプ前大統領の勝利を織り込んでいたため、短期的にはトランプトレードが解消される可能性も予想されている。
為替についてのトランプトレードは、米金利上昇によるドル買いシナリオと、貿易赤字解消のためのドル安を促す売りシナリオに分かれている。よって、トランプトレード解消の動きは為替だけでは主体的には動きにくいことで、米株・米債市場の動向を見ていく必要がある。
トランプトレードの解消は本日のアジア時間からすでに緩やかながら始まっている。トランプ氏が大統領に返り咲いた場合は、減税や規制緩和などで株高が期待されていたことで、本日の日経平均は軟調な動きになった。欧州市場では欧州株は軒並み上昇しているが、欧州に関してはトランプ氏が北大西洋条約機構(NATO)での欧州各国の負担増を再び要求することが濃厚で、トランプトレードの解消は欧州株の支えになる一面もある。現時点ではダウ先物などは堅調だが、米市場がどう捉えるか注目したい。
また、トランプ氏は中国をはじめ輸入品に対して関税引き上げを示唆していたことで、米国の関税引き上げとその報復引き上げで、第2次トランプ政権はインフレ率上昇による金利高が予想されていた。よって、本日はこの巻き戻しで米長期金利は低下している。この流れがNY入り後の債券市場でも続くかにも目を向けたい。なお、現時点では民主党の正式な大統領候補は決定されていないが、少なくともバイデン氏が候補となった場合は、民主党にとっては不戦敗が決定したことで、バイデン氏の撤退は民主党にとってはネガティブにはならない。仮に、現副大統領のハリス氏が大統領候補になった場合でも、トランプ氏との支持率とは開きがあることで、トランプ氏の返り咲きとの予想は多い。しかしながら、大統領選挙で民主党が敗北した場合でも、上下両院がこれまでの予想のように共和党が圧勝するというシナリオは崩れる可能性があることもトランプトレードが短期的に解消される理由になる。
・想定レンジ上限
ドル円は、これまでの本日高値157.61円や19日高値157.86円。・想定レンジ下限
ドル円は、これまでの本日安値156.29円のすぐ下に位置する日足一目均衡表・雲上限156.23円。その下は、18日安値155.38円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月22日(月)19時18分
ドル・円は戻りが鈍い、ユーロに買戻し
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は戻りが鈍く、156円60銭付近にやや値を下げた。スロバキア中銀総裁は欧州中銀(ECB)の今後の追加利下げに消極的な見解を示し、ユーロに短期的な買戻しが強まった。一方、欧州株式市場は堅調地合いを維持し、円買いは後退。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円60銭から156円95銭、ユーロ・円は170円57銭から171円89銭、ユーロ・ドルは1.0884ドルから1.0895ドル。Powered by フィスコ -
2024年07月22日(月)18時29分
ドル・円はやや持ち直し、米金利高・欧州株高で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はやや持ち直し、156円67銭から156円95銭まで値を上げた。午後は一時156円20銭台まで下げたが、米10年債利回りの上昇でドル買いに振れやすい。一方、欧州株式市場は主要指数が総じて強含み、円売りが主要通貨を押し上げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円67銭から156円95銭、ユーロ・円は170円56銭から171円89銭、ユーロ・ドルは1.0884ドルから1.0892ドル。Powered by フィスコ -
2024年07月22日(月)18時04分
豪ドル・円:弱含み、米ドル安円高進行の影響で一時104円18銭
22日のアジアで豪ドル・円は弱含み。米ドル安円高の相場展開となったことから、リスク回避の豪ドル売りが拡大し、105円42銭から104円18銭まで下落。円高一服で104円台半ばまで戻した。NZドル・円は軟調推移、94円93銭から93円79銭まで下落し、直近では94円10銭台で推移。ユーロ・円は軟調推移。171円71銭から170円06銭まで下落し、直近では170円80銭台近辺で推移。
Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)