
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年11月27日(水)のFXニュース(2)
-
2024年11月27日(水)03時25分
NY外為:ドル戻り鈍い、米5年債入札が好調で長期金利は伸び悩み
米財務省は700億ドル規模の5年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.197%。テイルはマイナス0.2ベーシスポイント(bps)。前回6回入札平均は0.7BPsだった。応札倍率は2.43倍と前回6回入札平均の2.37倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は64.12%だった。前回6回入札平均は69.7%。
良好な入札結果を受けて米国債相場は下げ止まり。10年債利回りは4.31%で伸び悩んだ。ドル・円は153円40銭と戻りが鈍い。Powered by フィスコ -
2024年11月27日(水)03時05分
【速報】NY原油先物下落、イスラエル閣議「レバノンとの停戦で合意」との報道で
NY原油先物下落、イスラエル閣議「レバノンとの停戦で合意」との報道でPowered by フィスコ -
2024年11月27日(水)03時04分
【速報】イスラエル閣議 「レバノンとの停戦で合意」=メディア
イスラエル閣議「レバノンとの停戦で合意」=メディア
Powered by フィスコ -
2024年11月27日(水)03時00分
欧州主要株式指数、下落
26日の欧州主要株式指数は下落。米国のトランプ次期大統領が中国、カナダ、メキシコに対する追加関税計画を示唆したため警戒感に売られた。自動車メーカー、フォルクスワーゲンやステランティスは米国向け自動車をメキシコ工場で生産しており、新政権による追加関税による売り上げへの影響を警戒し、それぞれ2.8%安、5.46%安となった。メキシコをベースにしているオランダの飲料メーカー、ハイネケンは1.47%下落、ベルギーの酒造会社のアンハイザー・ブッシュ・インべブは2.6%下落した。
ドイツDAX指数は-0.56%、フランスCAC40指数は-0.87%、イタリアFTSE MIB指数は-0.78%、スペインIBEX35指数は-0.80%、イギリスFTSE100指数は- 0.40%。Powered by フィスコ -
2024年11月27日(水)02時44分
NY市場動向(午後0時台):ダウ106ドル安、原油先物0.42ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44630.83 -105.74 -0.24% 44633.35 44426.66 16 14
*ナスダック 19132.92 +78.08 +0.41% 19183.72 19102.70 1282 1707
*S&P500 6005.24 +17.87 +0.30% 6010.37 5992.27 219 278
*SOX指数 4901.40 -86.52 -1.73%
*225先物 38280 大証比-210 -0.55%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 153.33 -0.90 -0.58% 154.12 152.99
*ユーロ・ドル 1.0471 -0.0024 -0.23% 1.0545 1.0464
*ユーロ・円 160.56 -1.31 -0.81% 162.01 160.46
*ドル指数 107.04 +0.22 +0.21% 107.50 106.49【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.27 +0.00
*10年債利回り 4.31 +0.04
*30年債利回り 4.48 +0.01
*日米金利差 3.24 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 68.52 -0.42 -0.61% 70.30 68.46
*金先物 2650.70 +8.10 +0.31% 2667.30 2629.70Powered by フィスコ -
2024年11月27日(水)02時18分
クロス円の下げも重しに、ドル円は153円前半に押し戻し
ユーロ円は160.46円、ポンド円は192.13円、豪ドル円は98.90円まで日通しの安値を更新するなど、クロス円の軟調な動きが継続。クロス円の下げも重しにドル円は153.20円台に押し戻され上値の重い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月27日(水)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 戻りが一服
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが一服。2時時点では153.49円と24時時点(153.51円)と比べて2銭程度のドル安水準。上昇に転じた米長期金利の動向を眺めながら一時153.72円近辺まで持ち直したが、米金利の上昇が一服すると153.50円を挟んで小幅の上下にとどまっている。
ユーロドルは上値を切り下げる。2時時点では1.0480ドルと24時時点(1.0502ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準。米長期金利の上昇に伴いドルに買い戻しが入り、1.0464ドル近辺まで上値を切り下げ、1.04ドル後半で上値が重くなっている。
ユーロ円は上値が重い。2時時点で160.85円と24時時点(161.22円)と比べて37銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの失速も重しに160円後半で上値の重い動き。東京タイムにつけた安値160.59円を前に下げ渋るも、160.78円近辺まで上値を切り下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.99円 - 154.49円
ユーロドル:1.0425ドル - 1.0545ドル
ユーロ円:160.59円 - 162.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月27日(水)01時32分
NY外為:BTC続落、一時9.1万ドル台、ウルトラショートETFへの資金流入加速、10万ドル超え失敗で失望感
暗号通貨のビットコイン(BTC)は続落し一時9.1万ドル台半ばと19日来の安値を更新した。暗号資産市場を支持するトランプ氏の米大統領選勝利を受けた買いに10万ドル台手前まで上昇後、材料出尽くし感などを受けた利益確定売りに加え、10万ドル超えに失敗したため失望売りも加速した模様。相場の伸び悩みを受けて、プロシェアーズのウルトラショートETF(SBIT)への資金流入が加速し、25日の純流入額は1880億ドルに達し、4月に開始以降で最高を記録した。
Powered by フィスコ -
2024年11月27日(水)00時52分
NY市場動向(午前10時台):ダウ305ドル安、原油先物0.58ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44432.03 -304.54 -0.68% 44630.66 44429.86 14 16
*ナスダック 19111.08 +56.24 +0.30% 19183.72 19102.70 934 1912
*S&P500 5997.67 +10.30 +0.17% 6008.02 5994.27 169 330
*SOX指数 4949.99 -37.93 -0.76%
*225先物 38310 大証比-180 -0.47%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 153.67 -0.56 -0.36% 154.12 152.99
*ユーロ・ドル 1.0488 -0.0007 -0.07% 1.0545 1.0487
*ユーロ・円 161.18 -0.69 -0.43% 162.01 160.99
*ドル指数 106.85 +0.03 +0.03% 107.50 106.49【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.28 +0.01
*10年債利回り 4.32 +0.05
*30年債利回り 4.50 +0.03
*日米金利差 3.25 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.52 +0.58 +0.84% 70.30 68.57
*金先物 2651.40 +8.80 +0.33% 2667.30 2629.70Powered by フィスコ -
2024年11月27日(水)00時36分
【市場反応】米11月消費者信頼感指数は昨年7月来で最高、10月新築住宅販売件数は2年ぶり低水準、ドル堅調(訂正)
コンファレンスボードが発表した米11月消費者信頼感指数は111.7となった。昨年7月来で最高となった。
同時刻に発表された米10月新築住宅販売件数は前月比―17.3%の61万戸と、9月73.8万戸から予想以上に減少し、22年11月来で最低。ハリケーンの影響に加え、30年物固定住宅ローン金利が7%台に上昇したほか、選挙前で購買意欲が後退。さらに、中間価格が上昇するなど、値ごろ感も悪化したことが要因と考えられる。
米11月リッチモンド連銀製造業指数は-14と、改善予想に反して10月と同水準にとどまった。
米国債相場は続落。トランプ次期大統領が計画している追加関税がインフレ要因になるとの見方。10年債利回りは4.31%まで上昇した。ドルも底堅く推移し、ドル・円は153円60銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.0525ドルから1.0503ドルへ反落。ポンド・ドルは1.2608ドルから1.2563ドルへ反落した。
【経済指標】
・米・11月リッチモンド連銀製造業指数:-14(予想:-11、10月:-14)
・米・11月消費者信頼感指数:111.7(予想:111.8、10月:109.6←108.7)
・米・10月新築住宅販売件数:61万戸(予想:72.5万戸、9月:73.8万戸)Powered by フィスコ -
2024年11月27日(水)00時10分
【NY為替オープニング】FOMC議事要旨に注目、トランプ米次期政権は対中など追加関税方針発表
●ポイント
・日銀・基調的なインフレ率を捕捉するための指標
・石破首相、24年春闘の勢いで大幅な賃上げを
・米・9月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+4.57%(予想:+4.70%、8月:+5.21%←+5.20%)
・米・9月FHFA住宅価格指数:前月比+0.7%(予想:+0.3%、8月:+0.4%←+0.3%)
・米・10月新築住宅販売件数(予想:72.5万戸、9月:73.8万戸)
・米・11月消費者信頼感指数(予想:111.8、10月:108.7)
・米・11月リッチモンド連銀製造業指数(10月:-14)
・米財務省・5年債入札
・米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(11月6-7日会合分)26日のNY外為市場ではトランプ次期米大統領が示唆した追加関税策の影響、米財務省が実施する5年債入札を受けた米国債相場動向を睨む展開か。トランプ次期大統領はソーシャルメディアの投稿で、メキシコとカナダからの輸入に25%、中国からの輸入に10%の追加関税を就任初日に課す意向を示した。
本日はさらにコンファレンスボードが発表する米11月消費者信頼感指数で、米国経済の7割を占める消費動向を探る。市場は111.8と10月108.7から上昇する見通しで、米国の消費や経済の底堅さが再表明される見込み。市場の12月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げ確率は依然50%。
米連邦準備制度理事会(FRB)は米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(11月6-7日会合分)を公表する。FRBはこの会合で前回会合の0.5%利下げに続き、政策金利を0.25%引き下げた。決定は全会一致。FRBの2つの責務目標である最大雇用、インフレ安定達成リスクがさらに均衡したため、政策を正常化する必要性が強まったと指摘。引き締め的な金利政策の段階的な解除が進む中、利下げペースを緩和することも適切になると指摘しており、12月会合での利下げ見送りも選択肢となっている。・ドル・円は200日移動平均水準151円97銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0858ドル。
・ドル・円153円00銭、ユーロ・ドル1.0526ドル、ユーロ・円161円00銭、ポンド1.2607ドル、ドル・スイスは0.8850フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年11月27日(水)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、上値重い
26日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは上値が重い。24時時点では1.0502ドルと22時時点(1.0523ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。21時30分前に一時1.0545ドルと日通し高値を付けたものの、買い戻しはあくまでポジション調整の域を出ず長続きしなかった。米長期金利が再び上昇したことも相場の重しとなり、23時過ぎには1.0490ドル付近まで下押しした。
ドル円は下値が堅い。24時時点では153.51円と22時時点(153.24円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。米感謝祭ウィークに入り、市場流動性が低下する中、ポジション調整目的のドル売りが先行。22時過ぎに一時152.99円と11日以来の安値を更新した。ただ、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げ、153.68円付近まで下げ渋った。
ユーロ円は24時時点では161.22円と22時時点(161.26円)と比べて4銭程度のユーロ安水準。22時過ぎに一時160.99円付近まで値を下げたものの、アジア時間に付けた日通し安値160.59円が目先サポートとして意識されると下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.99円 - 154.49円
ユーロドル:1.0425ドル - 1.0545ドル
ユーロ円:160.59円 - 162.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月27日(水)00時03分
【速報】ドル・円153.45円、ドルじり安、米11月消費者信頼感指数改善も10月新築住宅販売件数は予想以上に落ち込む
ドル・円153.45円、ドルじり安、米11月消費者信頼感指数改善も10月新築住宅販売件数は予想以上に落ち込む
Powered by フィスコ -
2024年11月27日(水)00時02分
【速報】米・10月新築住宅販売件数は予想下回り61万戸
日本時間27日午前0時に発表された米・10月新築住宅販売件数は予想下回り61万戸となった。【経済指標】
・米・10月新築住宅販売件数:61万戸(予想:72.5万戸、9月:73.8万戸)Powered by フィスコ -
2024年11月27日(水)00時01分
【速報】米・11月消費者信頼感指数は予想下回り111.7
日本時間27日午前0時に発表された米・11月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は予想下回り111.7となった。【経済指標】
・米・11月消費者信頼感指数:111.7(予想:111.8、10月:108.7)Powered by フィスコ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]・中国・3月財新サービス業PMI:51.9で市場予想を上回る(04/03(木) 11:06)
- [NEW!]・豪・2月貿易収支:+29.68億豪ドルで黒字額は市場予想を下回る(04/03(木) 10:56)
- [NEW!]ハンセン指数スタート2.43%安の22638.21(前日比-564.32)(04/03(木) 10:55)
- ドル円、147.55円まで下げ幅拡大 ドルが全面安に(04/03(木) 10:41)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(04/03(木) 10:08)
- ドル・円:ドル・円は一時147円69銭まで値下がり(04/03(木) 10:05)
- ドル・円は主に148円台で推移か、リスク選好的な為替取引は当面抑制される可能性(04/03(木) 09:21)
- 日経平均寄り付き:前日比684.20円安の35041.67円(04/03(木) 09:02)
- NY金先物は強含み、安全逃避的な買いが再び強まる(04/03(木) 08:54)
- ドル円、147.69円まで下げ幅拡大 ユーロドルは1.09ドル台乗せ(04/03(木) 08:49)
- ユーロ円 160.92円付近、SGX日経225先物は34345円でスタート(04/03(木) 08:35)
- ドル円 147.92円まで下げ幅拡大、トランプ相互関税受けたドル売り継続(04/03(木) 08:30)
- 米3月雇用統計:先行指標は底堅い(04/03(木) 08:29)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)