ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年09月13日(金)のFXニュース(3)

  • 2024年09月13日(金)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比49.14円高の36882.41円


    日経平均株価指数前場は、前日比49.14円高の36882.41円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は235.06ドル高の41096.77。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月13日9時00分現在、141.51円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月13日(金)08時53分
    ドル・円は主に141円台で推移か、米国株や原油先物の上昇を意識してドルは下げ渋る可能性

     12日のドル・円は、東京市場では142円23銭から143円04銭まで上昇。欧米市場では142円78銭から141円73銭まで反落し、141円82銭で取引終了。本日13日のドル・円は主に141円台で推移か。米国株式や原油先物の上昇を意識してドルは下げ渋る可能性がある。

     欧州中央銀行(ECB)は9月12日開催の理事会で中銀預金金利を0.25ポイント引き下げ、3.50%とすることを決定した。主要政策金利は4.25%から3.65%に変更された。この結果、中銀預金金利と主要政策金利の金利差は15bpに縮小した。ECBは声明で「政策委員会の評価に基づき、金融政策による景気抑制の度合いを緩やかにするためもう一歩踏み込むことが今や適切だ」と説明した。

     また、報道によると、ラガルドECB総裁は記者会見で、「データに依存する姿勢を崩さない」、「利下げの道筋は、順序についても規模についても、事前に決定されるものではない」と語った。ECBは2%インフレへの回帰に自信を深めており、年内に追加利下げが行われる可能性はあるが、サービス価格の上昇率は鈍化していないため、ECBは9月以降のインフレ関連指標を細かく分析し、政策対応について慎重に検討するとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月13日(金)08時34分
    NY金先物は堅調推移、ドル安を受けて最高値更新

    COMEX金12月限終値:2580.60 ↑38.20

     12日のNY金先物12月限は堅調推移。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+38.20ドル(+1.50%)の2580.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2538.70-2587.70ドル。アジア市場で2538.70ドルまで売られたが、ドル安を意識した買いが入ったことでじり高となった。通常取引終了後の時間外取引で2587.70ドルまで上昇し、過去最高値を更新した。


    ・NY原油先物:大幅続伸、ドル安などを意識した調整的な買いが増える

    NYMEX原油10月限終値:68.97 ↑1.66

     12日のNY原油先物10月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+1.66ドル(+2.47%)の68.97ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは67.24ドル-69.81ドル。アジア市場で67.24ドルまで下落したが、供給超過を警戒した売りは一巡し、ドル安などを意識したポジション調整的な買いが増えたことによって米国市場の後半にかけて69.81ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引では主に69ドル台前半で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月13日(金)08時33分
    ドル円 141.60円前後、SGX日経225先物は36695円でスタート

     ドル円は141.60付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(36660円)から35円高の36695円でスタート。

  • 2024年09月13日(金)08時16分
    ドル円、小安い 一時141.60円まで下押し

     ドル円は小安い。8時過ぎからやや売りが進み、一時141.60円まで値を下げた。なお、本日は3連休前の実質5・10日(ゴトー日)にあたり、仲値に向けた本邦実需勢のフローも注目される。

  • 2024年09月13日(金)08時14分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%高、対ユーロ0.20%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           141.81円   -0.54円    -0.38%   142.35円
    *ユーロ・円         157.06円   +0.31円    +0.20%   156.75円
    *ポンド・円         186.11円   +0.47円    +0.25%   185.64円
    *スイス・円         166.80円   -0.46円    -0.28%   167.26円
    *豪ドル・円          95.35円   +0.35円    +0.37%   95.00円
    *NZドル・円         87.68円   +0.32円    +0.37%   87.36円
    *カナダ・円         105.21円   +1.38円    +1.33%   103.83円
    *南アランド・円        7.98円   +0.03円    +0.35%    7.95円
    *メキシコペソ・円       7.26円   +0.08円    +1.18%    7.18円
    *トルコリラ・円        4.18円   -0.00円    -0.09%    4.19円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.19%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.42円   -0.01円    -0.16%    4.43円
    *シンガポールドル・円   108.94円   -0.21円    -0.20%   109.16円
    *香港ドル・円         18.17円   -0.08円    -0.44%   18.25円
    *ロシアルーブル・円     1.59円   +0.04円    +2.27%    1.55円
    *ブラジルレアル・円     25.20円   +0.06円    +0.24%   25.14円
    *タイバーツ・円        4.23円   +0.02円    +0.42%    4.22円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.55%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +0.86%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +3.65%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           -0.51%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -0.74%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -1.62%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -1.04%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +3.47%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      -12.59%    9.34円    7.16円    8.31円
    *トルコリラ・円       -12.68%    7.48円    4.18円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.03%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         -4.13%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +1.97%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +0.63%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +0.62%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -13.29%   31.21円   25.06円   29.06円
    *タイバーツ・円        +3.29%    4.42円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月13日(金)08時13分
    NY市場動向(取引終了):ダウ235.06ドル高(速報)、原油先物1.66ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 41096.77  235.06   0.58% 41107.35 40665.53   23   6
    *ナスダック  17569.676 174.145     1% 17605.722 17338.318  1898 1213
    *S&P500      5595.76   41.63 0.749532%  5600.71   5535.5  372 130
    *SOX指数     4898.435 -11.734   -0.24%
    *225先物       36890  325.00   0.89%   37020  36325

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     141.84   -0.51   -0.36%   143.04   141.73
    *ユーロ・ドル   1.1074  0.0063   0.57%   1.1074   1.1006
    *ユーロ・円    157.08   0.33   0.21%   157.51   156.54
    *ドル指数     101.24   -0.44   -0.44%   101.84   101.23

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.639  -0.002     3.700   3.610
    *10年債利回り   3.674   0.028     3.704   3.635
    *30年債利回り   3.988   0.024     4.021   3.957
    *日米金利差    2.804   0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      68.97   1.66   2.47%   69.81   67.24
    *金先物     2580.60   38.20   1.50%  2588.50  2538.70
    *銅先物      419.55    5.35   1.29%  423.75   415.65
    *CRB商品指数  272.9858   3.625  1.3458% 272.9858 272.9858

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8240.97   47.03   0.57%  8301.36  8193.94 77 23
    *独DAX     18518.39  188.12   1.03% 18595.83 18382.26 25 15
    *仏CAC40     7435.07   38.24   0.52%  7484.16  7391.54 26 14

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月13日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     13日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では141.84円とニューヨーク市場の終値(141.82円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。141.80円を挟んだ水準でやや方向感を欠いており、3連休を控えた日本株の取引開始や本邦勢の本格参入を待つ状況となっている。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.1071ドルとニューヨーク市場の終値(1.1074ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値付近での小動きとなったが、一時1.1076ドルと昨日高値の1.1075ドルをわずかに上抜ける場面も見られた。

     ユーロ円は8時時点では157.04円とニューヨーク市場の終値(157.07円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。前日終値付近でのもみ合いとなっており、新たな手掛かり材料待ちの状態だ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.70円 - 141.87円
    ユーロドル:1.1070ドル - 1.1076ドル
    ユーロ円:156.93円 - 157.18円

  • 2024年09月13日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、軟調推移か 11月FOMCでの0.50%利下げ確率が上昇

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は141.73円まで値を下げた。8月米卸売物価指数(PPI)が総合・コアともに前年比で予想を下回ったことが重しとなり、米10年債利回りの低下に引きずられた。ユーロドルは1.1075ドルまで上昇。欧州中央銀行(ECB)が予想通りに政策金利を引き下げたものの、10月の追加利下げ観測が後退したことに後押しされた

     本日の東京外国為替市場のドル円は、フェドウオッチで11月米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.50%利下げ確率が上昇していることで下値を探る展開が予想される。

     来週17-18日のFOMCに向けて、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、0.25%の利下げ開始がほぼ確実になっている。さらに11月FOMCについては、前日は0.25%の利下げ確率が高かったものの現状は0.50%の利下げ確率が高くなっており、ドル売りの背景となっている。

     ドル円は11日に年初来安値140.71円まで下落して、昨年12月28日の安値140.25円に迫り、7月3日の高値161.95円までの上昇トレンドの全値押しを達成した後、下影を残して143.04円まで反発した。テクニカル分析的には、140円への下押しは売られ過ぎを示唆するパターンだったものの、攻防の分岐点である一目均衡表・転換線143.96円が上値を抑えたことで、下値リスクへの警戒感が高まりつつある。

     昨日は、日銀金融政策決定会合の構成メンバーの中で最もタカ派と見なされている田村日銀審議委員が「経済・物価情勢が見通し通りに推移すれば、政策金利である短期金利を2026年度までの見通し期間後半にかけて、少なくとも1%程度まで引き上げておくことが適切だ」との認識を示した。中立金利の推計には幅があるが、田村氏は「最低でも1%程度だろう」との見方を示したものの、「中立金利1%は仮置きと位置づけ」とも述べていた。

     4月展望リポートで日銀は、中立金利導出の前提となる日本の自然利子率について「マイナス1.0〜プラス0.5%」の範囲と示していた。もし、このレンジの下限マイナス1%に物価目標2%を足すと、中立金利の下限は1%になる。

     植田日銀総裁は7月31日の日銀会合の後の記者会見で、ターミナルレート(利上げの最終到達点)に関して、過去の利上げ局面において上限となった「0.5%の壁」も「特に意識していない」と語った。そして、中立金利自体に大幅な不確実性があるが、しばらくはその不確実な領域に入ることはないとの認識を示しており、中立金利の下限である1.0%程度が上限であることを示唆していた。

     日銀の利上げ路線の射程が1%程度、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ幅が年内1%程度との前提では、ドル円は下値を探る展開がメインシナリオとならざるを得ないのかもしれない。

  • 2024年09月13日(金)07時46分
    FedウォッチャーがFRBが大幅利下げも検討する可能性を指摘

    連邦準備制度理事会(FRB)は来週、17日から18日にかけて開催する連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を2020年来で初めて引き下げることが確実視されている。ディスインフレの兆候が一段と確認されたほか、労働市場に減速の兆候が見られ始め、金融政策当局者はインフレを巡る2%目標達成を一段と確信したことが背景となる。パウエル議長はジャクソンホール会議で、「政策修正の時期が来た」と言及。

    8月消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)が予想を上回ったことや、慎重なプロセスを好む連邦準備制度理事会(FRB)は25ベーシスポイント(BP)の利下げを数回続けるとの見方が強まっている。選挙前であることを踏まえ慎重な利下げ幅で開始することが望ましいとの考えもある。

    最近の経済指標は強弱まちまち。9月会合で発表されるスタッフの最新の見通し(ドットプロット)で、今年の利下げ軌道をさらに探ることができる。ウォ―ルストリートジャーナル紙のFedウォッチャーは25ベーシスポイント(BP)の利下げは、景気の柔軟性を示し、市場のパニックが回避できる、と指摘。大幅利下げで開始した場合は市場が同ベースでの利下げが継続するととらえる可能性はリスクになると指摘した。

    一方で、景気悪化リスクに対処するための保険も含めた50ベーシスポイントの利下げも可能だと指摘。大幅な利下げが景気悪化のリスク上昇を示唆するわけではないと言及することで市場の懸念を緩和させることは可能だ、との一部のエコノミストの意見もある。FRBは、来週のFOMCで依然50BPの利下げを検討する可能性が指摘された。

    FRBが市場へのサプライズを与えることを回避するため市場への政策手段伝達のひとつとして、同紙のFedウオッチャーを利用するため、見解にはたびたび注目が集まる。来週のFOMCを控え、FRBはブラックアウト期間中であるため、高官の講演やイベントは予定されていない。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月13日(金)07時08分
    ドル円、売り先行 昨日安値を下抜けて141.70円まで下落

     ドル円は地合いの弱さを引き継ぎ売りが先行。昨日安値141.73円を下抜けて、141.70円まで下落した。ユーロドルも昨日高値を僅かに上回り、1.1076ドルまで買われている。

