ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年11月19日(火)のFXニュース(6)

  • 2024年11月19日(火)23時33分
    【市場反応】米10月住宅着工件数/住宅建設許可件数、予想下回りドル売り優勢

    [欧米市場の為替相場動向]

    米商務省が発表した10月住宅着工件数は前月比―3.1%の131.1万戸と、予想の133.7万戸を下回った。7月来で最低。また、同月住宅建設許可件数は前月比―0.6%の141.6万戸と予想外に9月142.5万戸から減少した。

    予想を下回った住宅着工件数や地政学的リスクの上昇で米国債相場は続伸。10年債利回りは4.335%まで低下した。ドル売りが優勢となり、ドル・円は153円41銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0570ドルから1.0592ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.2627ドルから1.2647ドルまで上昇した。

    【経済指標】
    ・米・10月住宅着工件数:131.1万戸(予想:133.7万戸、9月:135.3万戸←135.4万戸)
    ・米・10月住宅建設許可件数:141.6万戸(予想:143.5万戸、9月:142.5万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月19日(火)23時23分
    ドル円、下げ渋り ロシアは核戦争否定の姿勢

     ドル円は下げ渋り。ロシアのプーチン大統領が核ドクトリンの改定を承認し、核兵器の使用基準を緩和したと伝わると、リスク・オフの円買い・ドル売りが先行。米10年債利回りが4.33%台まで低下したことも相場の重しとなり、23時前に一時153.42円付近まで値を下げた。
     ただ、欧州時間に付けた日通し安値153.29円が目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。ラブロフ露外相が「ロシアの核ドクトリンは米国のものと変わらない」「核戦争を起こさないことがロシアの立場」と述べたことも相場を下支えした。23時21分時点では153.97円付近で推移している。

  • 2024年11月19日(火)23時01分
    【速報】ダウ先物500ドル近く下落、露外相の発言受け、警戒感一段と強まる

    ダウ先物500ドル近く下落、露外相の発言受け、警戒感一段と強まる

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月19日(火)23時01分
    弱い米住宅指標の発表後に米10年債利回り低下、ドル円は153.40円台へ弱含む

     10月米住宅着工・建設許可件数はいずれも予想を下回る結果となった。米10年債利回りは4.33%台へ低下し、ドル円は153.40円台へ弱含んだ。

  • 2024年11月19日(火)22時44分
    【速報】ダウ先物200ドル超安、ウクライナ、ATACMSで初の攻撃、露は核使用基準緩和で地政学的リスク上昇

    ダウ先物200ドル超安、ウクライナ、ATACMSで初の攻撃、露は核使用基準緩和で地政学的リスク上昇

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月19日(火)22時36分
    【速報】ドル・円153.70円、ドル軟化、米10月住宅着工件数は予想下回る

    ドル・円153.70円、ドル軟化、米10月住宅着工件数は予想下回る

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月19日(火)22時34分
    【速報】カナダ・10月消費者物価指数は予想上回り+2.0%


     日本時間19日午後10時30分に発表されたカナダ・10月消費者物価指数は予想上回り、前年比+2.0%となった。

    【経済指標】
    ・カナダ・10月消費者物価指数:前年比+2.0%(予想:+1.9%、9月:+1.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月19日(火)22時32分
    【速報】米・10月住宅建設許可件数は予想下回り141.6万戸


     日本時間19日午後10時30分に発表された米・10月住宅建設許可件数は予想下回り141.6万戸となった。

    【経済指標】
    ・米・10月住宅建設許可件数:141.6万戸(予想:144.0万戸、9月:142.5万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月19日(火)22時30分
    【速報】米・10月住宅着工件数は予想下回り131.1万戸


     日本時間19日午後10時30分に発表された米・10月住宅着工件数は予想下回り、131.1万戸となった。

    【経済指標】
    ・米・10月住宅着工件数:131.1万戸(予想:133.7万戸、9月:135.4万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月19日(火)22時15分
    【まもなく】米・10月住宅着工件数の発表です(日本時間22:30)


