
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2024年11月04日(月)のFXニュース(3)
-
2024年11月04日(月)23時50分
【NY為替オープニング】米大統領選や債券相場を睨む、ユーロ圏経済指標予想上振れでユーロ買い
●ポイント
・独・10月製造業PMI改定値:43(予想:42.6、速報値:42.6)
・ユーロ圏・10月製造業PMI改定値:46(予想:45.9、速報値:45.9)
・米・9月製造業受注(前月比予想:-0.4%、8月:-0.2%)
・米・9月耐久財受注改定値(速報値:前月比-0.8%)4日のNY外為市場では大統領選挙の行方、債券相場動向を睨んだ動きとなる可能性が強い。大統領選挙を5日に控え一部の世論調査で、共和党が強いと見られているアイオワ州で民主党候補ハリス氏が有利となった結果を受け、共和党候補のトランプ氏が勝利することを見込んだ取引が後退しつつある。ただ、数ある調査の一つであるほか、同時に、選挙の勝敗決定に重要な激戦州においては依然拮抗しており、不透明感が強い。調査結果を睨み神経質な展開が予想される。
本日は米9月製造業受注や米9月耐久財受注改定値が相場材料となる。先週1日に労働省が発表した雇用統計でハリケーンやストライキの影響を受けて雇用者数が予想を大幅に下回る1.2万人増にとどまり11月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げを正当化するとの見方が強まり、ドル売り材料となる。
欧州ではドイツの10月製造業PMI改定値は43と、予想外に速報値42.6から上方修正された。ユーロ圏製造業PMIも46と予想外に上方修正されており、ユーロの買い戻しにつながった。
・ドル・円は200日移動平均水準151円50銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0870ドル。
・ドル・円151円80銭、ユーロ・ドル1.0910ドル、ユーロ・円165円56銭、ポンド1.2960ドル、ドル・スイスは0.8630フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年11月04日(月)23時41分
【まもなく】米・9月製造業受注の発表です(日本時間24:00)
日本時間5日午前0時に米・9月製造業受注が発表されます。・米・9月製造業受注
・予想:前月比-0.4%
・8月:-0.2%Powered by フィスコ -
2024年11月04日(月)23時21分
NY外為:ドル軟調、米長期金利低下で、トランプトレード後退
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは軟調に推移した。米長期金利の低下や大統領選挙を控え、共和党候補トランプ氏が勝利する確率が低下したとの見方がドルの売り戻しにつながったと見られている。米10年債利回りは4.29%から4.27%まで低下。
ドル・円は152円00銭から151円66銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0908ドルと15日来の高値を更新した。ポンド・ドルは1.2973ドルで堅調に推移した。
Powered by フィスコ -
2024年11月04日(月)23時01分
【速報】ドル・円151.80円、ドル軟調、米10年債利回り低下
ドル・円151.80円、ドル軟調、米10年債利回り低下
Powered by フィスコ -
2024年11月04日(月)22時36分
ドル円、下げ渋り 152円台前半で推移
ドル円は下げ渋り。21時前に一時151.54円と日通し安値を付けたものの、10月25日の安値151.46円が目先サポートとして意識されると徐々に買い戻しが進んだ。市場では「200日移動平均が位置する151.57円が重要なポイントとして意識されている」との声も聞かれた。22時33分時点では152.01円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月04日(月)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、売り一服
4日の欧州外国為替市場でドル円は売り一服。22時時点では151.81円と20時時点(151.81円)とほぼ同水準だった。米10年債利回りが4.27%台まで低下幅を拡大すると一時151.54円と本日安値を付けた。もっとも、10月25日安値の151.46円が目先のサポートとして意識されると151.80円台まで下げ渋っている。なお、米国は先週末から冬時間に移行しており、株式相場のオープンは23時30分からとなる。
ユーロドルは上値が限定的。22時時点では1.0904ドルと20時時点(1.0901ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の大幅低下を手掛かりに一時1.0915ドルまで日通し高値を更新したが、NY勢の本格参入を前に一段高の展開にもならなかった。
ユーロ円は22時時点では165.54円と20時時点(165.49円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。151円台半ばを中心に方向感を欠いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.54円 - 152.63円
ユーロドル:1.0845ドル - 1.0915ドル
ユーロ円:165.22円 - 166.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月04日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
11月4日(月)
・24:00 米・9月製造業受注(前月比予想:-0.4%、8月:-0.2%)
・24:00 米・9月耐久財受注改定値(速報値:前月比-0.8%)
・米国は3日から冬時間移行Powered by フィスコ -
2024年11月04日(月)21時10分
アイオワ州の世論調査で民主党のハリス副大統領の支持率がトランプ前大統領を上回る
2日公表されたアイオワ州の世論調査で、民主党のハリス副大統領の支持率が共和党のトランプ前大統領を上回った。2016、2020年大統領選でトランプ氏が勝った同州での形勢変化は女性有権者の支持が影響しているとの見方が出ている。10月28-31日に有権者808人を対象に実施した地元紙デモイン・レジスターとメディアコム・アイオワ・ポールの調査によると、ハリス氏の支持率が47%でトランプ氏の44%をリード。
Powered by フィスコ -
2024年11月04日(月)20時49分
ドル円、151.59円まで下落 日通し安値を付ける
ドル円は弱含み。米大統領選に対する懸念が高まり米10年債利回りが4.27%台まで低下幅を拡大すると一時151.59円と本日安値を付けた。また、ユーロドルは昨日高値の1.0905ドルを上抜けて1.0911ドルまで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月04日(月)20時30分
イスラエル外務省:国連パレスチナ難民救済事業機関との関係を定めてきた協定取り消しを国連に正式通告
報道によると、イスラエル外務省は11月4日、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)との関係を1967年以来定めてきた協定の取り消しを国連に正式に通告した。イスラエルの議会は10月、UNRWAの国内での活動を禁止する法案を賛成多数で可決している。
Powered by フィスコ -
2024年11月04日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、さえない
4日の欧州外国為替市場でドル円はさえない。20時時点では151.81円と17時時点(152.18円)と比べて37銭程度のドル安水準だった。欧州勢参入に伴って152.28円付近まで持ち直したが、米大統領選に対する警戒感が一段と高まるなかで一巡後は戻り売りが優勢に。時間外の米10年債利回りが4.29%台と低水準で推移していることを横目に151.76円近辺まで値を下げた。
ユーロ円も戻りが鈍い。20時時点では165.49円と17時時点(165.76円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。米大統領選の不透明感からリスク回避の円買いが進むと165.41円付近まで下押しした。また、ポンド円は196.70円、豪ドル円は100.04円、NZドル円は90.81円までそれぞれ下落した。
ユーロドルは20時時点では1.0901ドルと17時時点(1.0892ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。動きは鈍いものの、米長期金利の大幅低下を支えに高値圏を維持している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.60円 - 152.63円
ユーロドル:1.0845ドル - 1.0905ドル
ユーロ円:165.22円 - 166.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月04日(月)20時00分
米大統領選を巡る不透明感でリスク回避の円買い強まる
[欧米市場の為替相場動向]
4日のロンドン外為市場でドル・円は、152円22銭から151円76銭まで弱含み。米大統領選挙でトランプ候補優勢の見方が後退したことや中東情勢の悪化を警戒してリスク回避的なドル売り・円買いが観測された。
ユーロ・ドルは、1.0889ドルから1.0903ドルまで小幅高。ユーロ・円は、165円82銭から165円42銭まで弱含み。
ポンド・ドルは、1.2983ドルから1.2946ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8656フランから0.8630フランまで弱含み。
Powered by フィスコ -
2024年11月04日(月)19時50分
ドル円、戻り鈍い 151.70円台まで押し戻される
ドル円は戻りが鈍い。明日の米大統領選に対する警戒感から米10年債利回りが4.29%付近と低い水準で推移するなか151.70円台まで戻り売りに押されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月04日(月)19時20分
主要通貨の為替取引はやや動意薄
[欧米市場の為替相場動向]
4日のロンドン外為市場でドル・円は、152円22銭から151円80銭まで弱含み。米大統領選挙でトランプ候補優勢の見方が後退したことや中東情勢の悪化を警戒してリスク回避的なドル売り・円買いが観測された。
ユーロ・ドルは、1.0889ドルから1.0902ドルまで小幅高。ユーロ・円は、165円82銭から165円46銭まで弱含み。
ポンド・ドルは、1.2983ドルから1.2946ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8656フランから0.8631フランまで弱含み。
Powered by フィスコ -
2024年11月04日(月)19時11分
NY為替見通し=ドル円、米大統領選のヘッドラインに注目
米大統領選直前の激戦区でハリス氏が優勢との報道を受けて、ドル円は週明け早朝から売りが先行し、一時151.60円まで下押した。欧州勢参入後はやや買い戻しが先行したものの、戻りを152.30円近辺にとどめ再び151円後半に押し戻された。
本日のNY市場での経済指標は9月米製造業新規受注程度で、5日の米大統領選が迫るなか米大統領選関連のヘッドラインで、ドル円は神経質な動きが続きそうだ。先週末は10月米雇用統計が予想を大幅に下回り、ドル円も売りで反応したが、トランプ前大統領の返り咲きへの警戒感で米長期金利が一転急上昇し、ドル円も153円台を回復して取引を終えた。
米大統領選では、民主党候補のハリス副大統領と共和党候補のトランプ前大統領が大接戦を演じ、予断を許さない状況である。最近の世論調査ではハリス氏が激戦区でやや優勢との報道もいずれも誤差の範囲内であり、ほぼ互角となっている。大統領選の不透明感で少なくとも結果が判明するまで金融市場の神経質な動きは続くだろう。トランプ氏の勝利であれば米金利上昇・ドル高に動くとの見方が強い。ハリス氏優勢との報道にドル売りで反応したものの、これはトランプ氏との比較でのドル売りであり、両氏ともバラマキ色の強い政策を掲げており、どちらが勝ってもさらなる金利上昇を招く可能性がある。よって、米大統領選はどんな結果になってもドル高要因になりやすく、ハリス氏が勝利したとしても大きくドル売りが進む可能性は低いと見ている。
・想定レンジ上限
ドル円、先週末1日の高値153.09円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円、10月23日の安値151.03円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は主に148円台で推移か、リスク選好的な為替取引は当面抑制される可能性(04/03(木) 09:21)
- 日経平均寄り付き:前日比684.20円安の35041.67円(04/03(木) 09:02)
- NY金先物は強含み、安全逃避的な買いが再び強まる(04/03(木) 08:54)
- ドル円、147.69円まで下げ幅拡大 ユーロドルは1.09ドル台乗せ(04/03(木) 08:49)
- ユーロ円 160.92円付近、SGX日経225先物は34345円でスタート(04/03(木) 08:35)
- ドル円 147.92円まで下げ幅拡大、トランプ相互関税受けたドル売り継続(04/03(木) 08:30)
- 米3月雇用統計:先行指標は底堅い(04/03(木) 08:29)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%高、対ユーロ0.27%安(04/03(木) 08:15)
- NY市場動向(取引終了):ダウ235.36ドル高(速報)、原油先物0.51ドル高 (04/03(木) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下げ幅拡大(04/03(木) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から下値を探る展開か(04/03(木) 08:00)
- ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安(04/03(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(04/03(木) 06:40)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)