![FX・為替ニュース](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/494/img_cb6c41b2554c6e9fbc99468fab4be63431812.jpg)
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年08月30日(金)のFXニュース(5)
-
2024年08月30日(金)18時02分
来週の豪ドル「底堅い展開か、政策金利据え置き長期化の見方変わらず」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円は底堅い展開か。7月消費者物価指数の伸びは鈍化したが、予想上振れが意識されるほか、電気料金補助による影響との指摘もあり、インフレ懸念の緩和はみられないことから、豪準備銀行(中央銀行)の政策金利据え置き長期化の見方が引き続き豪ドル買いにつながる。4-6月期国内総生産(GDP)の発表があり、中銀は24年半ばの見通しを下方修正しているが、やや減速としても成長継続が見込まれる。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・4日:4-6月期GDP(1-3月期:前年比+1.1%)
・4日:4-6月期経常収支(1-3月期:-49億豪ドル)
・5日:ブロック豪準備銀行総裁講演
・5日:7月貿易収支(6月:+55.89億豪ドル)
・予想レンジ:97円00銭-100円00銭Powered by フィスコ -
2024年08月30日(金)18時02分
ユーロドル 1.1075ドル前後、8月ユーロ圏HICP速報値は予想通り
ユーロドルは1.1075ドル前後で推移。8月ユーロ圏HICP速報値は予想通りの前年比+2.2%だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月30日(金)18時01分
【速報】ユーロ圏・8月消費者物価指数速報値は予想通り+2.2%
日本時間30日午後6時に発表されたユーロ圏・8月消費者物価指数速報値は予想通り、前年比+2.2%となった。コア指数速報値は前年比+2.8%であった。【経済指標】
・ユーロ圏・8月消費者物価指数速報値:前年比+2.2%(予想:+2.2%、7月:+2.6%)
・ユーロ圏・8月消費者物価コア指数速報値:前年比+2.8%(予想:+2.8%、6月:+2.9%)Powered by フィスコ -
2024年08月30日(金)17時59分
来週のユーロ「下げ渋りか、日欧金利差縮小を意識もドル・円に追随」
[ユーロ]
来週のユーロ・ドルはもみ合いか。欧州中央銀行(ECB)理事会を翌週に控え、ユーロ圏の生産者物価指数(PPI)や小売売上高などが低調なら追加利下げをにらみユーロ売りに振れやすい。一方、米景気減速懸念で米連邦準備制度理事会(FRB)の9月利下げが織り込まれつつあり、主要通貨に対するドル売り継続ならユーロの下げは限定的となりそうだ。
・予想レンジ:1.0900ドル-1.1200ドル
「下げ渋りか、日欧金利差縮小を意識もドル・円に追随」
来週のユーロ・円は下げ渋りか。ユーロ圏の生産者物価指数(PPI)など経済指標が弱い内容となれば、欧州中央銀行(ECB)理事会で追加利下げを見込んだユーロ売りが先行。一方、日銀は金融正常化のスタンスを堅持しており、年内利上げにらみ円買いが入りやすい。ただ、ドル・円が下げ渋る展開ならユーロも追随しそうだ。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・6日(金):4-6月期域内総生産確定値(改定値:前年比+0.6%)
・予想レンジ:158円00銭-163円00銭Powered by フィスコ -
2024年08月30日(金)17時55分
来週のドル・円「ドルは弱含みか、米雇用情勢の悪化なら景気減速懸念再燃も」
[ドル・円]
来週のドル・円は弱含みか。米雇用情勢の関心が高まるなか、低調な統計が示されれば減速を懸念したドル売りが先行しそうだ。また、日本銀行の金融正常化をにらんだ円買いも下押し圧力となる。米労働省は8月21日、2023年3月から2024年3月までの非農業部門雇用者数について290万人から約210万人に約82万人下方修正したと発表した。それを受け、労働市場の縮小が懸念されている。来週は複数の雇用関連指標の発表が予定され、市場は敏感に反応する見通し。9月6日の8月雇用統計は、7月分の弱い内容が続くか注目される。特に、失業率が上昇すれば減速懸念を強める材料になりやすい。パウエルFRB議長は8月23日のジャクソンホール会合で講演し、緩和的な政策に修正する姿勢を示唆。7月末の連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利の引き下げに前向きだったことが議事要旨でも明らかになった。市場は利下げ幅に注目しており、雇用情勢の悪化が鮮明になれば9月17-18日開催のFOMCで0.50%の利下げ幅や年内2回の実施が予想される。
一方、日本銀行は金融正常化の方針を崩しておらず、年内の追加利上げをにらんだ円買いが続く。ドル・円は値ごろ感から買い戻しが入りやすいものの、戻りは鈍く、緩やかに下値を切り下げる値動きを予想する。
【米8月ISM製造業景況指数】(9月3日)
9月3日発表の8月ISM製造業景況指数は47.8と、節目の50を下回る見通し。ただ、前月の46.8からやや改善が期待され、ソフトランディング期待のドル買いに振れやすい。【米8月雇用統計】(9月6日)
9月6日発表の米8月雇用統計は失業率が4.2%、非農業部門雇用者数は前月比+16.5万人、平均時給は前年比+3.7%の市場観測。賃金上昇圧力が上昇すればドル買い要因に。・ドル・円の予想レンジ:143.00円-146.00円
・9月2日-6日に発表予定の経済指標の予想については以下の通り。○(米)8月ISM 製造業景況指数 3日(火)午後11時発表予定
・予想は47.8
参考となる7月実績は46.8で6月実績を下回った。新規受注指数の低下が響いた。8月については新規受注指数の大幅な上昇は期待できないため、7月実績をやや上回る水準にとどまる見込み。○(米)7月貿易収支 4日(水)午後9時30分発表予定
・予想は-768億ドル
参考となる6月実績は-731億ドルで赤字幅は縮小。7月については、資本財などの輸出増加の可能性があるが、財とサービスの輸入が大幅に減少する可能性は低いため、赤字幅は6月実績の近い水準となる見込み。○(米)8月ISM非製造業景況指数 5日(木)午後11時発表予定
・予想は51.0
7月は10業種が活動拡大、8業種は縮小。前年比+2.9%。8月についてはサービス業の成長が続いており、指数の上昇は期待できないが、節目の50を上回る可能性が高い。○(米)8月雇用統計 6日(金)午後9時30分発表予定
・予想は、非農業部門雇用者数は前月比+16.5万人、失業率は4.2%
非農業部門雇用者数の増加幅は7月実績を上回る見込み。月間の雇用者増加数はしばらく10万人超の水準を維持する可能性があるものの、労働市場の拡大ペースは明らかに減速している。インフレ緩和が続いていることから、賃金上昇率は年末にかけて一段と鈍化する見込み。
○その他の主な経済指標の発表予定
・2日(月):(中)8月財新製造業PMI
・3日(火):(豪)4-6月期経常収支
・4日(水):(豪)4-6月期国内総生産、(加)カナダ中央銀行政策金利発表
・5日(木):(豪)7月貿易収支、(欧)7月ユーロ圏小売売上高
・6日(金):(加)8月失業率Powered by フィスコ -
2024年08月30日(金)17時45分
【まもなく】ユーロ圏・8月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間18:00)
日本時間30日午後6時にユーロ圏・8月消費者物価指数速報値が発表されます。・ユーロ圏・8月消費者物価指数速報値
・予想:前年比+2.2%
・7月:+2.6%Powered by フィスコ -
2024年08月30日(金)17時42分
ドル円・クロス円、しっかり ユーロ円は160.89円まで本日高値更新
ドル円・クロス円はしっかり。日経平均先物や欧州株式相場が強含んで推移しており、投資家のリスク志向改善を意識した円売りが進んだ。ドル円は再び145円台を回復。ユーロ円は160.89円、ポンド円は191.39円まで本日高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月30日(金)17時40分
【速報】英・7月住宅ローン承認件数は6.20万件
日本時間30日午後5時30分に発表された英・7月住宅ローン承認件数(中銀)は予想を上回り、6.20万件となった。【経済指標】
・英・7月住宅ローン承認件数:6.20万件(予想:6.05万件、6月:6.06万件←6.00万件)Powered by フィスコ -
2024年08月30日(金)17時39分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、145円台は売り
30日の東京市場でドル・円は伸び悩み。ドルの利益確定売りが先行し、朝方に145円付近から144円66銭まで値を下げる場面があった。午後はアジア株の強含みで円売りが強まり145円09銭まで値を上げたが、145円台の売りに押され失速した。
・ユーロ・円は160円19銭から160円81銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.1069ドルから1.1085ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値38,388.04円、高値38,669.79円、安値38,316.87円、終値38,647.75円(前日比285.22円高)
・17時時点:ドル円144円80-90銭、ユーロ・円160円60-70銭Powered by フィスコ -
2024年08月30日(金)17時38分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8379.64
前日比:+35.79
変化率:+0.42%フランス CAC40
終値 :7640.95
前日比:+63.28
変化率:+0.83%ドイツ DAX
終値 :18923.04
前日比:+10.47
変化率:+0.05%スペイン IBEX35
終値 :11425.70
前日比:+67.10
変化率:+0.59%イタリア FTSE MIB
終値 :34192.06
前日比:+312.01
変化率:+0.92%アムステルダム AEX
終値 :922.87
前日比:-0.91
変化率:-0.09%ストックホルム OMX
終値 :2587.90
前日比:+25.37
変化率:+0.98%スイス SMI
終値 :12448.75
前日比:+31.03
変化率:+0.24%ロシア RTS
終値 :932.88
前日比:+2.76
変化率:+0.29%イスタンブール・XU100
終値 :9833.22
前日比:+76.06
変化率:+0.77%Powered by フィスコ -
2024年08月30日(金)17時36分
ハンセン指数取引終了、1.70%安の18024.51(前日比-310.81)
香港・ハンセン指数は、1.70%安の18024.51(前日比-310.81)で取引を終えた。
17時35分現在、ドル円は158.88円付近。Powered by フィスコ -
2024年08月30日(金)17時27分
ドル・円は伸び悩み、145円台は売り
30日の東京市場でドル・円は伸び悩み。ドルの利益確定売りが先行し、朝方に145円付近から144円66銭まで値を下げる場面があった。午後はアジア株の強含みで円売りが強まり145円09銭まで値を上げたが、145円台の売りに押され失速した。
・ユーロ・円は160円19銭から160円81銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.1069ドルから1.1085ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値38,388.04円、高値38,669.79円、安値38,316.87円、終値38,647.75円(前日比285.22円高)
・17時時点:ドル円144円80-90銭、ユーロ・円160円60-70銭
【要人発言】
・シュナーベルECB専務理事
「25年末のインフレ2%達成に向け条件が整った」
「緩和ペースはデータ次第」
「ユーロ圏のインフレ率は依然として高い」
「政策は慎重に進められるべき」
【経済指標】
・日・8月東京都区部消費者物価指数(生鮮食品除く):前年比+2.4%(予想:+2.2%、7月:+2.2%)
・日・7月有効求人倍率:1.24倍(予想:1.23倍、6月:1.23倍)
・日・7月失業率:2.7%(予想:2.5%、6月:2.5%)
・08:50 7月鉱工業生産速報値:前月比+2.8%(予想:+3.5%、6月:-4.2%)
・豪・7月小売売上高:前月比0.0%(予想:+0.3%、6月:+0.5%)
・独・8月失業率:6.0%(予想:6.0%、7月:6.0%)Powered by フィスコ -
2024年08月30日(金)17時05分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、神経質
30日午後の東京外国為替市場でドル円は神経質な値動き。17時時点では144.93円と15時時点(144.87円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。144.90円を挟んだ水準で神経質に上下。15時30分過ぎに145.09円まで本日高値を更新したが、依然として相場は方向感が乏しく、買いの勢いも長続きはしなかった。
ユーロドルは小高い。17時時点では1.1084ドルと15時時点(1.1077ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。手掛かり材料は乏しかったが、欧州勢の参入後はわずかに買いが進み、一時1.1089ドルまで値を上げた。なお、シュナーベル欧州中央銀行(ECB)専務理事は「政策緩和ペースは機械的であってはならず、データ次第となるべき」「ユーロ圏のインフレ率は依然として高い」などの見解を示した。
ユーロ円は17時時点では160.64円と15時時点(160.46円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。ドル円やユーロドルの動きをながめながら、160.60円を挟んで上下した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.66円 - 145.09円
ユーロドル:1.1070ドル - 1.1089ドル
ユーロ円:160.19円 - 160.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月30日(金)17時00分
豪S&P/ASX200指数は8091.90で取引終了
8月30日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+46.80、8091.90で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年08月30日(金)17時00分
豪10年債利回りは変わらず、3.951%近辺で推移
8月30日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の3.951%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2025年01月20日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]本日のスケジュール(01/20(月) 06:40)
- ドル円、週明けオセアニア市場は156.30円を挟んで小動き(01/20(月) 06:13)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.70%安、対ユーロ0.39%安(01/18(土) 09:06)
- NY市場動向(取引終了):ダウ334.7ドル高(速報)、原油先物0.46ドル安 (01/18(土) 09:05)
- NY金先物は伸び悩み、利食い売りが増える(01/18(土) 08:23)
- 【来週の注目イベント】米大統領就任式、ダボス経済フォーラム、日銀金融政策決定会合、日加CPI、英雇用(01/18(土) 08:00)
- ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、3日ぶり反発(01/18(土) 07:04)
- 1月17日のNY為替・原油概況(訂正)(01/18(土) 06:08)
- 【速報】米・11月対米証券投資のネット長期有価証券は+790億ドル(訂正)(01/18(土) 06:01)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ391ドル高、原油先物0.24ドル安(01/18(土) 04:42)
- [通貨オプション]OP売り、米国連休控え(01/18(土) 04:40)
- 【速報】FRB 「気候変動リスクを巡る世界的な中銀連合から脱退」(01/18(土) 04:39)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(01/18(土) 04:05)
- NY外為:日銀の追加利上げ8割超織り込む、円買い限定的、リスクオンの円売りと交錯(01/18(土) 03:37)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ470ドル高、原油先物0.28ドル安(01/18(土) 03:11)
- 欧州主要株式指数、上昇(01/18(土) 02:54)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 じり高(01/18(土) 02:05)
- NY外為:BTC10.4万ドル、トランプ次期政権が大統領令発令を計画、暗号資産を国家最優先事項へ(01/18(土) 01:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
![注目FXニュースをPick Up!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/pickup-title.jpg?rd=20190520)
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月19日(日)17時08分公開
【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月17日(金)18時30分公開
米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7… -
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく -
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… -
2025年01月17日(金)10時04分公開
ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
![人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/common/v1/subcontents/fx-campaign-limited.gif)
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
![直近24時間 人気記事アクセスランキング](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/subcontents-rank-column.gif)
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)