     日本時間19日午後10時30分に米・10月住宅着工件数が発表されます。

    ・米・10月住宅着工件数
    ・予想:133.7万戸
    ・9月:135.4万戸

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月19日(火)22時15分
    【まもなく】米・10月住宅建設許可件数の発表です(日本時間22:30)


     日本時間19日午後10時30分に米・10月住宅建設許可件数が発表されます。

    ・米・10月住宅建設許可件数
    ・予想:144.0万戸
    ・9月:142.5万戸

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月19日(火)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    11月19日(火)
    ・22:30 米・10月住宅着工件数(予想:133.7万戸、9月:135.4万戸)
    ・22:30 米・10月住宅建設許可件数(予想:144.0万戸、9月:142.5万戸)
    ・22:30 カナダ・10月消費者物価指数(前年比予想:+1.9%、9月:+1.6%)
    ・03:10 シュミッド米カンザスシティー連銀総裁講演(経済見通しと金融政策)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月19日(火)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ一服

     19日の欧州外国為替市場でドル円は下げが一服。22時時点では153.97円と20時時点(153.77円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。ウクライナ情勢の緊迫化に伴い一時4.34%台まで低下していた米10年債利回りが4.37%台まで低下幅を縮小するのをながめ、買い戻しが優勢となる中で154.20円前後まで持ち直した。

     ユーロ円は買い戻し。22時時点では162.78円と20時時点(162.41円)と比べて37銭程度のユーロ高水準だった。ウクライナ情勢を嫌気して一時2.26%台まで低下した独10年債利回りが2.34%台まで持ち直すなど、欧州序盤のリスク回避の動きが一服。163.00円付近まで買い戻された。

     ユーロドルは下げ渋り。22時時点では1.0572ドルと20時時点(1.0561ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。20時半前に1.0550ドル前後まで売られるも一時的となり、その後は独長期金利の低下幅縮小に伴って1.0570ドル台まで買い戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.29円 - 154.67円
    ユーロドル:1.0524ドル - 1.0601ドル
    ユーロ円:161.50円 - 163.96円

  • 2024年11月19日(火)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、売り優勢

     19日の欧州外国為替市場でユーロ円は売り優勢。20時時点では162.41円と17時時点(163.45円)と比べて1円4銭程度のユーロ安水準だった。ウクライナが射程の長いミサイルATACMSを使用してロシア領内を攻撃したとの報道が伝わった一方、ロシアは9月に発表した方針に基づいて核兵器の使用条件を示した核ドクトリン(核抑止力の国家政策指針)を改定。ウクライナ情勢を巡る地政学リスクの高まりを嫌気し、リスク回避の動きが強まった。独10年債利回りも大幅に低下するなか、一時161.50円まで下押し。ただ、その後は急ピッチで値を下げた反動から162円台半ばまで買い戻しが入った。

     ドル円は軟調。20時時点では153.77円と17時時点(154.52円)と比べて75銭程度のドル安水準だった。全般にリスク回避目的の円買いが強まった流れに沿ったほか、時間外の米10年債利回りが一時4.34%台まで低下したことも相場の重しに。17時30分過ぎに一時153.29円まで下落し、一巡後は153円台後半を中心に神経質に上下している。

     ユーロドルは20時時点では1.0561ドルと17時時点(1.0577ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。欧州金利の低下を受けて1.0524ドルまで売りに押される場面があったが、その後は1.0570ドル前後まで切り返すなど荒い値動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.29円 - 154.67円
    ユーロドル:1.0524ドル - 1.0601ドル
    ユーロ円:161.50円 - 163.96円

  • 2024年11月19日(火)19時36分
    ドル・円は安値もみ合い、ウクライナにらみ安全通貨買い

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は1円超下落後に154円付近に持ち直したものの、再び失速。ウクライナは米バイデン政権が使用を認めた長距離ミサイルでロシアを攻撃し、ロシアの核攻撃が警戒される。それを受け、スイスフランや円など安全通貨への買いが優勢に。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円27銭から154円57銭、ユーロ・円は161円49銭から163円54銭、ユーロ・ドルは1.0523ドルから1.0587ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人