  • 2024年09月13日(金)06時47分
    ユーロ円オーダー=158.17円 OP本日NYカット

    159.10円 売りやや小さめ
    159.00円 超えるとストップロス買いやや小さめ
    158.90円 超えるとストップロス買いやや小さめ
    158.80円 超えるとストップロス買い
    158.17円 OP13日NYカット
    158.00円 売り小さめ
    157.60円 売り小さめ
    157.50円 超えるとストップロス買いやや小さめ

    157.07円 9/13 6:00現在(高値157.51円 - 安値156.54円)

    156.60円 買い小さめ
    156.50円 割り込むとストップロス売り小さめ
    156.20円 買い
    156.00円 買い小さめ
    155.40円 買い小さめ
    155.30円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    155.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2024年09月13日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    13:30 設備稼働率(7月)  -3.1%
    13:30 鉱工業生産(7月)  2.8%


    <海外>
    18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(7月) -0.3% -0.1%
    19:30 露・ロシア中央銀行が政策金利発表  18.00%
    20:30 印・外貨準備高(先週)
    21:00 ブ・経済活動(7月)  1.37%
    21:30 米・輸入物価指数(8月) -0.3% 0.1%
    23:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(9月)  67.9
    25:00 露・GDP(4-6月)  4.0%

      印・貿易収支(8月) -230億ドル -235億ドル
      欧・欧州連合(欧)財務相非公式理事会(14日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月13日(金)06時15分
    円建てCME先物は12日の225先物比110円高の36740円で推移

    円建てCME先物は12日の225先物比110円高の36740円で推移している。為替市場では、ドル・円は141円82銭台、ユーロ・円は157円05銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月13日(金)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・12日 ユーロドル、5日ぶり反発

     12日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは5営業日ぶりに反発。終値は1.1074ドルと前営業日NY終値(1.1012ドル)と比べて0.0062ドル程度のユーロ高水準だった。欧州中央銀行(ECB)はこの日、市場予想通り政策金利を4.25%から3.65%に引き下げることを決めたと発表。声明では「決定は会合ごとに実施し特定の道筋に事前にコミットしない」とのガイダンスを維持した。また、ラガルドECB総裁も理事会後の会見で「われわれは特定の金利経路を事前に約束しているわけではない」と強調したほか、「9月はエネルギーの動向により低いインフレ率を示す可能性が高いものの、第4四半期には再び上昇する」との見方を示した。
     「今回の利下げとラガルド総裁の発言は想定の範囲内」との受け止めが多い中、10月の追加利下げ観測が後退すると、ユーロ買い・ドル売りが優勢となった。前日の高値1.1055ドルを上抜けて、5時30分前には一時1.1075ドルまで値を上げた。市場では「次の利下げは10月ではなく、12月になりそうだ」との声が聞かれた。

     ドル円は3日続落。終値は141.82円と前営業日NY終値(142.36円)と比べて54銭程度のドル安水準だった。米労働省が発表した8月米卸売物価指数(PPI)が総合・コアともに前年比で予想を下回ると米10年債利回りの低下とともに円買い・ドル売りが先行。ナイト・セッションの日経平均先物が480円下落したことも相場の重しとなり、22時過ぎに一時141.91円まで値を下げた。
     その後、米10年債利回りが3.70%台まで一転上昇するとドル円も142.66円付近まで下げ渋ったものの、戻りは鈍かった。対ユーロ中心に全般ドル安が進んだ流れに沿って、5時30分前に141.73円と日通し安値を更新した。なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時101.23まで低下した。

     ユーロ円は3日ぶりに反発。終値は157.07円と前営業日NY終値(156.78円)と比べて29銭程度のユーロ高水準。22時過ぎに一時156.54円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。ECBは利下げを急いでいないとの見方からユーロ買いが入ると157.50円付近まで持ち直した。ただ、日本時間夕刻に付けた日通し高値157.51円を上抜けることは出来なかった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:141.73円 - 143.04円
    ユーロドル:1.1006ドル - 1.1075ドル
    ユーロ円:156.54円 - 157.51円

2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム