
2024年09月13日(金)のFXニュース(7)
-
2024年09月13日(金)23時53分
【速報】ダウ300ドル高、利下げ期待広がる
ダウ300ドル高、利下げ期待広がる
Powered by フィスコ -
2024年09月13日(金)23時40分
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数や長期期待インフレ率が予想上回る、ドル売り後退
[欧米市場の為替相場動向]
米9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は69.0と、8月67.9から予想以上に上昇し、5月来で最高となった。連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策決定においてインフレ期待動向を判断するうえで注目の同指数の1年期待インフレ率速報値は2.7%と、予想外に8月2.8%から下方修正され4カ月連続の低下で、20年12月来で最低。一方、5-10年期待インフレ率速報値は3.1%と、予想外に8月3.0%から上方修正され昨年12月来で最高となった。
信頼感指数や長期期待インフレ率の予想以上の上昇で米国債相場は下落。10年債利回りは3.67%まで上昇した。ドル売りも後退し、ドル・円は140円29銭の安値から140円60銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1102ドルから1.1088ドルへ下落した。ポンド・ドルは1.3153ドルから1.3153ドルへ反落した。
【経済指標】
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:69.0(予想:68.5、8月:67.9)
・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.7%(予想:2.8%、8月:2.8%)
・米・9月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.1%(予想:3.0%、8月:3.0%)Powered by フィスコ -
2024年09月13日(金)23時18分
ドル円、下げ渋り 昨年12月28日の安値140.25円や節目の140.00円がサポート
ドル円は下げ渋り。来週17−18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では利下げが決定される見込みだが、焦点は利下げの有無ではなく利下げ幅(0.25%もしくは0.50%)。市場では「トレーダーはFOMCでの0.50%の利下げを40%の確率で織り込んでいる」との声が聞かれる中、一時140.29円と年初来安値を更新した。
ただ、昨年12月28日の安値140.25円や節目の140.00円がサポートとして働くと下げ渋った。9月米ミシガン大学消費者態度指数速報値が69.0と予想の68.5を上回ったことも相場を下支えした。23時17分時点では140.52円付近で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月13日(金)23時02分
【速報】ドル・円140.45円、ドル下げ止まる、9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値改善、長期期待インフレ率は上昇
ドル・円140.45円、ドル下げ止まる、9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値改善、長期期待インフレ率は上昇
Powered by フィスコ -
2024年09月13日(金)23時00分
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想上回り69
日本時間13日午後11時に発表された米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想上回り69となった。【経済指標】
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:69(予想:68.4、8月:67.9)
・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.7%(予想:2.7%、8月:2.8%)Powered by フィスコ -
2024年09月13日(金)22時39分
【まもなく】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)
日本時間13日午後11時に米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表されます。・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
・予想:68.4
・8月:67.9Powered by フィスコ -
2024年09月13日(金)22時39分
【NY為替オープニング】米9月ミシガン大消費者信頼感指数に注目
●ポイント
・米・8月輸入物価指数:前月比-0.3%(予想:-0.2%、7月:+0.1%)
・ユーロ圏・7月鉱工業生産:前月比-0.3%(予想:-0.3%、6月:0←-0.1%)
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:68.4、8月:67.9)
・ラガルドECB総裁「景気悪化の場合、10月の利下げも検討するが、包括的な情報が入手できる12月会合の公算大」13日のNY外為市場では米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値に注目が集まる。連邦準備制度理事会(FRB)は来週、連邦公開市場委員会(FOMC)を開催するが政策決定において重要視しているインフレ期待動向を判断するうえで同指数の長期のインフレ期待率に特に注目される。
インフレ鈍化や金利先安観に消費者マインドの改善が予想されており、市場エコノミストは9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が68.4と、8月67.9から上昇すると見ている。期待インフレ率は8月と同様5-10年3%を維持するとの予想。
FRBは来週、17日から18日にかけて開催するFOMCで政策金利を2020年来で初めて引き下げることが確実視されている。ディスインフレの兆候が一段と確認されたほか、労働市場に減速の兆候が見られ始めた。金融政策当局者はインフレを巡る2%目標達成を一段と確信したことが背景となる。
8月消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)が予想を上回ったことや、慎重なプロセスを好む連邦準備制度理事会(FRB)は25ベーシスポイント(BP)の利下げを数回続けるとの見方が強まっている。選挙前であることを踏まえ慎重な利下げ幅で開始することが望ましいとの見方もある。
ただ、連邦準備制度理事会(FRB)の元高官などが保険となる大幅な利下げを支持する姿勢を示し、50ベーシスポイントの利下げ観測も4割ほど。大幅利下げ観測も存続し、ドルの上値の重い展開が継続すると予想する。
欧州中央銀行(ECB)が定例理事会で市場の予想通り、追加利下げを決定。同時に、不透明性が多く、今後の政策軌道を示さず、さらに、インフレ見通しを前回会合と同水準で維持したためユーロ買いが優勢となった。10月の利下げの可能性はほぼないと報じられた。ラガルド総裁は景気悪化の場合、10月の利下げも検討するが、包括的な情報が入手できる12月会合の公算大との考えを示した。
・ドル・円は200日移動平均水準150円97銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0860ドル。
・ドル・円141円00銭、ユーロ・ドル1.1080ドル、ユーロ・円156円20銭、ポンド1.3115ドル、ドル・スイスは0.8470フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年09月13日(金)22時36分
ドル円、一時140.35円 年初来安値を更新
ドル円は頭が重い。市場では「トレーダーは来週17−18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.50%の利下げを40%の確率で織り込んでいる」との声が聞かれる中、一時140.35円と年初来安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月13日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、反発力弱い
13日の欧州外国為替市場でドル円は反発力が弱い。22時時点では140.72円と20時時点(140.69円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが低下幅を縮めたこともあり、140.37円を底に141.02円付近まで持ち直す場面も見られたが、ドル先安観を期待する向きが増えるなかで戻りは鈍かった。
ユーロドルは小動き。22時時点では1.1093ドルと20時時点(1.1090ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。欧州中央銀行(ECB)の金融イベントを終え、週末とあって様子見ムードが強く1.10ドル台後半での狭いレンジ取引が続いている。
ユーロ円は22時時点では156.11円と20時時点(156.03円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。総じてドル円につれた展開となり、156.20円台まで持ち直すものの上値は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.37円 - 141.87円
ユーロドル:1.1070ドル - 1.1101ドル
ユーロ円:155.76円 - 157.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月13日(金)22時03分
【市場反応】米8月輸入物価指数は予想下回る、ドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
米8月輸入物価指数は前月比-0.3%と、予想を下回り5月来のマイナスとなった。下落率は昨年12月来で最大。輸出物価指数は前月比―0.7%と、7月の+0.5%からマイナスに転じ、下落率は5月来で最大。
輸入インフレの鈍化でドルは軟調。ドル・円は140円85銭の安値圏でもみ合い。ユーロ・ドルは1.1080ドルから1.1090ドルのレンジでもみ合った。ポンド・ドルは1.3115ドルから1.3127ドルへ強含んだ。
【経済指標】
・米・8月輸入物価指数:前月比-0.3%(予想:-0.2%、7月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2024年09月13日(金)21時31分
【速報】米・8月輸入物価指数は予想下回りー0.3%
日本時間13日午後9時30分に発表された米・8月輸入物価指数は予想下回り、前月比ー0.3%となった。【経済指標】
・米・8月輸入物価指数:前月比ー0.3%(予想:-0.2%、7月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2024年09月13日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
9月13日(金)
・21:30 米・8月輸入物価指数(前月比予想:-0.2%、7月:+0.1%)
・23:00 米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:68.4、8月:67.9)Powered by フィスコ -
2024年09月13日(金)20時08分
ドル・円は安値もみ合い、ユーロ・ドルは底堅い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は140円50銭付近と、安値圏でのもみ合い。米大幅利下げ観測でドル売り圧力は継続し、戻りが鈍い。一方、ユーロ・ドルは1.11ドル付近から失速したが、再び上昇基調に。節目の水準を上抜けられるか、値動きが注目されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は140円35銭から140円97銭、ユーロ・円は155円75銭から156円34銭、ユーロ・ドルは1.1085ドルから1.1100ドル。Powered by フィスコ -
2024年09月13日(金)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下値を試す動きが継続
13日の欧州外国為替市場でドル円は下値を試す動きが継続。20時時点では140.69円と17時時点(140.90円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で大幅利下げ観測が再燃していることが重しとなり、140.37円まで年初来安値を更新した。いったん昨年12月28日の安値140.25円をサポートに下げ渋り、140.70円近辺に持ち直した。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、9月FOMCで0.50%の利下げを予想する確率は昨日の28%程度から45%程度に上がっている。ユーロドルは底堅い。20時時点では1.1090ドルと17時時点(1.1092ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。小動きながら1.1101ドルまで高値を更新し、1.10ドル後半で底堅い動き。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁の「基本シナリオに大きな変化があれば、再評価を行う」「金利の動きについては、データを注視する」「インフレ目標の達成に向けて決意を固めている」などの発言が伝わった。
ユーロ円は上値が重い。20時時点では156.03円と17時時点(156.30円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げにつられ155.76円まで安値を更新し、ドル円同様に156円近辺で戻りが鈍い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.37円 - 141.87円
ユーロドル:1.1070ドル - 1.1101ドル
ユーロ円:155.76円 - 157.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月13日(金)19時37分
ロシア中銀、1.00ポイント利上げ
・ロシア中銀:主要政策金利を1.00ポイント引き上げ19.00%とすることを決定
Powered by フィスコ
2025年04月24日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、143.15円前後 SGX日経225先物は35315円でスタート (04/24(木) 08:37)
- NY市場動向(取引終了):ダウ419.59ドル高(速報)、原油先物1.40ドル安 (04/24(木) 08:11)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル1.38%安、対ユーロ0.42%安(04/24(木) 08:10)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り先行(04/24(木) 08:06)
- 東京為替見通し=日米財務相会談控え神経質な動き、米軌道修正効果の反発も限界か(04/24(木) 08:00)
- 米5年債入札でも外国資本の買い意欲後退示唆、米資産を巡る懸念も根強い(04/24(木) 07:30)
- ドル円、弱含み 一時143.05円まで下押し(04/24(木) 06:53)
- 本日のスケジュール(04/24(木) 06:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ドル円、続伸(04/24(木) 06:04)
- 円建てCME先物は23日の225先物比435円高の35355円で推移(04/24(木) 05:38)
- 【速報】トランプ政権、自動車メーカーを巡り一部関税を除外することを検討(04/24(木) 05:32)
- 4月23日のNY為替・原油概況(04/24(木) 04:55)
- 【速報】米株上げ幅縮小、米中首脳レベルの対話はない=米財務長官(04/24(木) 04:36)
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月24日(木)07時02分公開
4月24日(木)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領… -
2025年04月23日(水)15時22分公開
ベッセント財務長官の発言にリスク意欲が回復、さらにパウエル解任なしのトランプ発言でドル急反発 -
2025年04月23日(水)11時05分公開
FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場! トランプ関税に右往左往… -
2025年04月23日(水)09時36分公開
ドル円急騰!解任しない→米トリプル安で態度一変?ベッセント米財務長官発言伝わり安心感から買戻し。 -
2025年04月23日(水)07時02分公開
4月23日(水)■『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』と『トランプ米大統領の発言や政策』、… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月23日(水)■『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『明日24日(木)に予定されている日米財務相会談への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やユーロ/米ドルの最近の動きは、クセがある!トランプ関税の混乱で、安全性の高いダウ理論のチャートポイントに注文が集まり、トリガーが引かれて一気に加速(田向宏行)
- ドル円急騰!解任しない→米トリプル安で態度一変?ベッセント米財務長官発言伝わり安心感から買戻し。(FXデイトレーダーZERO)
- ベッセント財務長官の発言にリスク意欲が回復、さらにパウエル解任なしのトランプ発言でドル急反発(持田有紀子)
- 4月22日(火)■『週明けに強まった米ドル売り及びリスクオフの流れの行方』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)