ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年12月06日(金)のFXニュース(6)

  • 2024年12月06日(金)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    12月6日(金)
    ・22:30 米・11月非農業部門雇用者数(予想:+21.5万人、10月:+1.2万人)
    ・22:30 米・11月失業率(予想:4.1%、10月:4.1%)
    ・22:30 米・11月平均時給(前年比予想:+3.9%、10月:+4.0%)
    ・22:30 カナダ・11月失業率(予想:6.6%、10月:6.5%)
    ・23:15 ボウマン米FRB理事講演(ミズーリ州銀行協会)
    ・24:00 米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:73.2、11月:71.8)
    ・24:30 グールズビー米シカゴ連銀総裁座談会参加(同行イベント)
    ・02:00 ハマック米クリーブランド連銀総裁講演(経済見通し)
    ・03:00 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁対話会参加(スタンフォード大学)
    ・05:00 米・10月消費者信用残高(予想:+100.00億ドル、9月:+60.02億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月06日(金)22時04分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み

     6日の欧州外国為替市場でドル円は伸び悩み。22時時点では150.40円と20時時点(150.57円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。米11月の雇用統計の発表を控えて、米10年債利回りが4.19%台から4.17%台へ低下したことで、150.37円前後まで弱含みに推移した。

     ユーロドルはもみ合い。22時時点では1.0581ドルと20時時点(1.0583ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。米雇用統計の発表を控えて様子見ムードが広がり、1.05ドル台後半の高値圏でもみ合いとなった。

     ユーロ円は22時時点では159.15円と20時時点(159.35円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が150円台前半で軟調に推移したことで、159.15円前後まで弱含みに推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.77円 - 150.70円
    ユーロドル:1.0566ドル - 1.0594ドル
    ユーロ円:158.38円 - 159.44円

  • 2024年12月06日(金)20時09分
    ドル・円は堅調、米金利にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は堅調地合いを強め、150円69銭まで上値を伸ばした。米10年債利回りの上昇でドル買いは継続し、ユーロ・ドルを下押し。一方、欧州株式市場は主要指数がおおむねプラスを維持し、株高を好感した円売りが主要通貨を押し上げた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円09銭から150円69銭、ユーロ・円は158円84銭から159円43銭、ユーロ・ドルは1.0571ドルから1.0593ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月06日(金)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調

     6日の欧州外国為替市場でドル円は堅調。20時時点では150.57円と17時時点(150.09円)と比べて48銭程度のドル高水準だった。ナイト・セッションの日経平均先物が堅調に推移するなか、アジア時間に進んだリスク回避の円買いの動きが巻き戻された。時間外の米10年債利回りが一時4.19%台まで上昇したことも相場の支えとなり、アジア時間の高値150.28円を上抜けて150.70円まで値を上げた。

     ユーロ円も堅調。20時時点では159.35円と17時時点(158.85円)と比べて50銭程度のユーロ高水準だった。株高やドル円の上昇につれて円売り・ユーロ買いが進み、一時159.44円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは買いが一服。20時時点では1.0583ドルと17時時点(1.0583ドル)とほぼ同水準だった。17時過ぎに1.0594ドルまで上昇したものの、節目の1.0600ドル手前では買いも一服。米金利上昇の影響もあって、その後は1.0580ドルを挟んだ水準でのもみ合いに転じた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.77円 - 150.70円
    ユーロドル:1.0566ドル - 1.0594ドル
    ユーロ円:158.38円 - 159.44円

  • 2024年12月06日(金)19時27分
    ドル・円は一段高、米金利高で

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は一段高となり、150円60銭台に浮上した。米10年債利回りの上昇でドル買い優勢となり、ユーロなど主要通貨は対ドルで軟調地合いに。クロス円はドル・円に連れ高。欧州株式市場はおおむねプラスで推移し、円売りに振れやすい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円09銭から150円60銭、ユーロ・円は158円84銭から159円35銭、ユーロ・ドルは1.0571ドルから1.0593ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月06日(金)19時13分
    NY為替見通し=米11月雇用統計と10月NFPの修正値に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、米11月雇用統計と10月の非農業部門就労者数(NFP)の修正値を見極めて、17-18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げの有無を探る展開が予想される。
     17-18日のFOMCでの0.25%の利下げ確率は、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では70%程度となっている。

     また、引き続きトランプ次期米大統領によるSNSなどでの突発的な発言、ウクライナや中東情勢に関するヘッドラインには警戒しておきたい。

     米11月雇用統計の予想は、失業率が4.2%で10月の4.1%から上昇(雇用情勢の悪化)、非農業部門雇用者数は前月比+20.0万人で、10月の同比+1.2万人からの大幅な増加(雇用情勢の改善)が見込まれている。
     11月1日に発表された10月の雇用統計速報値の段階では、通常90%の集計に基づいて発表されが、ハリケーン「ミルトン」が10月9日に上陸したことで、雇用者数を算出する「事業所調査」の回答率は47.4%に留まっていた。

     本日発表される改定値段階では95%の集計に基づいて算出されるため、速報値の+1.2万人からの上方修正が見込まれている。
     しかし、8月分と9月分が合計で11.2万人下方修正されていたことで、雇用情勢の悪化傾向が続いていた場合、10月分の上方修正も大幅にはならない可能性には警戒しておきたい。

     11月の米雇用関連指標は以下の通り、まちまちとなっている。
    ・ISM製造業雇用指数:48.1(10月 44.4)
    ・ISM非製造業雇用指数:51.5(10月 53.0)
    ・ADP全米雇用報告:+14.6万人(10月 +18.4万人)
    ・米企業の人員削減数:57727人(10月 55597人)

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、151.57円(日足一目均衡表・転換線)

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、148.65円(12/3安値)

  • 2024年12月06日(金)19時01分
    【速報】ユーロ圏・7-9月期GDP確定値は+0.9%


     日本時間6日午後7時に発表されたユーロ圏・7-9月期GDP確定値は予想通り、前年比+0.9%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・7-9月期GDP確定値:前年比+0.9%(予想:+0.9%、改定値:+0.9%)
    ・ユーロ圏・7-9月期GDP確定値:前期比+0.4%(予想:+0.4%、改定値:+0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月06日(金)18時34分
    ドル円・クロス円、しっかり 日経平均先物の上昇を支えに円売りが進む

     ドル円・クロス円はしっかり。欧州勢の参入後は日経平均先物などの上昇を支えに全般に円売りが進んでおり、ドル円は150.61円まで上値を伸ばした。また、アジア時間には売りが目立ったオセアニアのクロス円なども反発しており、豪ドル円は96.27円の安値から96.70円台まで上昇。NZドル円も87.75円の安値から88.10円台まで下値を切り上げている。

  • 2024年12月06日(金)18時30分
    ドル・円はしっかり、150円半ばに浮上

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、150円09銭から150円42銭まで値を上げた。米10年債利回りの上昇でドル買いに振れ、ユーロ・ドルは1.0570ドル台に失速した。一方、欧米株価指数は高安まちまちで、過度な円売りは抑制されている。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円09銭から150円42銭、ユーロ・円は158円84銭から159円19銭、ユーロ・ドルは1.0573ドルから1.0593ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月06日(金)18時11分
    東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後は150円台回復

     6日の東京市場でドル・円は下げ渋り。日銀の政策維持を見込んだ円売りで、朝方に一時150円27銭まで上昇。その後は日経平均株価の一段安で円買いが強まり、一時149円77銭まで値を下げた。ただ、午後はドル売り後退で150円台に持ち直した。

    ・ユーロ・円は159円03銭から158円43銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0588ドルから1.0566ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値39,371.56円、高値39,468.47円、安値38,940.44円、終値39,091.17円 (前日比304.43円安)
    ・17時時点:ドル円150円00-10銭、ユーロ・円158円80-90銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月06日(金)18時09分
    ドル円 150.46円までじり高、雇用統計前のポジション調整か

     ドル円は、今夜の雇用統計前のポジション調整の買い戻しで150.46円までじり高に推移している。米10年債利回りは4.18%台で推移。

  • 2024年12月06日(金)17時37分
    来週のスイスフラン「伸び悩みか、スイス中銀による追加利下げは織り込み済み」

    [スイスフラン]
     来週のスイスフラン・円は伸び悩みか。フランスの政治不安などを懸念した安全逃避のスイスフラン買いは一巡したようだ。一方、スイス中央銀行は12月12日に政策金利を発表する。0.25ptの追加利下げが予想されるが、市場は織り込み済み。ただし、ユーロ圏経済の停滞を受けてユーロ売り・米ドル買いが再び活発となった場合、ユーロに連動するスイスフランの対円レートは伸び悩む可能性がある。
    〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
    ・12日:スイス中央銀行政策金利発表
    ・予想レンジ:168円00銭-172円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月06日(金)17時35分
    来週のカナダドル「弱含みか、中銀会合では大幅利下げ継続予想」

    [カナダドル]
     来週のカナダドル・円は弱含みか。カナダ中央銀行の金融政策委員会があり、政策金利の0.50ポイント引き下げが予想されている(3.25%へ)。利下げは5会合連続で、前回10月に続いて大幅になるとの見方になっている。また、声明で「経済が想定通り進めば追加利下げの可能性が強い」との見解も維持し、引き続き追加利下げも示唆するとみられ、カナダドル売りが強まる可能性がある。
    ○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
    ・11日:カナダ中銀が政策金利発表(0.50ポイント引き下げ予想)
    ・予想レンジ:105円50銭-108円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月06日(金)17時32分
    来週の英ポンド「弱含みか、英中銀は2025年も利下げ継続の方針」

    [英ポンド]
     来週のポンド・円は弱含みか。英中央銀行総裁は来年の利下げ回数を4回との見通しを示しており、一段の緩和を見込んだポンド売りに振れやすい。また、英国経済の不透明感も深まるとみられ、ポンド売りを後押ししよう。一方、日本銀行の年内追加利上げ観測は残されており、ポンド買い・円売りは縮小する可能性がある。
    ○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
    ・13日:10月鉱工業生産(9月:前月比-0.5%)
    ・13日:10月商品貿易収支(9月:-163.21億ポンド)
    ・予想レンジ:188円00銭-193円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月06日(金)17時30分
    来週のNZドル「弱含みか、利下げ継続がNZドルを圧迫」

    [NZドル]
     来週のNZドル・円は弱含みか。NZ準備銀行(中央銀行)は、8月会合で通常幅の利下げを決めて緩和を開始、その後10月、11月会合では大幅利下げで緩和を加速し、来年2月会合でも大幅利下げ継続を示唆しており、NZドルは売りに振れやすい展開が続く。
    ○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:87円00銭-89円50銭

    Powered by フィスコ

2025年01月20日(月)の最新FX・為替ニュース

「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る >>

2025年
01月  
2024年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2023年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2022年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2021年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2020年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2019年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2018年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2017年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2016年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2015年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2014年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2013年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2012年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2011年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2010年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2009年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2008年
03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
メキシコペソ比較 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
メキシコペソ比較 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム