
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年09月16日(月)のFXニュース(1)
-
2024年09月16日(月)12時29分
ドル円 140.26円まで下げ幅拡大、先週末の年初来安値140.29円を下回る
ドル円は、140.26円まで下げ幅を拡大し、先週末の年初来安値140.29円を下抜けた。140.00-20円にはドル買いオーダーが控えているものの、ストップロスもあることで下値リスクに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月16日(月)12時11分
ドル・円は弱含み、米金利安で
16日午前の東京市場でドル・円は弱含み、140円90銭から140円42銭まで値を下げた。日本や中国の休場で薄商いのなか、米10年債利回りの低下でドル売りが先行。その後は材料難で小動きとなり、ドルは140円半ば付近でもみ合う展開となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は140円42銭から140円90銭、ユーロ・円は155円67銭から156円19銭、ユーロ・ドルは1.1077ドルから1.1092ドル。Powered by フィスコ -
2024年09月16日(月)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み
16日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。12時時点では140.53円とニューヨーク市場の終値(140.85円)と比べて32銭程度のドル安水準だった。早朝の高値140.93円から140.43円まで売られた後は、東京や上海市場が休場のためフォローもなく、140円台半ばでの小動きに終始している。
ユーロ円も弱含み。12時時点では155.83円とニューヨーク市場の終値(156.00円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。香港ハンセン指数がマイナス圏で軟調に推移していることなどで、155円台後半で軟調に推移した。
ユーロドルは小幅高。12時時点では1.1089ドルとニューヨーク市場の終値(1.1075ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。ポジション調整の買いで一時1.1093ドルまで僅かに上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.43円 - 140.93円
ユーロドル:1.1074ドル - 1.1093ドル
ユーロ円:155.67円 - 156.19円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月16日(月)10時02分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、軟調
16日の東京外国為替市場でドル円は軟調。10時時点では140.52円とニューヨーク市場の終値(140.85円)と比べて33銭程度のドル安水準だった。早朝に付けた140.46円からの戻しも140.89円前後までにとどめ上値の重さを確認。10時前には140.43円まで下値を広げるなど、軟調地合いが継続している。
ユーロドルはじり高。10時時点では1.1089ドルとニューヨーク市場の終値(1.1075ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。値幅は限られているが1.1092ドルまでじり高。
ユーロ円は小安い。10時時点では155.82円とニューヨーク市場の終値(156.00円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げとユーロドルの上げの綱引き状態になっているが、ドル円の下げ幅がやや大きくなっていることでユーロ円は小安く推移。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.43円 - 140.93円
ユーロドル:1.1074ドル - 1.1092ドル
ユーロ円:155.67円 - 156.19円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月16日(月)09時40分
ドル円 一時140.44円まで下げ幅拡大、140.00-20円のストップロスへの売り仕掛けか
ドル円は、一時140.44円まで下げ幅拡大したものの、現在は140.50円台に戻している。米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.50%利下げをはやして、140.00-20円割れのストップロスへの売り仕掛けが行われているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月16日(月)09時19分
ドル円 140.50円台、FOMCでの0.50%利下げを警戒か
ドル円は、明日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.50%利下げへの警戒感が高まっており、140.50円台で軟調推移。ユーロドルは1.1091ドルまでじり高に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月16日(月)09時07分
ドル円、140.60円台 米株指数先物はほぼ横ばい
ドル円は140.60円近辺で推移。時間外の米株指数先物はダウ先物、ナスダック先物ともに先週末引け値からほぼ横ばいで取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月16日(月)08時45分
欧州通貨じり高 ユーロドル1.1090ドル、ポンドドル1.3136ドル
東京市場が休場で閑散取引の中、ユーロドルは1.1090ドル、ポンドドルは1.3136ドルまで、わずかに上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月16日(月)08時33分
ユーロじり高 対円156.19円、対ユーロ1.1088ドル
ユーロ円は156.19円、ユーロドルは1.1088ドルまでじり高に推移している。ドル円は140.93円を高値に140.80円台で上値が重い展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月16日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値が重い
16日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。8時時点では140.68円とニューヨーク市場の終値(140.85円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。先週のNY入り後からは141円近辺で頭が抑えられたことで、早朝のオセアニア市場でも140.93円を高値に上値が重くなり、7時過ぎには一時140.46円まで下押ししている。もっとも、売りが一服すると140.70円台まで戻す場面もあった。
