
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2024年11月20日(水)のFXニュース(1)
-
2024年11月20日(水)02時19分
【速報】米株下げ幅縮小、ダウ134ドル安
米株下げ幅縮小、ダウ134ドル安
Powered by フィスコ -
2024年11月20日(水)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、下値切り上げ継続
19日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は下値を切り上げる動きが継続。2時時点では163.27円と24時時点(162.89円)と比べて38銭程度のユーロ高水準だった。国際原子力機関(IAEA)が「イランは核兵器級に近いウランの生産停止に合意」と発表。イスラエルがイランの核関連施設を10月に攻撃していたことなども伝わり高まっていた緊張がやや緩和した。市場のリスク回避姿勢が緩み、ユーロ円は163.50円近辺まで戻した。一時450ドル以上売られていたダウ平均が100ドル安ほどまで下落幅を縮小、ナスダック総合が上昇へ転じるなど、米株の底堅い動きもリスク回避後退による円売りを誘った。
ドル円は底堅い。2時時点では154.36円と24時時点(154.07円)と比べて29銭程度のドル高水準だった。クロス円が総じて円安方向へ戻すなか、ドル円も円売りへ傾斜。154.40円付近へ持ち直した。米10年債利回りが4.33%台から一時4.38%付近へ戻したことも支えとなった。
ユーロドルは下げ渋り。2時時点では1.0577ドルと24時時点(1.0572ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。リスク回避姿勢が後退するなか、対円でユーロが下値を切り上げた動きも支えとなった。一時1.0601ドルと、東京タイムにつけた本日高値に並んだ。ただ、米長期金利の水準回復でドルも底堅かったため、反発を限定した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.29円 - 154.67円
ユーロドル:1.0524ドル - 1.0601ドル
ユーロ円:161.50円 - 163.96円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月20日(水)01時46分
【速報】トランプ次期米大統領、キャンターフィッツジェラルドのルトニックCEOを商務長官に指名へ=報道
トランプ次期米大統領は、キャンターフィッツジェラルドのハワード・ルトニック最高経営責任者(CEO)を商務長官に指名する見通しとの報道
Powered by フィスコ -
2024年11月20日(水)01時46分
NY外為:ユーロ底堅い、ECBの大幅利下げ観測後退で
NY外為市場でユーロは底堅く推移した。エストニア中銀のミュラー総裁は12月会合で0.25%の利下げに踏み切る可能性が高いとすると同時に、現段階で大きなステップに動く理由は見当たらないと、大幅利下げの可能性を除外。また、独連銀の月報では第4四半期の経済が停滞する可能性が強いと指摘されたが、第3四半期の賃金は過去30年間で最大のペースで加速したと、賃金のインフレの可能性もほのめかした。
ユーロ・ドルはウクライナ露戦争深刻化を警戒したユーロ売り、質への逃避のドル買いに欧州市場で一時1.0524ドルまで下落後、1.0600ドルまで反発。ユーロ・円は161円50銭まで下落後、163円36銭まで反発した。ユーロ・ポンドは0.8332ポンドまで下落後、0.8375ポンドまで反発した。
Powered by フィスコ -
2024年11月20日(水)00時47分
NY外為:リスクオフや質への逃避強まる、ウクライナ露戦悪化を警戒
NY外為市場ではウクライナ、ロシア戦争の悪化を警戒し、リスク回避や質への逃避が強まった。ウクライナ露戦争で、ウクライナ軍が米国のバイデン政権が限定的ながら許可した長射程の戦術弾道ミサイルシステム「ATACMS」でロシア西部の軍事施設を攻撃したとロシア国防相が発表。ロシアのプーチン大統領は通常兵器による大規模攻撃を受けた場合の対応として核による報復を可能にする大統領令に署名したことから、戦争深刻化への警戒感が強まった。ただ、米国家安全保障会議(NSC)はロシアの核ドクトリン改定を受けて、核指針調整する根拠ないと発表している。
NY金先物や原油先物は上昇。米国株式相場は大幅下落した。ドル・円は153円40銭まで下落後は154円00銭付近でもみ合い。ユーロ・円は、欧州市場で161円台まで下落後は、162円80銭前後で上値が抑制された。ポンド・円は193円57銭まで下落後は下げ止まりも194円73銭で戻りが鈍い。ユーロ・ドルは質への逃避のドル買いに1.0524ドルまで下落後は、1.0585ドルへ反発。ポンド・ドルは1.2613ドルまで下落後、1.2650ドルで下げ止まった。
Powered by フィスコ -
2024年11月20日(水)00時26分
NY市場動向(午前10時台):ダウ352ドル安、原油先物0.42ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 43037.19 -352.41 -0.81% 43243.27 42938.87 3 27
*ナスダック 18745.48 -46.33 -0.25% 18775.74 18689.83 880 1915
*S&P500 5866.77 -26.85 -0.46% 5871.64 5858.25 65 437
*SOX指数 4867.80 -20.97 -0.43%
*225先物 37930 大証比-490 -1.28%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 154.15 -0.51 -0.33% 154.21 153.36
*ユーロ・ドル 1.0568 -0.0030 -0.28% 1.0597 1.0524
*ユーロ・円 162.89 -1.04 -0.63% 163.20 161.50
*ドル指数 106.30 +0.02 +0.02% 106.63 106.11【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.26 -0.02
*10年債利回り 4.38 -0.03
*30年債利回り 4.57 -0.04
*日米金利差 3.31 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.58 +0.42 +0.61% 69.61 68.45
*金先物 2628.30 +13.70 +0.52% 2643.40 2614.20Powered by フィスコ -
2024年11月20日(水)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ幅縮小
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ幅を縮めた。24時時点では154.07円と22時時点(153.97円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。ロシアのプーチン大統領が核ドクトリンの改定を承認し、核兵器の使用基準を緩和したと伝わると、リスク・オフの円買い・ドル売りが先行。米10年債利回りが4.33%台まで低下したことも相場の重しとなり、23時前に一時153.42円付近まで値を下げた。
ただ、欧州時間に付けた日通し安値153.29円が目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。ラブロフ露外相が「ロシアの核ドクトリンは米国のものと変わらない」「核戦争を起こさないことがロシアの立場」と述べたことも相場を下支えした。なお、「米政府はロシアの核ドクトリン改定に反応しない方針を示唆した」との報道も伝わった。ユーロドルは伸び悩み。24時時点では1.0572ドルと22時時点(1.0572ドル)とほぼ同水準だった。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが入ると一時1.0597ドル付近まで上げたものの、アジア時間に付けた日通し高値1.0601ドルが目先レジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。
ユーロ円は下値が堅い。24時時点では162.89円と22時時点(162.78円)と比べて11銭程度のユーロ高水準。日本時間夕刻に一時161.50円と10月4日以来の安値を付けたあとはじりじりと下値を切り上げる展開に。ドル円の下げ渋りにつれた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.29円 - 154.67円
ユーロドル:1.0524ドル - 1.0601ドル
ユーロ円:161.50円 - 163.96円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月20日(水)00時03分
【速報】米国家安全保障会議(NSC)核指針調整する根拠なし、ロシアの核ドクトリン改定受け
米国家安全保障会議(NSC)核指針調整する根拠なし、ロシアの核ドクトリン改定受け
Powered by フィスコ
2024年11月20日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年11月20日(水)15:08公開第3次世界大戦の恐怖ともない円買いも進むリスク回避、思い直してクロス円も買戻されエヌビディア決算待ち
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年11月20日(水)09:39公開ドル円一時円高も全戻し!11月最終週は円安の季節?ユーロ円戻り売りは終了。エヌビディア決算に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年11月20日(水)07:12公開11月20日(水)■『トランプ次期大統領の方針への思惑や発言(トランプトレードの行方も)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)