ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年11月26日(火)のFXニュース(4)

  • 2024年11月26日(火)15時43分
    豪10年債利回りは上昇、4.439%近辺で推移

    11月26日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.480%の4.439%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)15時42分
    豪ドルTWI=61.7(-0.3)

    豪準備銀行公表(11月26日)の豪ドルTWIは61.7となった。
    (前日末比-0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)15時31分
    日経平均大引け:前日比338.14円安の38442.00円

    日経平均株価指数は、前日比338.14円安の38442.00円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、153.84円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、軟調

     26日午後の東京外国為替市場でドル円は軟調。15時時点では153.71円と12時時点(153.98円)と比べて27銭程度のドル安水準だった。午前の円買いの流れを引き継ぎ、軟調に推移。13時半過ぎに153.90円台まで戻すも154円の大台を前に上値が重く、その後153.55円まで下値を広げて前日安値に並ぶ場面が見られた。

     ユーロドルは伸び悩み。15時時点では1.0475ドルと12時時点(1.0460ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。午前のドル買いの動きの反動が出る形でややドル安の動きとなると、1.0490ドル前後まで値を戻した。もっとも、朝方に付けた本日高値を前に上値は重く、その後は伸び悩んだ。

     ユーロ円は方向感定まらず。15時時点では161.02円と12時時点(161.07円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの上げに連れて161.30円台まで値を上げるも一時的となり、その後はドル円の下げに連れて160.80円台まで下押すが売り一巡後は161円台に戻すなど、やや主体性を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.55円 - 154.49円
    ユーロドル:1.0425ドル - 1.0501ドル
    ユーロ円:160.59円 - 161.95円

  • 2024年11月26日(火)15時03分
    ドル・円は小動き、様子見ムードで

     26日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、153円80銭台でのもみ合いが続く。米10年債利回りの小幅上昇でドル買いに振れ、ユーロ・ドルは伸び悩む展開に。一方、日経平均株価は大幅安だが、中国・香港株は堅調で円買いは後退した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円67銭から154円48銭、ユーロ・円は160円57銭から161円82銭、ユーロ・ドルは1.0425ドルから1.0500ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)14時40分
    ドル円、153.55円まで弱含み 昨日安値に並ぶ

     ドル円は地合いの弱さが継続し、昨日NY時間安値153.63円を割り込み、昨日安値に並ぶ153.55円まで弱含んだ。時間外の米10年債利回りは4.28%台で推移し、落ち着いた動きを示しているが、午前から続く円買いの流れは継続している。
     なお、14時過ぎに発表された10月CPIの刈込平均値は1.5%となり、前月の1.7%を下回ったが市場の反応は限定的。

  • 2024年11月26日(火)14時16分
    NZSX-50指数は13113.76で取引終了

    11月26日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-82.32、13113.76で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)14時15分
    NZドル10年債利回りは下落、4.53%近辺で推移

    11月26日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.53%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)14時14分
    NZドルTWI=69.2

    NZ準備銀行公表(11月26日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)13時16分
    ドル、売り戻し進む ユーロドルは1.0490ドル近辺

     東京午後は、午前に強まったドル買いから一転しドル売り戻しの動き。ユーロドルは1.0490ドル付近、豪ドル/ドルも0.65ドル前後まで外貨高・ドル安に振れていいる。ドル/カナダドル(CAD)が午前につけた1.4178CADから1.4090CAD割れまで上値を切り下げ。ドル円も一時153.67円まで売られた。
     なお時間外の米10年債利回りは、前日引け水準をやや上回る4.281%近辺で推移。

  • 2024年11月26日(火)12時42分
    ドル・円:ドル・円は軟調、米次期政権の関税強化に警戒

     26日午前の東京市場でドル・円は軟調。早朝から米10年債利回りの回復でドル買いが先行し、一時154円48銭まで値を上げた。ただ、米トランプ次期政権による中国や北米への関税強化が公表されるとリスク回避的な円買いが強まり、153円後半に下げた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円84銭から154円48銭、ユーロ・円は160円57銭から161円82銭、ユーロ・ドルは1.0425ドルから1.0500ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比493.01円安の38287.13円

    日経平均株価指数後場は、前日比493.01円安の38287.13円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月26日12時32分現在、153.81円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)12時31分
    上海総合指数0.42%高の3277.451(前日比+13.691)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.42%高の3277.451(前日比+13.691)で午前の取引を終えた。
    ドル円は153.81円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)12時30分
    ドル・円は軟調、米次期政権の関税強化に警戒

    26午前の東京市場でドル・円は軟調。早朝から米10年債利回りの回復でドル買いが先行し、一時154円48銭まで値を上げた。ただ、米トランプ次期政権による中国や北米への関税強化が公表されるとリスク回避的な円買いが強まり、153円後半に下げた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円84銭から154円48銭、ユーロ・円は160円57銭から161円82銭、ユーロ・ドルは1.0425ドルから1.0500ドル。
    【経済指標】
    ・NZ・10月貿易収支:-15.44億NZドル(9月:-21.54億NZドル←-21.08億NZドル)
    【要人発言】
    ・トランプ米次期大統領
    「中国に対して10%の追加関税を課す」
    「メキシコ・カナダからの輸入品に25%の関税」
    ・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁
    「12月会合で追加利下げにオープン」
    ・リーブズ英財務相
    「予算案に盛り込まれた以外の増税は必要ない」

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)12時21分
    ドル円、153円後半で地合い弱い 昨日安値圏が視野に

     ドル円は地合いの弱いまま、再び下値を試す展開に。東京午前につけた153.84円を下抜けて、153.79円まで売られている。昨日NY時間につけた153.63円や東京時間につけた153.55円の安値圏が視野に入ってきた。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム