
2024年11月20日(水)のFXニュース(2)
-
2024年11月20日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い
20日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では154.56円とニューヨーク市場の終値(154.66円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。昨日のNY市場で大きく反発した反動から朝方は154.53円まで下押ししている。本日は5・10日(ゴトー日)とあって東京仲値にかけた実需勢のフローには警戒したい。
ユーロ円も小幅安。8時時点では163.76円とニューヨーク市場の終値(163.86円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。ドル円につれ安となっているが、東京株式相場の取引開始を待っている状況。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比145円安の38275円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.0593ドルとニューヨーク市場の終値(1.0596ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:154.53円 - 154.71円
ユーロドル:1.0591ドル - 1.0598ドル
ユーロ円:163.76円 - 163.88円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月20日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、ウクライナ情勢関連のヘッドラインに要警戒か
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、ロンドン市場でロシアとウクライナを巡る地政学リスク回避の円買いで153.29円まで下落。もっともその後、ラブロフ露外相発言「核戦争が起きないというのがロシアの立場だ」を受けて154.80円まで反発した。ユーロドルは1.0524ドルから1.0601ドルまで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、米長期金利の低下が上値を抑える中、ウクライナ情勢を巡る関連ヘッドラインに警戒していく展開が予想される。
ドル円は、プーチン露大統領が核ドクトリンの改定を承認し、核兵器の使用基準を緩和した、との報道で153.29円まで急落。しかしながら、ラブロフ露外相が「核戦争が起きないというのがロシアの立場だ」と発言したことで154円台後半まで反発している。17日にバイデン米政権が、ウクライナによるロシア領内への攻撃を巡り「米国製の長距離兵器の使用を許可した」と報じられたが、19日にはプーチン露大統領が核ドクトリンの改定を承認して、「核兵器の使用基準を緩和した」と報じられた。
ロシア与党「統一ロシア」のマリア・ブティナ議員は、「バイデン米大統領がウクライナに米国製兵器を使用してロシア領内を攻撃することを容認すれば、第3次世界大戦を引き起こすリスクがある」と警告していた。ロシアの「核抑止力の国家政策指針」(核ドクトリン)は、核兵器使用の条件として、通常兵器によってロシアが侵略され国家の存立が危機的になった時、としており、使用基準の緩和によりウクライナ戦争で戦術核が使用される可能性が高まりつつある。
今後もウクライナやロシア関連のヘッドラインには警戒しておきたい。
8時50分に発表される10月貿易統計(通関ベース、予想:季節調整前3604億円の赤字、季節調整済1467億円の赤字)では、日本の実需筋の円売り圧力を見極めることになる。
第2次トランプ米政権では、米国の製造業保護のために、輸入関税が引き上げられ(公約:中国60%、その他10-20%)、ドル安志向が警戒されているため、対米貿易黒字にも注視しておきたい。日本の1−9月の貿易赤字は4兆8738億円だが、対米貿易黒字は6兆1701億円となっており、米為替報告書で監視対象国に入っている要因となっている。
参考までに、新NISA稼働に伴う「家計の円売り」である投信の買い越し額は、1-10月で10兆1045億円に達しており、貿易赤字とともに、ドル円の下値を支える要因となっている。
なお、今年4月にトランプ氏は、ドル円が34年ぶりの高値圏となる154円台に上昇してきた時に、「米国の製造業にとって大惨事だ」とSNSに投稿していた。これまでの所、トランプ氏は、第1次トランプ米政権の時のようなSNSへの投稿は控え気味だが、4月の時のように、ドル高・円安への牽制発言が発せられた場合、トランプ・トレード(米国債売り・ドル買い)の巻き戻しを誘発することになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月20日(水)07時28分
米10月住宅建設の弱さ、Q4GDPの成長抑制か
米商務省が発表した10月住宅着工件数は前月比―3.1%の131.1万戸と、予想の133.7万戸を下回った。7月来で最低。また、同月住宅建設許可件数は前月比―0.6%の141.6万戸と予想外に9月142.5万戸から減少しており、今後も住宅建設が低迷する可能性が示唆された。前年比で7.7%減。30年物の固定金利は依然7%と高止まりしていることや住宅の手頃感が課題となり、新築住宅の在庫は過去最高水準。建設中のプロジェクト数は約2%減の147万戸と、約3年ぶり低水準という。住宅建設の低迷は10-12月期の国内総生産(GDP)成長を抑制する可能性がある。
ハリケーンの影響で建設活動が全般的に滞ったことや材料費の高騰が影響したと考えられている。地域別では、ハリケーン「ヘリーン」と「ミルトン」の影響で建設業者がプロジェクトを延期したことが影響し、南部の減少が目立ち8.8%減少した。主要項目である一戸建て住宅の着工件数は6.9%減の97万戸。一方で集合住宅の着工件数は9.6%増と、3カ月ぶりのプラスとなった。
木材価格が前年から20%上昇したことも建設抑制につながつたと見られる。バイデン政権による関税でカナダの供給停止などが影響し供給が減少した一方で、需要が強まった。
トランプ次期政権による規制緩和期待に建設業者の信頼感指数の改善は来年の住宅建設改善につながる可能性を示唆している。
Powered by フィスコ -
2024年11月20日(水)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ドル円、横ばい
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は横ばい。終値は154.66円と前営業日NY終値(154.66円)とほぼ同水準だった。ロシアが核兵器を使用するための条件を示した「核抑止力の国家政策指針」(核ドクトリン)を改定したと伝わったほか、ウクライナは米国から供与された長距離地対地ミサイルを使ってロシアの軍事施設を攻撃したと報じられた。ロシアとウクライナを巡る地政学リスクへの警戒感が高まるとリスク回避の円買いが強まり、日本時間夕刻に一時153.29円と日通し安値を付けた。
ただ、NY市場に入ると買い戻しが優勢となった。ラブロフ露外相が「核戦争が起きないというのがロシアの立場だ」と発言したのを受けて、投資家の過度なリスク回避姿勢が後退した。
その後、国際原子力機関(IAEA)が「イランは核兵器級に近いウランの生産停止に合意」「イランと核施設への査察官受け入れについて合意」と発表すると、さらに買い戻しが強まり、3時過ぎには154.80円と日通し高値を更新した。ユーロドルは3営業日ぶりに小反落。終値は1.0596ドルと前営業日NY終値(1.0598ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。ロシアとウクライナを巡る一連の報道をきっかけにリスク・オフのユーロ売り・ドル買いが強まると、日本時間夕刻に一時1.0524ドルと日通し安値を付けた。ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢となり、0時30分過ぎには1.0601ドルとアジア時間に付けた日通し高値に面合わせした。
ユーロ円も小反落。終値は163.86円と前営業日NY終値(163.93円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。ウクライナとロシアを巡る地政学リスクの高まりから、日本時間夕刻に一時161.50円と10月4日以来の安値を付けたものの、NYの取引時間帯に入ると一転上昇した。一時は450ドル超下落したダウ平均が8ドル安程度まで下落幅を縮小したほか、ナスダック総合が上昇へ転じるなど、米国株相場が底堅く推移したことが買い戻しを誘った。6時前には一時163.93円付近まで持ち直した。
本日の参考レンジ
ドル円:153.29円 - 154.80円
ユーロドル:1.0524ドル - 1.0601ドル
ユーロ円:161.50円 - 163.96円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月20日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 貿易収支(10月) -3919億円 -2943億円
08:50 輸出(10月) 0.5% -1.7%
08:50 輸入(10月) -1.3% 1.8%
13:00 首都圏新築分譲マンション(10月) -13.7%
15:00 工作機械受注(10月) 9.3%
16:15 訪日外客数(10月) 287.22万人
<海外>
10:00 中・1年物ローンプライムレート(LPR) 3.10% 3.10%
10:00 中・5年物ローンプライムレート(LPR) 3.60% 3.60%
16:00 英・消費者物価コア指数(10月) 3.2%
16:00 英・生産者物価産出指数(10月) -0.7%
17:00 南ア・消費者物価指数(10月) 3.8%欧・ECBが金融安定報告公表
欧・ラガルドECB総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年11月20日(水)06時38分
円建てCME先物は19日の225先物比145円安の38275円で推移
円建てCME先物は19日の225先物比145円安の38275円で推移している。為替市場では、ドル・円は154円65銭台、ユーロ・円は163円90銭台。
Powered by フィスコ -
2024年11月20日(水)06時11分
ドル円オーダー=154.80円 OP20日NYカット
157.00円 売りやや小さめ
156.70円 売り小さめ
156.50円 売り小さめ、OP25日NYカット
156.00円 売り小さめ、OP20・27日NYカット
155.40円 超えるとストップロス買い小さめ
155.30円 売り小さめ
155.00円 売り小さめ、OP20日NYカット
154.80円 OP20日NYカット154.70円 11/20 6:07現在(高値154.80円 - 安値153.29円)
154.00円 OP22日NYカット
153.50円 OP21日NYカット
153.20円 割り込むとストップロス売り小さめ
153.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ、OP20日NYカット/OP27日NYカット非常に大きめ
152.50円 OP27日NYカット
152.00円 買い小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月20日(水)06時00分
11月19日のNY為替・原油概況
19日のニューヨーク外為市場でドル・円は153円41銭まで下落後、154円80銭まで上昇し、引けた。
ロシアのプーチン大統領が核による報復を可能にする大統領令に署名したことに続き、外相がロシア国内でのATACMSの使用は戦争の深刻化の兆候だとの発言を受けてウクライナ露戦争激化を警戒したリスク回避の円買いが強まった。米10月住宅着工件数が予想を下回ったためドル売りも優勢となった。その後、株式相場の回復に連れ、円の売り戻しが強まった。
ユーロ・ドルは1.0566ドルまで下落後、1.0601ドルまで上昇し、引けた。
ウクライナ露戦争激化を警戒したユーロ売り、質への逃避のドル買いが強まったのち、
エストニア中銀のミュラー総裁は12月会合で0.25%の利下げに踏み切る可能性が高いとすると同時に、現段階で大きなステップに動く理由は見当たらないと、大幅利下げの可能性を除外したためユーロ買い戻しが強まった。ユーロ・円は、162円26銭から163円74銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.2628ドルへ下落後、1.2682ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.8802フランまで下落後、0.8845フランまで上昇した。ロシア外相発言を受け、ウクライナ露戦争激化懸念が一段と強まり安全通貨のフラン買いが優勢となった。
19日のNY原油先物は小幅続伸。地政学的リスクの上昇で供給ひっ迫懸念に買われた。
【経済指標】
・米・10月住宅着工件数:131.1万戸(予想:133.7万戸、9月:135.3万戸←135.4万戸)
・米・10月住宅建設許可件数:141.6万戸(予想:143.5万戸、9月:142.5万戸)Powered by フィスコ -
2024年11月20日(水)04時40分
[通貨オプション]OP買い加速、リスク上昇で
ドル・円オプション市場で変動率はリスクの上昇を受けてオプション買いが加速した。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに拍車がかかった。
■変動率
・1カ月物10.35%⇒11.53%(08年/24=31.044%)
・3カ月物10.60%⇒10.71%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.49%⇒10.52%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.26%⇒10.34%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.02%⇒+1.35%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.95%⇒+1.13%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.71%⇒+0.87%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.35%⇒+0.45%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年11月20日(水)04時35分
【速報】トランプ次期米大統領「キャンターフィッツジェラルドのルトニックCEOを商務長官に指名」
・トランプ次期米大統領「キャンターフィッツジェラルドのハワード・ルトニック最高経営責任者(CEO)を商務長官に指名」
Powered by フィスコ -
2024年11月20日(水)04時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ30ドル安、原油先物0.04ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 43359.27 -30.33 -0.07% 43380.97 42938.87 13 17
*ナスダック 18980.58 +188.77 +1.00% 18989.30 18689.83 1639 1403
*S&P500 5919.68 +26.06 +0.44% 5919.88 5855.29 218 283
*SOX指数 4919.88 +31.11 +0.64%
*225先物 38360 大証比-60 -0.16%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 154.59 -0.07 -0.05% 154.80 153.36
*ユーロ・ドル 1.0590 -0.0008 -0.08 1.0601 1.0524
*ユーロ・円 163.71 -0.22 -0.13% 163.75 161.50
*ドル指数 106.25 -0.03 -0.03% 106.63 106.11【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.26 -0.02
*10年債利回り 4.37 -0.04
*30年債利回り 4.56 -0.05
*日米金利差 3.31 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.20 +0.04 +0.06% 69.67 68.45
*金先物 2634.0 +19.40 +0.74% 2643.40 2614.20Powered by フィスコ -
2024年11月20日(水)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇幅を拡大
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇幅を拡大。4時時点では154.58円と2時時点(154.36円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。地政学関連の懸念緩和によるリスク回避後退の円売りが持続。154.80円まで上値を広げた。
ユーロ円も円安推移。4時時点では163.70円と2時時点(163.27円)と比べて43銭程度のユーロ高水準だった。リスク回避の後退による円売りが進み、163.75円前後まで戻した。アジア早朝に推移していたレンジまで水準を回復した。
ユーロドルは底堅い。4時時点では1.0590ドルと2時時点(1.0577ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。リスク回避姿勢の緩和やユーロ円の戻りが支え。ただ、対円でドルも上昇したため一定のレンジにとどまった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.29円 - 154.80円
ユーロドル:1.0524ドル - 1.0601ドル
ユーロ円:161.50円 - 163.96円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月20日(水)04時01分
NY外為:リスク回避の円買い後退、株式相場が下げ止まる
NY外為市場では株式相場が下げ止まったためリスク回避の円買いが後退した。ドル・円は153円41銭の安値から154円80銭まで上昇。ユーロ・円は162円24銭まで弱含んだのち163円76銭まで上昇した。ポンド・円は193円82円まで下落後、196円17銭まで上昇した。
地政学的リスクの上昇で朝方500ドル近く下げたダウは下げ幅を縮小し40ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
2024年11月20日(水)03時47分
欧州主要株式指数、下落
19日の欧州主要株式指数は下落。ウクライナ・ロシア戦争の悪化懸念に加え、ユーロ圏のインフレ上昇や現在、大幅なステップを踏む理由がないとの欧州中央銀行(ECB)高官発言を受けて大幅利下げ観測が後退したことが売り材料となった。ドイツの防衛、ラインメタルはウクライナ露情勢悪化による欧州や北大西洋条約機構(NATO)の支出増加で27年の売り上げ倍増見通しが好感され、4%上昇。フィンランドの通信ノキアは米国のワイヤレスネットワーク会社のTモバイルが米国での次世代通信規格「5g」の通信網構築を巡る同社との契約を打ち切る可能性をアナリストが指摘し、5.7%下落した。
ドイツDAX指数は-0.67%、フランスCAC40指数は-0.67%、イタリアFTSE MIB指数は-1.28%、スペインIBEX35指数は-0.74%、イギリスFTSE100指数は-0.13%。
Powered by フィスコ -
2024年11月20日(水)02時24分
NY外為: BTC続伸再び高値探る、米次期政権による暗号通貨の採用期待根強く
暗号通貨のビットコイン(BTC)は続伸し、過去最高値93462ドルを試す展開が強まった。トランプ次期政権による暗号通貨採用期待が根強い。実業家で次期大統領に選出されたトランプ氏が設立したメディア及びテクノロジー企業、トランプ・メディア・アンド・テクノロジーは暗号資産取引プラットフォームを提供するバクト(BKKT)と買収協議を進めているとの英紙フィナンシャル・タイムズ紙報道も支援材料となった可能性がある。
Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)