 
      
      
      
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2024年09月13日(金)のFXニュース(4)
- 
  2024年09月13日(金)13時37分
  ドル円、じり安 11日安値を下抜けて140.65円まで下押しドル円はじり安。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で大幅利下げ観測が再度浮上するなか、日経平均株価の軟調推移や米金利の低下などを手掛かりにした売りの流れが続いており、11日つけた直近安値の140.71円を下抜けた。昨年12月28日以来の安値となる140.65円まで下押しした。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年09月13日(金)13時01分
  ユーロドル、1.1140ドル台にはまとまった売りユーロドルは動きは鈍いものの、昨日からの流れを引き継ぎ1.10ドル後半でじり高。1.11ドルにかけて売りと損切りが混在しているものの、サイズ的にはどちらも大きくない。大台超えは1.1120ドルに本日NYカットのオプション、そして1.1140ドル台にまとまった売りが待ち構えている。下サイドは、乗り遅れたと思われる買いが1.1060ドルに控えている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年09月13日(金)12時44分
  ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安で円買い13日午前の東京市場でドル・円は弱含み、141円88銭から140円79銭まで値を下げた。日経平均株価は高寄り後にマイナスへ転じ、日本株安を嫌気した円買いが主要通貨を押し下げた。米10年債利回りの低下でドル売りも強まり、141円を割り込んだ。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は140円79銭から141円88銭、ユーロ・円は156円79銭から157円10銭、ユーロ・ドルは1.1070ドルから1.1089ドル。 Powered by フィスコ
- 
  2024年09月13日(金)12時34分
  日経平均後場寄り付き:前日比327.80円安の36505.47円日経平均株価指数後場は、前日比327.80円安の36505.47円でスタート。 
 東京外国為替市場、ドル・円は9月13日12時33分現在、140.84円付近。Powered by フィスコ
- 
  2024年09月13日(金)12時32分
  上海総合指数0.09%安の2714.769(前日比-2.354)で午前の取引終了上海総合指数は、0.09%安の2714.769(前日比-2.354)で午前の取引を終えた。 
 ドル円は140.87円付近。Powered by フィスコ
- 
  2024年09月13日(金)12時18分
  ドル・円は弱含み、日本株安で円買い13日午前の東京市場でドル・円は弱含み、141円88銭から140円79銭まで値を下げた。日経平均株価は高寄り後にマイナスへ転じ、日本株安を嫌気した円買いが主要通貨を押し下げた。米10年債利回りの低下でドル売りも強まり、141円を割り込んだ。 
 ここまでの取引レンジは、ドル・円は140円79銭から141円88銭、ユーロ・円は156円79銭から157円10銭、ユーロ・ドルは1.1070ドルから1.1089ドル。Powered by フィスコ
- 
  2024年09月13日(金)12時07分
  東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下値を試す13日の東京外国為替市場でドル円は下値を試した。12時時点では141.04円とニューヨーク市場の終値(141.82円)と比べて78銭程度のドル安水準だった。10時台には「本邦長期資金からの買い観測」との声も聞かれ、一時141.30円付近まで持ち直した。もっともその後、米金利先安観の強まりを背景に再びドル売り圧力が強まると、141円を割り込んで140.78円まで下値を広げた。ただ、11日につけた年初来安値140.71円の前では下げ渋り、141円台を回復した。 ユーロ円は下げ幅を広げた。12時時点では156.38円とニューヨーク市場の終値(157.07円)と比べて69銭程度のユーロ安水準だった。ドル円につれて水準を切り下げ、日経平均が下げ幅を広げたことも重しに156.10円までユーロ安・円高が進んだ。一巡後はドル円の戻しとともに156.40円付近まで下値を切り上げた。 ユーロドルは小じっかり。12時時点では1.1086ドルとニューヨーク市場の終値(1.1074ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円でドル売りが進むと、僅かながらに値を上げて1.1090ドルをつけた。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:140.78円 - 141.87円
 ユーロドル:1.1070ドル - 1.1090ドル
 ユーロ円:156.10円 - 157.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年09月13日(金)11時31分
  日経平均前場引け:前日比326.17円安の36507.10円日経平均株価指数は、前日比326.17円安の36507.10円で前場引け。 
 東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、140.93円付近。Powered by フィスコ
- 
  2024年09月13日(金)11時22分
  ドル円・クロス円、再び下落 ドル円は140.92円まで下押しドル円・クロス円は再び下落。ドル円は時間外の米金利低下や日経平均株価の270円超安などを手掛かりにした売りに押され、戻りの鈍さを確認すると140.92円まで値を下げた。また、ユーロ円も日本株安とともに156.27円まで下押ししている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年09月13日(金)10時51分
  ハンセン指数スタート0.34%高の17298.35(前日比+57.96)香港・ハンセン指数は、0.34%高の17298.35(前日比+57.96)でスタート。 
 日経平均株価指数、10時50分現在は前日比151.39円安の36681.88円。
 東京外国為替市場、ドル・円は141.27円付近。Powered by フィスコ
- 
  2024年09月13日(金)10時38分
  ドル円、下げ渋り 141.00円手前から買い戻しも米金利の低下が重しドル円は下げ渋り。10時過ぎに141.01円まで下落したものの、節目の141.00円手前では「本邦長期資金からの買いが観測された」との指摘もあり、141.20円台まで買い戻しが入った。一方で、米2年債利回りが3.58%台まで低下するなど、時間外取引で米金利の低下が目立っており、ドル円の戻りを限定している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年09月13日(金)10時09分
  東京外国為替市場概況・10時 ドル円、軟調13日の東京外国為替市場でドル円は軟調。10時時点では141.18円とニューヨーク市場の終値(141.82円)と比べて64銭程度のドル安水準だった。「来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)に関して、0.50%の利下げ観測が再浮上している」との観測報道を手掛かりに、米金利の低下とドル売りが先行した。時間外の米10年債利回りが3.64%台まで低下するなか、ドル円も9時過ぎに141.18円まで下押し。本日は3連休前の実質5・10日(ゴトー日)とあって仲値に向けては141.50円付近まで買い戻しが入ったが、仲値後には141.01円まで再び売りに押された。 ユーロドルは小高い。10時時点では1.1087ドルとニューヨーク市場の終値(1.1074ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。米金利低下を受けたドル売りの流れに沿って、一時1.1089ドルまで値を上げた。 ユーロ円はさえない。10時時点では156.54円とニューヨーク市場の終値(157.07円)と比べて53銭程度のユーロ安水準だった。ドル円や日本株の下げにつれて円買い・ユーロ売りが進み、10時過ぎには156.37円まで下押しした。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:141.01円 - 141.87円
 ユーロドル:1.1070ドル - 1.1089ドル
 ユーロ円:156.37円 - 157.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年09月13日(金)09時56分
  ドル・円:ドル・円は141円18銭まで弱含み、 株安を意識したドル売り13日午前の東京市場でドル・円は141円20銭台で推移。141円87銭から141円18銭まで反落。株安を意識したドル売りが観測された。ユーロ・ドルは1.1070ドルから1.1084ドルで推移。ユーロ・円は強含み、157円18銭から156円49銭まで値を下げた。 Powered by フィスコ
- 
  2024年09月13日(金)09時25分
  ユーロ円、156.50円割れ 弱い日経平均を眺めながら昨日安値を下回る小幅高で寄り付いた日経平均が250円超安まで弱含むのを眺め、ユーロ円も下値を試す展開に。昨日安値156.54円を下回り、156.49円まで売られた。また、ドル円も141.18円まで下値を広げている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2024年09月13日(金)09時12分
  ドル円、141.31円まで下落 11日NY時間の下押し水準を巡る攻防にドル円は141.31円まで下値を広げている。戻り鈍いところに、時間外の米10年債利回りが低下して始まったことも重しとなった。ここからはまず、11日ニューヨーク時間の下押し水準となる141.25円を巡る攻防となるか。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年09月13日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2024年09月13日(金)18:46公開米ドル/円の140円割れは確実も、時期やその後の展開は?クロス円の多くが底割れを回避、二番底の可能性に注目!為替は米ドルしだい、…
 陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」
- 
      2024年09月13日(金)15:43公開PPIのショートカバー続かずドル円また141円台、米コアインフレ高くても9月大幅利下げ観測も消えず
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2024年09月13日(金)09:57公開ドル円軟調!欧米利下げ+日銀利上げサイクル入り。大幅円安の可能性低い→ドル円・クロス円戻り売り。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2024年09月13日(金)06:53公開9月13日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』、そして『来週…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
   
  - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
   
   
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)