ユーロドルは底堅い。8時時点では1.1087ドルとニューヨーク市場の終値(1.1075ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。値幅は限られているが、対円でのドル売りがユーロドルの支えになり底堅い動き。
ユーロ円も神経質な動き。8時時点では155.97円とニューヨーク市場の終値(156.00円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げに連れて155.67円まで弱含んだが、ドル円の下げが一服する中でユーロドルが底堅さを維持したことで再び156円台を回復するなど神経質に動いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.46円 - 140.93円
ユーロドル:1.1074ドル - 1.1087ドル
ユーロ円:155.67円 - 156.10円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月16日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、今週の日米金融政策決定会合への警戒感から上値が重い展開か
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、17−18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.50%の大幅利下げに動くとの観測から140.29円まで下落して年初来安値を更新した後、9月米ミシガン大学消費者態度指数速報値が予想を上回ったことなどで141.01円付近まで下げ幅を縮めた。ユーロドルは1.1102ドルまで上昇した後、1.1073ドル付近まで押し戻された。ユーロ円は155.62円まで下落した後、下げ渋る展開となった。
本日のアジア外国為替市場のドル円は、東京市場が休場のため動きづらい展開の中、17-18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ幅への思惑や19-20日の日銀金融政策決定会合への警戒感などから上値が重い展開が予想される。
ドル円は年初来安値140.29円まで下落して、昨年12月28日の安値140.25円に迫り、7月3日の高値161.95円までの短期的な上昇トレンドの全値押しを達成している。
上昇トレンドの起点だった127.23円(2023/1/16)から161.95円までの上昇幅のフィボナッチ・リトレースメント61.8%押しである140.49円に到達して、下降三角形を形成しつつあり、140円を割り込めば、127.23円までの中期的な上昇トレンドの全値押しの可能性が高まることで警戒しておきたい。17-18日のFOMCに関しては、パウエルFRB議長のスポークスマン的な存在であるウォールストリート・ジャーナル紙のFEDウォッチャー、ニック・ティミラオス記者が0.50%の利下げの可能性を示唆したことで、警戒感が高まりつつある。
また、英紙フィナンシャルタイムズも、0.50%の利下げが実施される選択肢はなお残っていると報じ、ダドリー前米NY連銀総裁も0.50%の利下げを実施する強い論拠があるとの認識を示した。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、0.25%の利下げ確率は55%程度、0.50%の利下げ確率は45%程度とほぼ拮抗している。また、11月のFOMCでは、0.50%の利下げ確率(※FF金利4.50-75%)が高まり、12月FOMCでも0.50%の利下げ確率(※FF金利4.00-25%)が高くなっており、ドル売りの背景となっている。
19−20日の日銀金融政策決定会合では、27日開票の自民党総裁選を控えていることで、現状維持が予想されているものの、植田日銀総裁のタカ派的な見解には警戒しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月16日(月)07時22分
ドル円、140.46円まで下押し
ドル円は朝方に付けた140.93円を頭に上値が重く、140.46円まで下押ししている。先週のNY入り後からは141円近辺で上値が抑えられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年09月16日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
株式市場は祝日のため休場(敬老の日)
<海外>
18:00 欧・ユーロ圏貿易収支(7月) 223億ユーロ
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週) 0.05%
20:25 ブ・週次景気動向調査
21:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(9月) -4.0 -4.7
27:00 ブ・貿易収支(先週) 21.08億ドルオーストリア・国際原子力機関(IAEA)総会(20日まで)
独・IAAトランスポーテーションプレスデー(一般公開は17-22日)
中・株式市場は祝日のため休場(中秋節、17日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年09月16日(月)06時20分
ドル円、週明けのオセアニア市場は140円後半で上下
週明けのオセアニア市場でドル円は140円後半で上下している。これまでのレンジは140.65円から140.88円。また、ユーロ円は156円を挟んで推移し、ユーロドルは1.1080ドル近辺で取引されている。
なお、本日の東京市場は敬老の日の祝日で休場ということもあり、オセアニア・アジア時間では流動性がさらに悪化すると思われる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年09月16日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年09月16日(月)15:51公開ブラックアウト期間に流れたFOMC観測記事や前要人、50ベーシスの利下げへの期待上がりドル円140円割れ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年09月16日(月)12:00公開米ドル/円は140円割れならさらなるダウンサイドリスクに警戒!ほぼ決定的と見られた9月FOMCの0.25%利下げは「ニック砲」で…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2024年09月16日(月)10:03公開ドル円140円割れも?FOMC→0.5%利下げ観測再浮上!18日(水)FOMC→利下げ幅とドットチャートに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年09月16日(月)06:58公開9月16日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(今週18日に金融政策の発表を予定)』、そし…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)