ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
2025年4月5日(土)日本時間15時41分54秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年11月27日(水)のFXニュース(6)

  • 2024年11月27日(水)17時17分
    ドル・円は大幅安、夕方にかけて152円割れ

    27日の東京市場でドル・円は大幅安。米金利安を背景に感謝祭を控えた調整のドル売りが強まり、早朝の153円23銭から下落基調に。米次期政権の関税強化による影響を懸念した円買いも継続。夕方にかけてドル売りが再開し、151円72銭まで値を切り下げた。
    ・ユーロ・円は160円71銭から159円29銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0474ドルから1.0505ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値38,327.86円、高値38,332.45円、安値37,988.99円、終値38,134.97円 (前日比307.03円安)
    ・17時時点:ドル円151円70-80銭、ユーロ・円159円30-40銭
    【金融政策】
    ・NZ準備銀行:政策金利を0.50ポイント引き下げ
    【要人発言】
    ・メンデス・カナダ銀行副総裁
    「米次期政権の関税強化、明らかに両国の経済に影響を及ぼすだろう」
    ・オアNZ準備銀行総裁
    「軌道は8月よりも急激な金利低下を示唆」
    「25pと75bpの引き下げは考慮しなかった」
    ・NZ準備銀行(声明)
    「経済状況が予測通りなら来年初めに一段の引き下げ」
    「金融政策の抑制について引き続き解除することに自信」
    【経済指標】
    ・豪・10月消費者物価指数:前年比+2.1%(予想:+2.3%、9月:+2.1%)
    ・中・10月工業企業利益:前年比-10.0%(9月: -3.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月27日(水)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、売り優勢

     27日午後の東京外国為替市場でドル円は売り優勢。17時時点では151.95円と15時時点(152.44円)と比べて49銭程度のドル安水準だった。東京市場からの弱い地合いが欧州タイムに入っても継続。時間外の米10年債利回りが低下したことでドル売りも強まると、200日移動平均線が位置する152.00円を下抜けたことでテクニカル的な売りも観測され、一時151.70円と6日以来、約3週間ぶりの安値を付けた。

     ユーロドルは強含み。17時時点では1.0497ドルと15時時点(1.0477ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下を手掛かりにドル売りが進むと一時1.0505ドルまで上値を伸ばしている。

     ユーロ円は軟調。17時時点では159.51円と15時時点(159.70円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれ安となった。ユーロドルが上昇したことで売りが一服する場面もあったが、17時過ぎには159.28円まで再び値を下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.70円 - 153.23円
    ユーロドル:1.0474ドル - 1.0505ドル
    ユーロ円:159.28円 - 160.71円

  • 2024年11月27日(水)16時52分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8258.61
     前日比:-33.07
     変化率:-0.39%

    フランス CAC40
     終値 :7194.51
     前日比:-62.96
     変化率:-0.86%

    ドイツ DAX
     終値 :
     前日比:
     変化率: %

    スペイン IBEX35
     終値 :
     前日比:
     変化率: %

    イタリア FTSE MIB
     終値 :33167.64
     前日比:-260.08
     変化率:-0.77%

    アムステルダム AEX
     終値 :
     前日比:
     変化率: %

    ストックホルム OMX
     終値 :2495.80
     前日比:-16.66
     変化率:-0.66%

    スイス SMI
     終値 :
     前日比:
     変化率: %

    ロシア RTS
     終値 :738.93
     前日比:-29.18
     変化率:-3.79%

    イスタンブール・XU100
     終値 :9718.13
     前日比:+82.01
     変化率:+0.85%

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月27日(水)16時41分
    ユーロドル、1.05ドル台回復 米金利低下でドル売り広がる

     ドルは軟調。時間外の米10年債利回りが4.27%台まで低下するなか、ユーロドルは1.0502ドル、ポンドドルは1.2591ドル、豪ドル米ドルは0.6487米ドルまでそれぞれ値を上げた。また、ドル円は151.92円まで下値を広げている。

  • 2024年11月27日(水)16時33分
    ドル円 151.97円まで下げ幅拡大、200日移動平均線152.00円を割り込む

     ドル円は151.97円まで下げ幅を拡大し、200日移動平均線152.00円を割り込んだ。新発10年物国債の利回りが上昇し、米10年債利回りが低下基調にあることで、明日の米感謝祭を控えたポジション調整のドル売り圧力が強まりつつある。

  • 2024年11月27日(水)16時25分
    ドル・円は戻りの鈍い値動きか、米次期政権の関税強化に懸念

    [今日の海外市場]

     27日の欧米外為市場では、ドル・円は戻りの鈍い値動きを予想したい。ユーロ・円をはじめクロス円に連れ安が見込まれるが、ドル・円は買戻しが入りやすい。ただ、米次期大統領の関税強化で先行き不透明感が広がり、円買いがドルの戻りを抑える。

     前日は米次期政権による中国やカナダ、メキシコへの関税強化の方針を受け、世界経済の収縮を懸念した円買いが先行。一方、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で緩和的な政策方針が続くとの見方からドル買いは限定的に。ユーロ・ドルは1.0450ドル台に、ドル・円は153円付近に軟化した。本日アジア市場で日経平均株価は弱含み、リスク回避の円買いが先行。ドル・円はユーロ・円に連れ安し152円半ばに下げた。

     この後の海外市場は引き続き米次期政権の政策運営を見極める展開が続く。今晩発表の米7-9月期国内総生産(GDP)改定値は成長の維持を示すとみられ、ドル買い要因になりやすい。また、米コアPCE価格指数は前回より強い内容と予想され、連邦準備制度理事会(FRB)の追加的な利下げへの思惑が後退すればドルの買戻し要因に。ただ、日銀の12月の追加利上げ観測や先行き不透明感による円買いがドルの戻りを抑制しよう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.5万件、前回:21.3万件)
    ・22:30 米・7-9月期GDP改定値(前期比年率予想:+2.8%、速報値:+2.8%)
    ・22:30 米・10月耐久財受注速報値(前月比予想:+0.5%、9月:-0.7%)
    ・22:30 米・10月卸売在庫速報値(前月比予想:0.0%、9月:-0.2%)
    ・23:45 米・11月シカゴ購買部協会景気指数(予想:45.0、10月:41.6)
    ・24:00 米・10月個人所得(前月比予想:+0.3%、9月:+0.3%)
    ・24:00 米・10月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.4%、9月:+0.5%)
    ・24:00 米・10月コアPCE価格指数(前年比予想:+2.8%、9月:+2.7%)
    ・24:00 米・10月中古住宅販売成約指数(前月比予想:-2.0%、9月:+7.4%)
    ・01:30 米財務省・7年債入札

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月27日(水)15時38分
    豪S&P/ASX200指数は8406.70で取引終了

    11月27日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+47.30、8406.70で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月27日(水)15時38分
    豪10年債利回りは上昇、4.400%近辺で推移

    11月27日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.320%の4.400%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月27日(水)15時37分
    豪ドルTWI=61.5(-0.2)

    豪準備銀行公表(11月27日)の豪ドルTWIは61.5となった。
    (前日末比-0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月27日(水)15時32分
    日経平均大引け:前日比307.03円安の38134.97円

    日経平均株価指数は、前日比307.03円安の38134.97円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、152.12円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月27日(水)15時09分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り

     27日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。15時時点では152.44円と12時時点(152.63円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。午前の円買いの流れを引き継いで軟調に推移すると、日経平均の下げ幅が一時400円超となった事も円買いを促し、152.24円まで下落。もっとも、8日安値152.14円が目先の支持として意識されると152.40円台までやや値を戻した。

     ユーロ円も下げ渋る動き。15時時点では159.70円と12時時点(160.04円)と比べて34銭程度のユーロ安水準だった。午前の円買いの流れを受けて159.52円まで下押すも、売りの勢いが一服すると159.70円台まで切り返し。ドル円に連れる動きとなった。

     ユーロドルは小安い。15時時点では1.0477ドルと12時時点(1.0485ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下げに連れてじり安で推移すると、15時前に1.0474ドルまで値を下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.24円 - 153.23円
    ユーロドル:1.0474ドル - 1.0496ドル
    ユーロ円:159.52円 - 160.71円

  • 2024年11月27日(水)15時04分
    ドル・円は安値もみ合い、日本株安で円買い

     27日午後の東京市場でドル・円は152円30銭付近と、安値圏でのもみ合い。日銀による12月の追加利上げ観測で、円買い地合いに振れやすい。一方、米次期政権の関税強化による影響が懸念され、日本株安を受けた円買いが主要通貨を下押ししている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円25銭から153円23銭、ユーロ・円は159円55銭から160円71銭、ユーロ・ドルは1.0477ドルから1.0496ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月27日(水)14時13分
    NZSX-50指数は13212.92で取引終了

    11月27日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+99.16、13212.92で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月27日(水)14時12分
    NZドル10年債利回りは変わらず、4.56%近辺で推移

    11月27日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.56%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月27日(水)14時12分
    ドル円・クロス円、じり安 日経平均は400円超安まで下げ幅拡大

     ドル円・クロス円はじり安。東京午後に入っても売りの流れが続いており、ドル円は152.25円、ユーロ円は159.54円までそれぞれ本日安値を更新した。後場の日経平均株価が一時400円超安まで下げ幅を拡大するなか、リスク回避ムードが依然として強く、円買いを促している。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム