
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年09月13日(金)のFXニュース(2)
-
2024年09月13日(金)05時05分
9月12日のNY為替・原油概況
12日のニューヨーク外為市場でドル・円は142円65銭へ上昇後、141円91銭まで反落し、引けた。
米8月生産者物価指数(PPI)が予想を上回り長期金利の上昇に伴いドル買いが優勢となった。その後、ウォ―ルストリートジャーナル紙が9月連邦公開市場委員会(FOMC)で連邦準備制度理事会(FRB)が25ベーシスポイント(BP)と50BPの利下げを検討する可能性を報じると、50BP利下げの可能性も除外していないとの見方に、ドル売りが強まった。
ユーロ・ドルは1.1010ドルから1.1063ドルまで上昇し、引けた。欧州中央銀行(ECB)は、定例理事会で市場の予想通り、25BPの追加利下げを決定したが、今後の政策軌道を示さずデータ次第での政策決定姿勢を維持、さらに、インフレ見通しを前回会合と同水準で維持したためユーロ買いが優勢となった。
ユーロ・円は、156円54銭へ下落後、157円50銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.3036ドルから1.3111ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.8548フランから0.8515フランまで下落。
12日のNY原油先物は続伸。ドル安で割り安観が広がったほか、供給不足懸念を受けが買いが優勢となった。
[経済指標]
・米・8月生産者物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.1%、7月:0←+0.1%)
・米・8月生産者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、7月:-0.2%←0.0%)
・米・8月生産者物価指数:前年比+1.7%(予想:+1.7%、7月:+2.1%←+2.2%)
・米・8月生産者物価コア指数:前年比+2.4%(予想:+2.4%、7月:+2.3%←2.4%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:23万件(予想:22.7万件、前回:22.6万件←22.7万件)
・米・失業保険継続受給者数:185万人(予想:185.0万人、前回:184.5万人←183.8万人)
・米・8月財政収支:-3801億ドル(予想:-3000億ドル、23年8月:+892.56億ドル)Powered by フィスコ -
2024年09月13日(金)04時38分
ドル円、弱含み 一時141.82円まで下げる
ドル円は弱含み。対ユーロ中心にドル安が進んだ流れに沿って一時141.82円と日通し安値を更新した。なお、ユーロドルは一時1.1071ドルまで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月13日(金)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、じり高
12日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはじり高。4時時点では1.1060ドルと2時時点(1.1046ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。ハト派色が後退した欧州中央銀行(ECB)理事会後の底堅い地合いが続き、目先の抵抗だった前日高値1.1055ドルを抜け週初9日以来、3日ぶりの高値1.1064ドルまで上値を伸ばした。
ドル円は下押し。4時時点では142.02円と2時時点(142.51円)と比べて49銭程度のドル安水準だった。対ユーロでのドル弱含みが対円でのドル安にも波及。米10年債利回りの上昇が3.7%台でいったん頭打ちとなったことも重しとなった。
ユーロ円は上値が重い。4時時点では157.09円と2時時点(157.43円)と比べて34銭程度のユーロ安水準だった。この時間帯はドル円の下押しにともなう円買いに連動。ユーロドルのじり高に追随できなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:141.91円 - 143.04円
ユーロドル:1.1006ドル - 1.1064ドル
ユーロ円:156.54円 - 157.51円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月13日(金)03時58分
NY外為:ドル売り強まる、9月FOMCでの50BPの利下げも依然選択肢、WSJの報道受け
NY外為市場でドル売りが強まった。ウォ―ルストリートジャーナル紙が9月連邦公開市場委員会(FOMC)で25BPと50BPの利下げを検討すると報じ、FRBが50BPの可能性も除外していないとの見方に、ドル売りが強まった。ドル・円は142円65銭から142円00銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1010ドルから1.1062ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.3037ドルから1.3108ドルまで上昇。
Powered by フィスコ -
2024年09月13日(金)03時52分
【速報】ダウ170ドル高、50BP利下げ観測が再燃
ダウ170ドル高、50BP利下げ観測が再燃
Powered by フィスコ -
2024年09月13日(金)03時50分
[通貨オプション]レンジ相場でオプション売り
ドル・円オプション市場で変動率は低下。レンジ相場でオプション売りが強まった。
リスクリバーサルで1年物を除いて、ドル・円下値をヘッジする的の円コール買いが一段と強まった。1年物では円先安観に伴う円プット買いが円コール買いを上回った。
■変動率
・1カ月物12.41%⇒11.80%(08年/24=31.044%)
・3カ月物11.70%⇒11.57%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.77%⇒10.73%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.09%⇒10.08%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.98%⇒+1.80%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.90%⇒+1.84%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.63%⇒+1.59%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.22%⇒+1.23%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年09月13日(金)03時30分
欧州主要株式指数、上昇
12日の欧州主要株式指数は上昇。欧州中央銀行(ECB)の追加利下げを受けて金利低下を好感し、買われた。
スイスの医薬品・診断製品メーカーのロシェ・ホールディングは同社が開発中の糖尿病治療の飲み薬を巡りめまいや吐き気などの副作用が伴うことが明らかになり、2.2%下落。英国の製薬会社、グラクソスミスクラインはインフルエンザワクチンを巡る第2段階の治験結果で有効性が示されたと報告し上昇。イタリア通信のテレコムイタリアはアナリストの目標株価引き上げで6.7%高となった。
ドイツDAX指数は+1.03%、フランスCAC40指数は+0.52%、イタリアFTSE MIB指数は+0.84%、スペインIBEX35指数は+1.08%、イギリスFTSE100指数は+0.57%。
Powered by フィスコ -
2024年09月13日(金)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・12日 株高・金利上昇・ユーロ底堅い
(12日終値:13日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=142.27円(12日15時時点比▲0.53円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=157.30円(▲0.09円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1056ドル(△0.0034ドル)
FTSE100種総合株価指数:8240.97(前営業日比△47.03)
ドイツ株式指数(DAX):18518.39(△188.12)
10年物英国債利回り:3.781%(△0.020%)
10年物独国債利回り:2.150%(△0.038%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標)
<発表値> <前回発表値>
8月独卸売物価指数(WPI)
(前月比) ▲0.8% 0.3%
欧州中央銀行(ECB)、政策金利
3.65%へ引き下げ 4.25%※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは強含み。欧州中央銀行(ECB)定例理事会を前に、しばらくは1.10ドル台前半でのもみ合いが続いたものの、結果が公表されると次第に強含んだ。前日の高値1.1055ドルを上抜けて、3時前には一時1.1057ドルと日通し高値を更新した。
ECBはこの日、市場予想通り政策金利を4.25%から3.65%に引き下げることを決めたと発表。声明では「決定は会合ごとに実施し特定の道筋に事前にコミットしない」とのガイダンスを維持した。また、ラガルドECB総裁も理事会後の会見で「われわれは特定の金利経路を事前に約束しているわけではない」と強調したほか、「9月はエネルギーの動向により低いインフレ率を示す可能性が高いものの、第4四半期には再び上昇する」との見方を示した。
「今回の利下げとラガルド総裁の発言は想定の範囲内」との受け止めが多い中、10月の追加利下げ観測が後退すると、ユーロ買い・ドル売りが優勢となった。市場では「次の利下げは10月ではなく、12月になりそうだ」との声が聞かれた。・ドル円は小安い。時間外の米10年債利回りが上昇したことを受けて、日本時間夕刻に一時143.04円まで値を上げたものの、143円台では戻りを売りたい向きも多くすぐに失速した。NYの取引時間帯に入り、8月米卸売物価指数(PPI)が総合・コアともに前年比で予想を下回ると米10年債利回りの低下とともにドル売りが先行。ナイト・セッションの日経平均先物が480円下落したことも相場の重しになると、22時過ぎに一時141.91円と日通し安値を付けた。
ただ、米10年債利回りが3.70%台まで一転上昇すると下げ渋った。日経平均先物が持ち直したことも相場を下支えした。・ユーロ円は日本時間夕刻に一時157.51円と本日高値を付けたものの、22時過ぎには156.54円と本日安値まで下落した。ただ、ユーロドルの上昇やドル円の下げ渋りにつれた円売り・ユーロ買いが出ると157.50円付近まで持ち直している。
・ロンドン株式相場は3日ぶりに反発。前日の米国株相場や本日のアジア各国の主要株価指数が総じて上昇したことを受けて、英株にも買いが波及した。リオ・ティントやアングロ・アメリカンなど素材株が買われたほか、セグロやランド・セキュリティーズ・グループなど不動産株が値上がりした。半面、アストラゼネカやグラクソスミスクラインなど医薬品株が売られた。
・フランクフルト株式相場は続伸。前日の米国株相場や本日のアジア株相場が上昇したことを受けて、独株にも買いが入った。ただ、欧州中央銀行(ECB)定例理事会の結果が伝わると、若干伸び悩んだ。個別ではシーメンス・エナジー(5.12%高)やアディダス(2.68%高)、DHLグループ(2.50%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は下落。ECBは利下げを急いでいないとの見方から独国債に売りが出た。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月13日(金)03時19分
NY市場動向(午後2時台):ダウ195ドル高、原油先物1.79 ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 41057.13 +195.42 +0.48% 41085.52 40665.53 19 10
*ナスダック 17595.57 +200.04 +1.15% 17597.51 17338.32 1996 999
*S&P500 5593.18 +39.05 +0.70% 5593.28 5535.50 360 140
*SOX指数 4940.48 +30.31 +0.62%
*225先物 36790 大証比+160 +0.44%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 142.35 -0.01 -0.01% 142.78 141.91
*ユーロ・ドル 1.1052 +0.0040 +0.36% 1.1057 1.1006
*ユーロ・円 157.33 +0.55 +0.35% 157.50 156.54
*ドル指数 101.51 -0.17 -0.17% 101.84 101.46【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.66 +0.02
*10年債利回り 3.69 +0.04
*30年債利回り 4.01 +0.04
*日米金利差 2.83 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.10 +1.79 +2.66% 69.81 67.24
*金先物 2582.80 +40.40 +1.59% 2583.60 2538.70Powered by フィスコ -
2024年09月13日(金)03時09分
【速報】ダウ上昇に転じる、162ドル高
ダウ上昇に転じる、162ドル高
Powered by フィスコ -
2024年09月13日(金)02時31分
NY外為:ドル・円は高止まり、米30年債入札低調
米財務省は220億ドル規模の30年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.015%。テイルはプラス1.4ベーシスポイント(BPs)。過去6回入札平均の0.3ポイントだった。応札倍率は2.38倍と過去6回入札平均の2.39倍を下回り、需要は弱かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は68.7%、過去6回入札平均の65.5%を上回った。
低調な入札結果を受け米国債相場は軟調推移を維持。10年債利回りは3.7%まで上昇後も10日来の高水準となる3.69%前後で推移した。ドル・円は142円40銭で高止まりとなった。
Powered by フィスコ -
2024年09月13日(金)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、底堅い
12日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは底堅い。2時時点では1.1046ドルと24時時点(1.1040ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇が重しとなり伸び悩みつつも、欧州中央銀行(ECB)理事会後の地合いが継続して高値圏を維持。1.1048ドルまでわずかながら上値を伸ばした。ただ、前日高値1.1055ドルは引き続きレジスタンスとなっている。
ドル円はもみ合い。2時時点では142.51円と24時時点(142.48円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。対ユーロでのドルの重さが上値を抑制も、米10年債利回りが3.7%台まで上昇したことが支えに。142円半ばで底堅く推移した。
ユーロ円は2時時点では157.43円と24時時点(157.30円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。ECB後のユーロドルや、米長期金利上昇を受けたドル円の底堅さを受け、本日高値圏157円半ばで上値を試す動き。マイナス圏へ沈む場面もあった米株がプラス圏へ持ち直したことも支えとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:141.91円 - 143.04円
ユーロドル:1.1006ドル - 1.1048ドル
ユーロ円:156.54円 - 157.51円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月13日(金)01時38分
NY市場動向(午後0時台):ダウ61ドル安、原油先物2.21 ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 40800.57 -61.14 -0.15% 40984.28 40665.53 13 17
*ナスダック 17447.36 +51.83 +0.30% 17509.80 17338.32 1625 1280
*S&P500 5556.58 +2.45 +0.04% 5573.08 5535.50 228 274
*SOX指数 4894.99 -15.18 -0.31%
*225先物 36540 大証比-90 -0.25%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 142.47 +0.11 +0.08% 142.78 141.91
*ユーロ・ドル 1.1047 +0.0035 +0.32% 1.1048 1.1006
*ユーロ・円 157.39 +0.61 +0.39% 157.50 156.54
*ドル指数 101.52 -0.16 -0.16% 101.84 101.49【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.68 +0.04
*10年債利回り 3.69 +0.04
*30年債利回り 4.01 +0.04
*日米金利差 2.83 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.52 +2.21 +3.28% 69.81 67.24
*金先物 2576.00 +33.60 +1.32% 2583.60 2538.70Powered by フィスコ -
2024年09月13日(金)01時25分
NY外為: BTC底堅い、金融資産市場の回復や金利先安観が支援材料に
暗号通貨のビットコイン(BTC)は5.7万ドル台で底堅く推移した。5.7万ドル台前半に弱含んだのち、一時5.8万ドル台半ばまで上昇。金融資産市場の回復に連れた買いに加え、欧州中央銀行(ECB)が追加利下げを決定するなど、金利先安観もプラス材料となり、押し目での買い意欲も強まったと見られる。イーサリアムは冴えず1%%下落した。
Powered by フィスコ -
2024年09月13日(金)00時51分
NY外為:ドル下げ止まる、米長期金利が上昇に転じる
NY外為市場でドルは下げ止まった。ドル指数は101.77から101.51まで下落後、下げ止まった。米10年債利回りは欧州中央銀行(ECB)の追加利下げを受けた欧州債券市場に連れ3.6347%まで低下後、生産者物価指数(PPI)を受け、連邦準備制度理事会(FRB)の大幅利下げ観測が後退し、3.6946%まで上昇。
ドル・円は一時141円91銭へ下落後、142円65銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1011ドルへ下落後、1.1047ドルまで上昇。ポンド・ドルは1.3038ドルから1.3084ドルまで上昇し、それぞれ日中高値を更新した。
Powered by フィスコ
2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、142.30円台まで下押し FRB議長発言でダウ平均は500ドル超安(04/17(木) 02:44)
- [NEW!]NY外為:BTC、50DMAは上抜ける、米中貿易交渉への期待(04/17(木) 02:35)
- 欧州主要株式指数、まちまち(04/17(木) 02:06)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小動き(04/17(木) 02:06)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ195ドル安、原油先物1.03ドル高(04/17(木) 01:38)
- 【市場反応】加中銀は予想通り政策金利据え置き、加ドル買い(04/17(木) 01:08)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(04/17(木) 00:06)
- 米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(04/16(水) 23:59)
- 【NY為替オープニング】日米通商協議、パウエルFRB議長、対米証券投資動向に注目(04/16(水) 23:54)
- 【市場反応】米4月NAHB住宅市場指数は予想外に上昇、ドル売り後退(04/16(水) 23:39)
- 【速報】ドル・円142.39円、ドル弱含む、米4月NAHB住宅市場指数は予想外に上昇も(04/16(水) 23:04)
- 【速報】米・2月企業在庫は予想通り+0.2%(04/16(水) 23:01)
- 【速報】米・4月NAHB住宅市場指数は予想上回り40(04/16(水) 23:00)
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月16日(水)15時36分公開
今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場 -
2025年04月16日(水)15時30分公開
FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益… -
2025年04月16日(水)14時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年04月16日(水)14時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月16日(水)14時25分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場(持田有紀子)
- ドル安トレンド継続中!赤沢経済再生担当相が渡米。日米関税協議→長期化?為替問題の具体策でるか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)