ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年11月28日(木)のFXニュース(3)

  • 2024年11月28日(木)12時39分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋りもリスク選好的なドル買いは一巡か

     28日午前の東京市場で米ドル・円は押し目買いなどで下げ渋り、150円93銭から151円75銭まで反発。ただ、現時点ではリスク選好的なドル買いは一巡しており、ドルの上値は再び重くなっている。

     ユーロ・ドルは伸び悩み、1.0570ドルから1.0547ドルまで値下がり。ユーロ・円は反転し、159円51銭から160円13銭まで戻している。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月28日(木)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比188.12円高の38323.09円

    日経平均株価指数後場は、前日比188.12円高の38323.09円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月28日12時32分現在、151.52円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月28日(木)12時31分
    上海総合指数0.30%安の3299.870(前日比-9.909)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.30%安の3299.870(前日比-9.909)で午前の取引を終えた。
    ドル円は151.5円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月28日(木)12時15分
    ドル・円は下げ渋りもリスク選好的なドル買いは一巡か

    28日午前の東京市場で米ドル・円は押し目買いなどで下げ渋り、150円93銭から151円75銭まで反発。ただ、現時点ではリスク選好的なドル買いは一巡しており、ドルの上値は再び重くなっている。ユーロ・ドルは伸び悩み、1.0570ドルから1.0547ドルまで値下がり。ユーロ・円は反転し、159円51銭から160円13銭まで戻している。

    【要人発言】
    ・自民税制調査会後藤小委員長
    「経済成長による税収増は恒久財源ではないと伝えた」

    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月28日(木)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、買い戻し一服

     28日の東京外国為替市場でドル円は買い戻しが一服した。12時時点では151.43円とニューヨーク市場の終値(151.09円)と比べて34銭程度のドル高水準だった。10時過ぎにつけた151.75円を頭に失速。日経平均がプラス幅を広げた場面でもリスク選好は意識されず、一時151.35円まで上げ幅を縮小した。売り一巡後に再び下値を切り上げるも、151.60円超えでは伸び悩んだ。

     ユーロ円は上昇一服。12時時点では159.87円とニューヨーク市場の終値(159.66円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上げ幅縮小につれて160円を割り込むと、一時159.81円まで水準を切り下げた。12時前に160円台まで持ち直すも、大台上では買いの勢いは強まらなかった。
     なお、9時台に買われた豪ドル円は98.61円を上値に伸び悩み、メキシコペソ円は7.41円を下押し水準に底堅い動き。

     ユーロドルはもみ合い。12時時点では1.0557ドルとニューヨーク市場の終値(1.0566ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。10時過ぎに1.0548ドルまで下押すも、その後は1.0550ドル台で方向感がでなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.93円 - 151.75円
    ユーロドル:1.0548ドル - 1.0570ドル
    ユーロ円:159.51円 - 160.13円

  • 2024年11月28日(木)11時36分
    日経平均前場引け:前日比160.16円高の38295.13円

    日経平均株価指数は、前日比160.16円高の38295.13円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時35分現在、151.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月28日(木)10時54分
    ドル円、151.40円台 日経平均上昇もリスク選好の動きにはならず

     10時過ぎに151.75円まで上昇したドル円だが、徐々に上値が重くなり151.40円台まで戻している。日経平均株価はプラスに転じ200円を超える上げ幅を見せているが、リスク選好の円売りには動いていない。

  • 2024年11月28日(木)10時53分
    ハンセン指数スタート0.23%安の19558.18(前日比-44.95)

    香港・ハンセン指数は、0.23%安の19558.18(前日比-44.95)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比226.33円高の38361.30円。
    東京外国為替市場、ドル・円は151.47円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月28日(木)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い戻し

     28日の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。10時時点では151.68円とニューヨーク市場の終値(151.09円)と比べて59銭程度のドル高水準だった。8時過ぎには150.93円まで下押しする場面もあったが、昨日の大幅安の反動で10時過ぎには151.75円まで買い戻しが入った。

     ユーロドルは小安い。10時時点では1.0551ドルとニューヨーク市場の終値(1.0566ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル買いが上値を抑え小安く推移。

     ユーロ円は堅調。10時時点では160.05円とニューヨーク市場の終値(159.66円)と比べて39銭程度のユーロ高水準だった。東京勢の本格参入とともにドル円が上げ幅を広げると、ユーロ円も連れて160.13円まで買われ堅調な動き。
     なお、豪ドル円は98.61円まで強含んだ。7-9月期の豪民間設備投資が前期比で+1.1%となり、市場予想の+0.9%を上回ったことが豪ドル買いを促した。

     メキシコペソは強含み。トランプ次期大統領がSNSのTruthSocialでシャインバウム・メキシコ大統領と会談し、「メキシコ大統領はメキシコを経由しての米国への移民を止めることに同意し、事実上、南国境を閉鎖した」と発表した。この発言が伝わると、米国のメキシコに対する関税賦課が中止されるのではないかとの憶測が高まり、メキシコペソは対ドルで20.3905ペソ、対円で7.44円まで強含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.93円 - 151.75円
    ユーロドル:1.0551ドル - 1.0570ドル
    ユーロ円:159.51円 - 160.13円

  • 2024年11月28日(木)09時57分
    ドル・円:リスク回避的なドル売りは縮小気味

     28日午前の東京市場で米ドル・円は151円40銭台で推移。ドルは150円93銭から151円58銭まで反発。リスク回避的な米ドル売りは縮小。

     ユーロ・ドルは伸び悩み、1.0557ドルから1.0570ドルの範囲内で推移。ユーロ・円は反転し、159円51銭から160円02銭まで強含み。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月28日(木)09時35分
    NY金先物は強含み、米長期金利低下やドル安を意識した買いが入る

    COMEX金2月限終値:2664.80 ↑18.50

     27日のNY金先物2月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+18.50ドル(+0.70%)の2664.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2652.20-2683.40ドル。アジア市場の序盤に2652.20まで下落したが、米長期金利の低下やドル安を意識した買いが入ったことでじり高となり、米国市場の序盤にかけて2683.40ドルまで上昇。ただ、その後は伸び悩み、通常取引終了後の時間外取引では主に2660ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:伸び悩み、供給不安はある程度解消される

    NYMEX原油1月限終値:68.72 ↓0.05

     27日のNY原油先物1月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比-0.05ドル(-0.07%)の68.72ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは68.18ドル-69.37ドル。米国市場の序盤にかけて69.37ドルまで戻したが、中東情勢の過度な悪化に対する懸念は緩和されており、供給不安はある程度解消されていることから、米国市場の後半にかけて68.18ドルまで値を下げた。通常取引終了後の時間外取引では主に68ドル台後半で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月28日(木)09時33分
    豪ドル円、98.51円まで強含み 民間設備投資が市場予想上回る

     豪ドル円は98.51円まで強含み。7-9月期の豪民間設備投資が前期比で+1.1%となり、市場予想の+0.9%を上回ったことで豪ドルが買われている。なお、豪ドル/ドルも0.6504ドルまでじり高。

  • 2024年11月28日(木)09時09分
    ドル円・クロス円、強含み 豪ドル円は98.39円まで上昇

     ドル円・クロス円は強含み。本邦勢の本格参入後は円売りが優勢となっており、ドル円は一時151.48円まで値を上げた。クロス円もつれ高推移となり、ユーロ円は159.93円まで上昇。この後に7−9月期の民間設備投資発表が控えている豪ドル円も98.39円まで上げている。

  • 2024年11月28日(木)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比199.03円安の37935.94円


    日経平均株価指数前場は、前日比199.03円安の37935.94円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は138.25ドル安の44722.06。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月28日9時01分現在、151.34円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月28日(木)08時44分
    ドル・円は主に151円を挟んだ水準で推移か、米12月利下げの可能性残る

     27日のドル・円は、東京市場では153円23銭から151円84銭まで下落。欧米市場では151円95銭まで買われた後、一時150円46銭まで反落し、151円15銭で取引終了。本日28日のドル・円は主に151円を挟んだ水準で推移か。米12月利下げの可能性は残されており、ドルは伸び悩む可能性がある。

     米商務省が11月27日発表した10月個人消費支出(PCE)価格指数は、前年比+2.3%、同コア指数は前年比+2.8%となった。伸び率はいずれも9月実績を上回った。市場参加者の間からは「12月に追加利下げが行われることを想定するが、その後について(2025年以降)は政策金利が長期間据え置きとなる可能性がある」との声が聞かれている。

     ただ、一部の市場参加者は「トランプ政権の経済政策がインフレ抑制につながる保証はないため、米政策金利見通しについては予断を許さない状況が続くことになる」と指摘している。

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム