ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年11月18日(月)のFXニュース(3)

  • 2024年11月18日(月)17時52分
    東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、155円台から失速

     18日の東京市場でドル・円は伸び悩み。日銀総裁の発言がタカ派的との期待感から円買いが先行し、153円85銭まで下落。その後は市場の一部による失望の円売りで、ドルは一時155円13銭まで値を切り上げた。ただ、ドル買いは続かず、154円台に失速した。

    ・ユーロ・円は162円27銭から163円49銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0531ドルから1.0550ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値38,259.59円、高値38,548.30円、安値38,150.39円、終値38,220.85円(前日比422.06円安)
    ・17時時点:ドル円154円50-60銭、ユーロ・円162円90-00銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月18日(月)17時35分
    ハンセン指数取引終了、0.77%高の19576.61(前日比+150.27)

    香港・ハンセン指数は、0.77%高の19576.61(前日比+150.27)で取引を終えた。
    17時34分現在、ドル円は154.74円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月18日(月)17時17分
    ドル・円は伸び悩み、155円台から失速

    18日の東京市場でドル・円は伸び悩み。日銀総裁の発言がタカ派的との期待感から円買いが先行し、153円85銭まで下落。その後は市場の一部による失望の円売りで、ドルは一時155円13銭まで値を切り上げた。ただ、ドル買いは続かず、154円台に失速した。
    ・ユーロ・円は162円27銭から163円49銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0531ドルから1.0550ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値38,259.59円、高値38,548.30円、安値38,150.39円、終値38,220.85円(前日比422.06円安)
    ・17時時点:ドル円154円50-60銭、ユーロ・円162円90-00銭
    【経済指標】
    ・日・9月機械受注(船舶・電力除く民需):前月比-0.7%(予想:+1.5%、8月:-1.9%)
    【要人発言】
    ・植田日銀総裁
    「12月会合では追加のデータ・情報などをもとに適切に政策判断」
    「実質金利が低いことの弊害、どこかでインフレが加速して2%超のリスク」
    「見通し実現の確度に自信が得られた時に次のステップへ」
    「国内要因、前進がみられる」
    「金融緩和の度合い、むしろ強まっていると評価できる」
    「経済・物価見通しを実現していけば政策金利を引き上げ」
    「毎回の会合で経済・物価評価・見通しをアップデートし政策を判断」

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月18日(月)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い

     18日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。17時時点では154.55円と15時時点(154.59円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが4.42%台まで低下した場面で154.30円付近まで弱含んだものの、米金利の低下が一服すると154.70円台まで下げ渋った。手掛かり材料が乏しかったこともあり、154円台半ばを挟んで上下した。

     ユーロドルは小動き。17時時点では1.0547ドルと15時時点(1.0537ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。1.05ドル台前半での小動きが継続。欧州勢の参入後も方向感が出ていない。

     ユーロ円は17時時点では163.01円と15時時点(162.90円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。163.00円を挟んだ水準で方向感なく上下した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.84円 - 155.14円
    ユーロドル:1.0526ドル - 1.0550ドル
    ユーロ円:162.27円 - 163.50円

  • 2024年11月18日(月)17時03分
    上海総合指数0.21%安の3323.849(前日比-6.878)で取引終了

    上海総合指数は、0.21%安の3323.849(前日比-6.878)で取引を終えた。
    17時02分現在、ドル円は154.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月18日(月)15時54分
    ドル・円は伸び悩みか、ドル買い継続も日銀追加利上げに根強い期待

    [今日の海外市場]

     18日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米金融政策の緩和方針は弱まるとの思惑から、ドル買い地合いは継続。ただ、日銀は金融正常化方針を堅持しており、12月利上げを見込んだ円買いが主要通貨の重石となりそうだ。

     前週末の取引でインフレ再加速やパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長のハト派姿勢の後退で、ドル買いが先行。ただ、その後は米10年債利回りの低下でドル売りに転じ、ユーロ・ドルは1.05ドル台前半でやや持ち直し、ドル・円は155円台後半から約2円下落した。週明けアジア市場は植田日銀総裁の発言が材料視され、一部は円売り。ただ、日銀は年内利上げ期待は根強く、ドル・円は円買いに下押しされた。

     この後の海外市場はドル買い継続を見極める展開。前週の堅調なインフレ指標で利下げ継続の思惑は後退し、金利高・ドル高に振れやすい。12月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)は追加利下げよりも政策金利据え置きの予想が増え始め、ドル買い要因に。一方で、足元のドル高の反動で利益確定売りも見込まれる。ドル・円は日本の為替介入への思惑や日銀による12月利下げの見方は継続し、引き続き過度なドル高を抑える。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・19:00 ユーロ圏・9月貿易収支(8月:+46億ユーロ)
    ・24:00 米・11月NAHB住宅市場指数(予想:42、10月:43)
    ・24:00 グールズビー米シカゴ連銀総裁あいさつ
    ・06:00 米・9月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(8月:+1114億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月18日(月)15時48分
    豪S&P/ASX200指数は8300.20で取引終了

    11月18日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+15.00、8300.20で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月18日(月)15時47分
    豪10年債利回りは変わらず、4.587%近辺で推移

    11月18日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.160%の4.587%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月18日(月)15時47分
    豪ドルTWI=61.4(-0.1)

    豪準備銀行公表(11月18日)の豪ドルTWIは61.4となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月18日(月)15時44分
    日経平均大引け:前週末比422.06円安の38220.85円

    日経平均株価指数は、前週末比422.06円安の38220.85円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、154.43円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月18日(月)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上値重い

     18日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。15時時点では154.59円と12時時点(154.73円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。植田日銀総裁の記者会見は、午前中の講演とほぼ同じ内容だったものの、日経平均株価の軟調推移を受けて154円台半ばで上値が重い展開となった。
     植田日銀総裁は、「12月会合では、追加のデータ、情報などを基に適切に政策判断」「実質金利が低いことの弊害、どこかでインフレが加速して2%超えてしまうリスク」などと述べた。

     ユーロドルはこう着。15時時点では1.0537ドルと12時時点(1.0541ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。材料難の中で、NYカットオプション(1.0520ドル・1.0540ドル・1.0545ドル)付近での動意に乏しい展開が続いた。

     ユーロ円は15時時点では162.90円と12時時点(163.11円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価が400円安の水準で軟調推移が続いていることで、162円台後半で上値が重い展開となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.84円 - 155.14円
    ユーロドル:1.0526ドル - 1.0550ドル
    ユーロ円:162.27円 - 163.50円

  • 2024年11月18日(月)14時53分
    ドル・円は下げ一服、海外株高を好感も

     18日午後の東京市場でドル・円は一時154円40銭台まで値を下げたが、その後は154円60銭台に持ち直した。日経平均株価は前週末比300円超安に下げ幅を拡大し、やや円買いに振れやすい。ただ、中国・香港株は強含み、過度な円買いを抑制している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円85銭から155円13銭、ユーロ・円は162円27銭から163円49銭、ユーロ・ドルは1.0531ドルから1.0550ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月18日(月)14時11分
    NZSX-50指数は12764.65で取引終了

    11月18日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+79.77、12764.65で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月18日(月)14時10分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.77%近辺で推移

    11月18日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.77%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月18日(月)14時10分
    NZドルTWI=69.3

    NZ準備銀行公表(11月18日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.3となった。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人