
2024年11月01日(金)のFXニュース(6)
-
2024年11月01日(金)21時33分
【速報】ドル・円152.80円⇒152.00円、ドル売り強まる、米10月非農業部門雇用者数が予想下回る
ドル・円152.80円⇒152.00円、ドル売り強まる、米10月非農業部門雇用者数が予想下回る
Powered by フィスコ -
2024年11月01日(金)21時33分
ドル円、152.00円近辺まで下落 非農業部門雇用者数は僅か1.2万人増
10月の米雇用統計は非農業部門雇用者数が予想の11.3万人増より弱い1.2万人増、また失業率は予想通りの4.1%となった。
指標結果を受けて米10年債利回りは4.31%台から一時4.23%台へ低下。ドル円は連れて152.70円台から152.00円近辺まで弱含んでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月01日(金)21時32分
【NY為替オープニング】米雇用統計に注目、段階的な利下げ路線は変わらずか
●ポイント
・中・10月財新製造業PMI:50.3(予想:49.7、9月:49.3)
・英・10月製造業PMI改定値:49.9(予想:50.3、速報値:50.3)
・米・10月非農業部門雇用者数(予想:+10.1万人、9月:+25.4万人)
・米・10月失業率(予想:4.1%、9月:4.1%)
・米・10月平均時給(前年比予想:+4.0%、9月:+4.0%)
・米・10月製造業PMI改定値(予想:47.8、速報値:47.8)
・米・10月ISM製造業景況指数(予想:47.6、9月:47.2)
・米・9月建設支出(前月比予想:0.0%、8月:-0.1%)1日のNY外為市場では雇用統計に注目が集まる。本日はまた、全米の製造業活動を示す米ISM製造業景況指数の10月分に注目。
市場エコノミストの平均予想では、失業率が4.1%で9月から変わらず。非農業部門雇用者数は+10.1万人と、9月の+25.4万人から伸びが鈍化し、マイナスとなった2020年12月来で最低の伸びに留まることが予想されている。
連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長をはじめ連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーは、最大雇用とインフレの安定の責務達成リスクが概ね均衡しており、インフレが鈍化傾向となる中、より労働市場の減速に注力する必要性を強調していた。万が一、予想を下回ると、利下げがより正当化され、ドル売りを支援すると見る。
ハリケーンやストライキの影響でまちまちで労働市場の状況判断は困難となっている。大きなサプライズがない限り、段階的な利下げ、年内2回の利下げは基本路線が修正される可能性は少ないと見る。
10月ISM製造業景況指数は47.6と9月47.2から上昇し6月来の高水準が予想されている。しかし、依然活動の縮小を示す50を割り込む見込み。地区連銀製造業の結果もまちまちで、予想を下回るとドル売り材料となる。
・ドル・円は200日移動平均水準151円50銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0870ドル。
・ドル・円152円66銭、ユーロ・ドル1.0870ドル、ユーロ・円165円93銭、ポンド1.2921ドル、ドル・スイスは0.874フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年11月01日(金)21時31分
【速報】米・10月失業率は予想通り4.1%
日本時間1日午後9時30分に発表された米・10月失業率は予想通り、4.1%となった。【経済指標】
・米・10月失業率:4.1%(予想:4.1%、9月:4.1%)Powered by フィスコ -
2024年11月01日(金)21時30分
【速報】米・10月非農業部門雇用者数は予想下回り+1.2万人
日本時間1日午後9時30分に発表された米・10月非農業部門雇用者数は予想下回り、+1.2万人万人となった。【経済指標】
・米・10月非農業部門雇用者数:+1.2万人(予想:+10.1万人、9月:+25.4万人)Powered by フィスコ -
2024年11月01日(金)21時15分
【まもなく】米・10月失業率の発表です(日本時間21:30)
日本時間1日午後9時30分に米・10月失業率が発表されます。・米・10月失業率
・予想:4.1%
・9月:4.1%Powered by フィスコ -
2024年11月01日(金)21時15分
【まもなく】米・10月非農業部門雇用者数の発表です(日本時間21:30)
日本時間1日午後9時30分に米・10月非農業部門雇用者数が発表されます。・米・10月非農業部門雇用者数
・予想:+10.1万人
・9月:+25.4万人
1Powered by フィスコ -
2024年11月01日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
11月1日(金)
・21:30 米・10月非農業部門雇用者数(予想:+10.1万人、9月:+25.4万人)
・21:30 米・10月失業率(予想:4.1%、9月:4.1%)
・21:30 米・10月平均時給(前年比予想:+4.0%、9月:+4.0%)
・22:45 米・10月製造業PMI改定値(予想:47.8、速報値:47.8)
・23:00 米・10月ISM製造業景況指数(予想:47.6、9月:47.2)
・23:00 米・9月建設支出(前月比予想:0.0%、8月:-0.1%)Powered by フィスコ -
2024年11月01日(金)20時17分
ドル・円は上昇一服、スイスフランは下げ渋り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上昇一服となり、152円80銭台から152円60銭台に失速。米金利高はいったん収束し、ドル売りに振れやすい。一方、スイスの経済指標でインフレ鈍化や消費減退が示されフランは全面安となったが、その後は小幅に戻している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円52銭から152円84銭、ユーロ・円は165円61銭から165円98銭、ユーロ・ドルは1.0852ドルから1.0868ドル。Powered by フィスコ -
2024年11月01日(金)20時08分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、強含み
1日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。20時時点では152.66円と17時時点(152.54円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが一時4.30%台まで上昇するのをながめ、152.85円まで上値を広げた。時間外のダウ平均先物の底堅い推移も追い風となったか。
ユーロドルは小安い。20時時点では1.0860ドルと17時時点(1.0867ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇を背景にじり安で推移すると、1.0852ドルまで下値を広げて昨日安値1.0844ドルに迫った。
ユーロ円は伸び悩み。20時時点では165.81円と17時時点(165.77円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円や時間外のダウ平均先物、欧州株の上昇を背景に165.99円まで上昇してわずかに日通し高値を更新。ただ、その後はユーロドルが下げた影響もあり、166円を前に上値が抑えられた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.79円 - 152.85円
ユーロドル:1.0852ドル - 1.0889ドル
ユーロ円:165.24円 - 165.99円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月01日(金)19時30分
NY為替見通し=ハリケーンの影響で米雇用統計は振れやすく要注意
本日のNY時間のドル円は、米雇用統計の結果で動意づくことが予想される。特に今回発表される10月分は、ハリケーン期間などが含まれるか否か微妙な調査期間であることで、予想より振れるリスクもありそうだ。もっとも、市場予想と結果に大きな隔たりがない場合は、来週5日に米大統領選挙、7日に米連邦公開市場委員(FOMC)を控えていることで、値動きが限定されることになるだろう。
上述のように本日発表される雇用統計は振れやすいことで注意が必要だ。非農業部門雇用者数は前月比で9月の25.4万人増から11.3万人増に減少すると予想されている。これは、2つの大型ハリケーン(ヘレンとミルトン)とボーイングの大規模ストライキを含めた複数のストライキが影響している。雇用統計の調査は、基準期間は通常、月の12日を含む暦週だが、企業調査とその時期を振り返ると、ハリケーンの影響は一部で懸念されているほど大きくないとの予想もある。特にミルトンが上陸したのは10月9日遅くだったため、嵐前の9日までの間に働いていた人は就労しているとカウントされていることで、市場が懸念するほど弱い結果にならないとの声もある。ミルトンの影響がどの程度指標に反映されるかが注目される。
予想と結果に隔たりがあった場合には市場は動意づくだろうが、今回の指標結果で深追いすることは危険か。
今週に入り米国からの重要な経済指標への市場の反応は、通常よりも鈍くなっている。今週は雇用統計の前哨戦とされる9月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数、10月ADP全米雇用報告、前週分の米新規失業保険申請件数及び失業保険継続受給者数などが発表された。しかし、指標発表後はいずれもHFT(High Frequency Trade)がプライスをヒットすることで市場を動意づけたが、どの指標に対しても一時的な値動きで終わり、トレンドを作るほどの動きを見せられなかった。
また、雇用指標だけではなく今週注目されていた7−9月期GDP速報値や9月個人消費支出(PCE)などの指標への反応も一過性で終わっている。市場の反応を限らせているのは、すでに来週7日の利下げが25ベーシスポイント(bp)予想で大方固まり、1週間前と比較しても25bpの利下げは先週が95%台、そして今週も96%台にとどまっているからだろう。雇用統計の結果がよほど予想よりも大きく振れない限りは、本日も大きくレンジをブレークするのは難しいか。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、昨日NY参入後の高値153.05円。その上は10月28日高値で7月の日銀政策決定会合後の高値でもある153.88円。・想定レンジ下限
ドル円の下値は、本日安値151.79円。その下は200日移動平均線151.54円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月01日(金)19時25分
ドル・円は一段高、米金利高で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一段高となり、152円80銭台に浮上している。米10年債利回りの上昇でドル買いに振れやすく、ユーロ・ドルは軟調地合いに。一方,欧州株式市場は堅調、時間外取引の米株式先物は上げ幅を拡大し、株価にらみの円売りも続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円52銭から152円84銭、ユーロ・円は165円61銭から165円98銭、ユーロ・ドルは1.0855ドルから1.0868ドル。Powered by フィスコ -
2024年11月01日(金)18時35分
ドル円、小高い 152.80円台に上伸
ドル円は足もとで小幅高の展開。時間外の米10年債利回りが一時4.30%台まで上昇するのをながめ、ややドルが買われる流れの中でじりじり値を上げると、152.83円まで上値を広げている。時間外のダウ平均先物の堅調推移も追い風となったか。18時32分時点では152.78円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月01日(金)18時32分
【速報】英・10月製造業PMI改定値は49.9に下方修正
日本時間1日午後6時30分に発表された英・10月製造業PMI改定値は予想を下回り、49.9に下方修正となった。【経済指標】
・英・10月製造業PMI改定値:49.9(予想:50.3、速報値:50.3)Powered by フィスコ -
2024年11月01日(金)18時22分
欧州為替:ドル・円は高値もみ合い、米金利高一服で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は152円52銭から152円68銭まで上値を伸ばした後は、高値圏でのもみ合いが続く。米10年債利回りの上昇一服で、ドル買いはいったん収束。一方、欧州株式市場でほとんどの主要指数はプラスに転じ、株価にらみの円売りに振れた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円52銭から152円68銭、ユーロ・円は165円61銭から165円90銭、ユーロ・ドルは1.0857ドルから1.0868ドル。Powered by フィスコ
2024年11月01日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年11月01日(金)18:07公開米ドル/円は早ければ年内に、再び140円を試す可能性!「トランプトレード」はまもなく終わり。米大統領選の結果がどうであれ、米ドル…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2024年11月01日(金)15:56公開植田総裁ワードがいくらか氷解して円買いに傾く、上振れの構えでいたほうが無難そうな今晩の雇用統計
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年11月01日(金)11:52公開米ドル/円はIMMポジションで注目すべき変化が起きた!為替相場は米ドル高局面から新しいフェーズに入ったか?しばらくは相場の動きを…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2024年11月01日(金)10:25公開ドル円151円台!植田日銀総裁ややタカ派的で円高。「時間的な余裕がある」使わない。12月利上げか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年11月01日(金)07:01公開11月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に米国の大統…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 自民党の高市新総裁誕生を受けて、日経平均が4万8000円台へ! CFDなら株価指数や金、原油も取引できる!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月14日(火)10時00分公開
ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報… -
2025年10月14日(火)09時52分公開
ドル円152円後半!米中貿易戦争わずか1日で軟化?引き続き政治的な材料が中心。日米政治関連注目! -
2025年10月14日(火)09時38分公開
【今週の見通し】日本の政治が混乱!各党の駆け引きが続きそうだが、もし高市総裁の首相就任が確実になってくれば再び株高・円… -
2025年10月14日(火)06時41分公開
10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ… -
2025年10月13日(月)15時31分公開
公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月13日(月)■『米中貿易問題再燃の行方(先週末に大きく問題化→トランプ大統領の勘違い?)』と『トランプ米大統領の発言』、そして『高市自民党総裁の方針や政権への思惑』に注目!(羊飼い)
- 10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円急落!中国レアアース規制VS対中関税100%東京株式市場休場。今晩の米国株どこまで戻せるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的(持田有紀子)
- 【10月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)