ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年10月16日(水)のFXニュース(4)

  • 2024年10月16日(水)17時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8249.28
     前日比:-43.38
     変化率:-0.52%

    フランス CAC40
     終値 :7521.97
     前日比:-80.09
     変化率:-1.05%

    ドイツ DAX
     終値 :19447.69
     前日比:-38.50
     変化率:-0.19%

    スペイン IBEX35
     終値 :11941.30
     前日比:+11.10
     変化率:+0.09%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :34578.45
     前日比:-102.10
     変化率:-0.29%

    アムステルダム AEX
     終値 :894.04
     前日比:-5.38
     変化率:-0.59%

    ストックホルム OMX
     終値 :2577.07
     前日比:-21.18
     変化率:-0.81%

    スイス SMI
     終値 :12167.13
     前日比:-51.72
     変化率:-0.42%

    ロシア RTS
     終値 :911.11
     前日比:+2.01
     変化率:+0.22%

    イスタンブール・XU100
     終値 :8810.93
     前日比:-49.37
     変化率:-0.55%

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月16日(水)17時18分
    豪ドル・円:もみ合い、リスク回避的な豪ドル売りは縮小

    16日のアジアで豪ドル・円はもみ合い。99円44銭から100円18銭で推移し、直近では100円近辺で推移。リスク回避的な豪ドル売りは縮小。NZドル・円は弱含み、91円07銭から90円08銭まで下落し、直近では90円60銭台で推移。ユーロ・円は下げ渋り、162円12銭から162円70銭で推移し、直近では162円60銭台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月16日(水)17時17分
    ハンセン指数取引終了、0.16%安の20286.85(前日比-31.94)

    香港・ハンセン指数は、0.16%安の20286.85(前日比-31.94)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は149.38円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月16日(水)17時15分
    ドル・円は反発、夕方は小じっかり

    16日の東京市場でドル・円は反発。日銀当局者の見解で円買いに振れると、149円37銭から148円86銭まで一時値を下げた。ただ、日経平均株価の下げが一服し、円買いはいったん収束。午後はドルの買戻しで午前の高値を上抜け149円49銭まで切り返した。
    ・ユーロ・円は162円12銭から162円70銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0895ドルから1.0875ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値39,362.63円、高値39,362.63円、安値39,062.85円、終値39,180.30円(前日比730.25円安)
    ・17時時点:ドル円149円40-50銭、ユーロ・円162円60-70銭
    【要人発言】
    ・安達日銀審議委員
    「追加利上げ、何月にと意識しているわけではない」
    「輸入物価はマイナスに転換。当面は物価上昇圧力かなり削減」
    「特に実体経済のいろいろな推移もみていく局面」
    「金融正常化プロセスに入る条件はすでに満たしている」
    「目標を持続・安定的の実現まで、極めて緩慢なペースで政策金利を引き上げ」
    「現時点でインフレ抑制のための急ピッチな利上げを実施する必要はない」
    「円安の状況が是正される動き、より強まる可能性」
    【経済指標】
    ・NZ・7-9月期消費者物価指数:前年比+2.2%(予想:+2.2%、4-6月期:前年比+3.3%)
    ・日・8月機械受注(船舶・電力除く民需):前月比-1.9%(予想:+0.1%、7月:-0.1%)
    ・英・9月消費者物価指数:前月比+1.7%(予想:+1.9%、8月:+2.2%)
    ・英・9月生産者物価指数・産出:前年比-0.7%(予想:-0.6%、8月:+0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月16日(水)16時50分
    ドル円、小高い 149.40円台に上伸

     ドル円は小高い。時間外の米10年債利回りが一時4.01%台まで低下幅を縮小したのをながめ、朝方に付けた本日高値149.37円を上抜くと、149.43円まで上値を広げている。

  • 2024年10月16日(水)16時04分
    上海総合指数0.05%高の3202.948(前日比+1.656)で取引終了

    上海総合指数は、0.05%高の3202.948(前日比+1.656)で取引を終えた。
    16時02分現在、ドル円は149.22円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月16日(水)15時47分
    ドル・円は伸び悩みか、ドル買い継続も節目の水準を意識

    [今日の海外市場]

     16日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の大幅利下げ観測は後退し、引き続きドル買いが入りやすい。ただ、心理的節目である150円の上抜けに材料がなく、上値の重さが目立つだろう。

     前日は手がかりが乏しいなか、直近のインフレ指標は再加速で米大幅利下げ観測は後退。また、欧州中銀(ECB)の追加利下げへの思惑でドル選好地合いとなり、ユーロ・ドルは1.0880ドル台に弱含んだ。ただ、ドル・円は米株安で円買いに振れ、149円半ばから149円10銭付近に軟化。本日アジア市場で日銀当局者の見解を受け円買いが先行し、ドル・円は一時148円台に沈んだが、その後は149円台に持ち直している。

     この後の海外市場は米金融政策にらみ。次回11月の連邦公開市場委員会(FOMC)では0.25%の利下げが想定され、ドルは売りづらい地合いが続くだろう。対照的にユーロ圏経済の不透明感でECBの追加利下げが織り込まれ、ユーロ売りがドルの上昇を支える。一方、ドル・円は150円台での為替介入が意識され、過度なドル買い・円売りは抑制されそうだ。大台を上抜けるだけの強いドル買い材料は乏しく、上値は重いだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:30 米・9月輸入物価指数(前月比予想:-0.3%、8月:-0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月16日(水)15時36分
    豪S&P/ASX200指数は8284.70で取引終了

    10月16日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-33.70、8284.70で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月16日(水)15時36分
    豪10年債利回りは変わらず、4.186%近辺で推移

    10月16日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の4.186%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月16日(水)15時35分
    豪ドルTWI=62.1(-0.3)

    豪準備銀行公表(10月16日)の豪ドルTWIは62.1となった。
    (前日末比-0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月16日(水)15時26分
    英・9月生産者物価指数・産出:前年比-0.7%で市場予想を下回る

    16日発表の英・9月生産者物価指数・産出:前年比-0.7%で市場予想の-0.6%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月16日(水)15時23分
    英・9月消費者物価指数:前年比+1.7%で市場予想を下回る

    16日発表の英・9月消費者物価指数は前年比+1.7%で市場予想の+1.9%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月16日(水)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     16日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では149.32円と12時時点(149.09円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。安達日銀審議委員による「基調的インフレ率は2%を下回っている」との発言、改めて追加利上げに慎重な姿勢を示したことを受けて一時149.37円前後まで強含みに推移し、午前中の高値に面合わせした。

     ユーロドルは小安い。15時時点では1.0886ドルと12時時点(1.0892ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。明日の欧州中央銀行(ECB)理事会での追加利下げ観測が高まりつつあることで、1.08ドル台後半で上値が重い展開が続いた。
     なお、ポンドドルは9月英消費者物価指数(CPI)が弱い内容となったことで一時1.3015ドルまで下落した。

     ユーロ円は強含み。15時時点では162.56円と12時時点(162.39円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれる形で162.64円前後まで強含みに推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.88円 - 149.37円
    ユーロドル:1.0879ドル - 1.0896ドル
    ユーロ円:162.12円 - 162.68円

  • 2024年10月16日(水)15時03分
    日経平均大引け:前日比730.25円安の39180.30円

    日経平均株価指数は、前日比730.25円安の39180.30円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、149.35円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月16日(水)14時51分
    ドル・円は小動き、米金利に連動

     16日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、149円20銭付近でのもみ合いが続く。米10年債利回りの動意は薄く、ドルは売り買いともに手控えられているもよう。一方、上海総合指数と香港ハンセン指数はプラスを維持し、円買いを抑制する。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円86銭から149円33銭、ユーロ・円は162円12銭から162円57銭、ユーロ・ドルは1.0882ドルから1.0894ドル。

    Powered by フィスコ
ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
MT4比較 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




メキシコペソ比較