
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年08月12日(月)のFXニュース(1)
-
2024年08月12日(月)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買いの勢い弱まる
12日の東京外国為替市場でドル円は買いの勢い弱まる。10時時点では146.85円とニューヨーク市場の終値(146.61円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。節目の147.00円を抜けると8時半前には147.13円まで一時強含んだ。しかし、ニュースも無い中での上昇だったことで、買いの勢いは長続きせず10時過ぎには146.70円台まで戻している。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.0918ドルとニューヨーク市場の終値(1.0917ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。朝方売られていたオセアニア通貨が買い戻されたこともあり、ユーロドルの売りの勢いも削がれ狭いレンジでの取引になっている。
ユーロ円は買い一服。10時時点では160.33円とニューヨーク市場の終値(160.00円)と比べて33銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の動きに連れて160.57円まで買われたが、買いは一服となり160円前半まで押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.47円 - 147.13円
ユーロドル:1.0910ドル - 1.0920ドル
ユーロ円:159.79円 - 160.57円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月12日(月)09時32分
豪ドル円、96.70円付近 豪州株高が支えに
早朝は売りの勢いに押された豪ドルだが、豪ASX200が上昇していることもあり、買い戻しが入っている。豪ドル/ドルは0.6575ドル近辺、豪ドル円は96.70円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月12日(月)09時19分
人民元(CNH)、対ドルでは買い戻し優勢 ドル円も連れやすいので注目
人民元(CNH)は対ドルで7.1676CNHから7.17CNH後半までじり高。円やNZドルに対してドルがやや買われたことで、朝方はドルの買い戻しが入った。先週は中国のインフレ指標が予想比を上振れたことで、ドル売り・CNH買いが進み、ドル円もその動向に連れたことで、本日もCNHの動きには注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月12日(月)09時08分
ドル円 146.90円割れ、米株指数先物が弱含み
ドル円は、米株指数先物が小幅ながら弱含んでいることなどで146.90円を割り込んでいる。 イスラエルのガラント国防相は11日、オースティン米国防長官と電話会談し、イランがイスラエルに対する大規模な攻撃を準備している兆候があると伝えた、と報じられた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月12日(月)08時46分
ドル円 一時147.00円割れ、流動性乏しく方向性なし
ドル円は147.13円までじり高に推移した後、一時147.00円を割り込む局面があった。東京市場が休場で流動性が乏しいことで、わずかな玉で上下しているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月12日(月)08時13分
ドル円 147.08円まで強含み、閑散取引の中で円売り優勢
東京市場が休場のため閑散取引が続いているが、ドル円は早朝の安値146.47円から147.08円までじり高に推移している。ユーロ円も160.52円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月12日(月)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買い優勢
12日の東京外国為替市場でドル円は買い優勢。8時時点では146.98円とニューヨーク市場の終値(146.61円)と比べて37銭程度のドル高水準だった。早朝の薄商いの中146.47円まで一時弱含んだが、以後は総じて買いが優勢となり147.00円までじり高。
ユーロドルは上値が抑えられる。8時時点では1.0913ドルとニューヨーク市場の終値(1.0917ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。値動きは限られているが対円や対NZドルに対してドル買いが進んだことで、ユーロドルも上値が抑えられている。
なお、NZドル/ドルは0.5991ドルまで弱含み、先週末の安値を小幅に割り込んだ。ニュージーランド(NZ)経済研究所(NZIER)によると、シャドーボードのメンバーの半数以上が14日にRBNZが利下げを行うとの予想を立てるなど、利下げへの思惑が高まったことが重しになっている。ユーロ円は強含み。8時時点では160.39円とニューヨーク市場の終値(160.00円)と比べて39銭程度のユーロ高水準だった。早朝には159.79円まで売られ先週末安値を割り込んだが、その後はドル円の動きに連れて強含み160.43円まで切り返した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.47円 - 147.00円
ユーロドル:1.0910ドル - 1.0919ドル
ユーロ円:159.79円 - 160.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月12日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、東京休場で閑散取引の中、中東情勢などには要警戒か
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが3.91%台まで低下したことで146.27円まで下落したものの、米国株相場が持ち直したことから146.76円付近まで下げ渋った。ユーロドルは1.0909ドルから1.0931ドルまでの狭いレンジで推移した。ユーロ円は159.81円まで下落後、160円台前半まで切り返した。
本日のアジア外国為替市場のドル円は、東京市場が山の日の振替休日で休場のため動きづらい展開が予想されるものの、引き続き中東の地政学リスクには警戒しておきたい。
今週は、14日に米7月消費者物価指数(CPI)が発表され、来週21日には、米労働省が雇用者数の年次改定を発表し、22-24日にはジャクソンホール会合が開催される。
先週の世界同時株安を受けて、フェデラルファンド(FF)金利先物8月限が一時、月内の緊急利下げを織り込む局面があった。
米連邦準備理事会(FRB)は、過去30年間に8回の緊急会合を開催して利下げに踏み切ったが、ロシア金融危機、ITバブル崩壊、住宅バブル崩壊、コロナパンデミックなどの金融危機への対応策だった。
今回の株安は、過去の危機ほどの衝撃はないと思われることで、杞憂に過ぎなかったのかもしれない。しかし、イランがイスラエルに報復攻撃を行い、中東の紛争が拡大した場合は、第5次中東戦争の可能性が高まることで、警戒しておきたい、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」は、9月米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.25%の利下げ開始確率が51.5%程度、0.50%の利下げは48.5%程度となっている。そして、11月FOMCでは0.50%の追加利下げ、12月FOMCでも0.25%の追加利下げが見込まれており、年末のFF金利誘導目標は現状よりも1.0%低い4.25-50%と想定されている。
ドル円のテクニカル分析では、161.95円から141.70円まで20.25円下落した後の戻しは147.90円までで、日足一目均衡表・転換線やフィボナッチ・リトレースメント38.2%戻しの149.44円に届かなかった。
シカゴIMM通貨先物市場の6日時点の投機筋の円売り持ちポジションは11354枚で、5日の円の急騰を受けて前週から62106枚減少していた。本日の一目・転換線は147.79円に下りてきており、上値抵抗線として意識されており、下値は週足一目均衡表・雲の上限が位置する145.83円が意識されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月12日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
株式市場は祝日のため休場(山の日の振替休日)
<海外>
20:25 ブ・週次景気動向調査
21:00 印・消費者物価指数(7月) 3.70% 5.08%
21:00 印・鉱工業生産(6月) 5.4% 5.9%
27:00 ブ・貿易収支(先週) 14.93億ドル
27:00 米・財政収支(7月) -660億ドル中・資金調達総額(7月、15日までに) 19兆1000億元 18兆992億元
中・マネーサプライ(7月、15日までに)
中・元建て新規貸出残高(7月、15日までに) 13兆7000億元 13兆2621億元
中・不動産2社(世茂集団と時代中国)の清算申し立てを巡る香港裁判所での審理
印・輸出(7月、14日までに) 2.6%
印・輸入(7月、14日までに) 5.0%
印・貿易収支(7月、14日までに) -215.00億ドル -209.77億ドル
米・ニューヨーク連銀インフレ期待(7月)
モンゴル・日モンゴル首脳会談
岸田首相が内外記者会見
石油輸出国機構(OPEC)月報
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年08月12日(月)06時23分
週明けのドル円、146.60円近辺 東京市場休場で流動性薄い
週明けのドル円は146.60円近辺で、先週末のNY引け値と近い水準で取引が始まっている。東京市場が山の日の振替休日で休場ということもあり、本日も流動性が薄く、振幅の激しい展開になることが予想される。なお、ユーロドルは1.0917ドル前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)