高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年01月08日(水)のFXニュース(3)
-
2025年01月08日(水)12時16分
ドル・円は底堅い、米金利にらみ
8日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、158円24銭から157円90銭まで下落後は158円付近に戻した。日経平均株価は節目の40000円を割り込み、やや円買いに振れやすい。ただ、米10年債利回りは高水準を維持し、ドルは売りづらいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円90銭から158円24銭、ユーロ・円は163円38銭から163円74銭、ユーロ・ドルは1.0339ドルから1.0354ドル。Powered by フィスコ -
2025年01月08日(水)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅さ継続
8日の東京外国為替市場でドル円は底堅さが継続。12時時点では158.10円とニューヨーク市場の終値(158.05円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。東京仲値後の下押しも157.94円付近に留め、158円付近でもみ合った後はじり高となった。本邦長期金利の上昇は重しだが、根強い米金利先高観が支えとなっている。日経平均先物の買い戻しにも後押しされて、12時前に158.10円台まで下値を切り上げた。
なお、時間外の米10年債利回りはNY引け値を下回っているものの、4.67%台と水準としては高いところで推移。ユーロ円は底堅い。12時時点では163.70円とニューヨーク市場の終値(163.42円)と比べて28銭程度のユーロ高水準だった。下げ幅を縮小して現物の日経平均が前引けし、その後も日経先物は強含んだ。リスク回避ムードの後退とともに、163.75円までユーロ高円安が進んだ。
ユーロドルはじり高。12時時点では1.0354ドルとニューヨーク市場の終値(1.0340ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。動意自体は高まらなかったものの、ユーロ円の上昇に支えられて1.0355ドルまで買い戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.91円 - 158.24円
ユーロドル:1.0339ドル - 1.0355ドル
ユーロ円:163.38円 - 163.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月08日(水)11時31分
日経平均前場引け:前日比140.35円安の39942.95円
日経平均株価指数は、前日比140.35円安の39942.95円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、158.03円付近。Powered by フィスコ -
2025年01月08日(水)10時51分
ハンセン指数スタート0.29%安の19390.76(前日比-56.82)
香港・ハンセン指数は、0.29%安の19390.76(前日比-56.82)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比238.00円安の39845.30円。
東京外国為替市場、ドル・円は158.01円付近。Powered by フィスコ -
2025年01月08日(水)10時10分
NY金先物は強含み、調整的な売りは一巡
COMEX金2月限終値:2665.40 ↑18.00
7日のNY金先物2月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+18.00ドル(+0.68%)の2665.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2643.50-2678.50ドル。アジア市場で2643.50ドルまで売られたが、米国市場の序盤にかけて2678.50ドルまで反発。長期金利は底堅い動きを続けているものの、調整的な売りは一巡した。通常取引終了後の時間外取引では2663ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:反発、74.53ドルまで買われるNYMEX原油2月限終値:74.25 ↑0.69
7日のNY原油先物2月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比+0.69ドル(+0.94%)の74.25ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは73.11ドル-74.53ドル。ロンドン市場で73.11ドルまで下げたが、供給超過の懸念はないため、米国市場の後半にかけて74.53ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引では74ド台前半で推移。
Powered by フィスコ -
2025年01月08日(水)10時08分
ドル・円:ドル・円は158円近辺で推移、米長期金利上昇でドル買いは継続
8日午前の東京市場で米ドル・円は158円近辺で推移。158円24銭から157円91銭まで下落。米長期金利の上昇を受けてドル買い・円売りがやや優勢。ユーロ・ドルは1.0339ドルから1.0349ドルまで反発。ユーロ・円は163円69銭から164円38銭まで下落。
Powered by フィスコ -
2025年01月08日(水)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 底堅い
8日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では158.17円とニューヨーク市場の終値(158.05円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。8時過ぎに158.24円まで買いが先行したが、日本当局の円買い介入警戒感が根強いことも重しに伸び悩んだ。本邦新発10年物国債利回りが約13年半ぶりとなる1.170%に上昇した一方で、時間外の米10年債利回りは低下してスタートした動きも手がかりに失速したが、157.91円を安値に下げ渋ると158円台を回復し底堅い動き。
ユーロ円は小動き。10時時点では163.65円とニューヨーク市場の終値(163.42円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。ドル円につれた動きで163.69円を頭に上昇が一服するも、下押しは163.38円にとどめ163円半ばを中心に小幅の上下にとどまった。反落して寄り付いた日経平均は350円超安まで下げ幅を拡大したが反応は限定的。
ユーロドルは10時時点では1.0346ドルとニューヨーク市場の終値(1.0340ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。昨日のNY市場で安値引けしたユーロドルは1.0339ドルを安値に下げ渋るも、1.0340ドル台でこう着し戻りの鈍い動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.91円 - 158.24円
ユーロドル:1.0339ドル - 1.0349ドル
ユーロ円:163.38円 - 163.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月08日(水)09時36分
豪・11月消費者物価指数:前年比+2.3%で市場予想を上回る
8日発表の豪・11月消費者物価指数は前年比+2.3%で市場予想を+2.2%を上回った。
Powered by フィスコ -
2025年01月08日(水)09時19分
ドル円、買い一服 158.06円付近で推移
ドル円は買いが一服。8時過ぎから買いが入り、一時158.24円まで上昇する場面があったものの、足もとではやや上値が重くなっている。9時17分時点でドル円は158.06円付近、米10年債利回りは前日比小幅低下の4.67%台、日経平均株価は220円超安で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月08日(水)09時02分
日経平均寄り付き:前日比203.94円安の39879.36円
日経平均株価指数前場は、前日比203.94円安の39879.36円で寄り付いた。
ダウ平均終値は178.20ドル安の42528.36。
東京外国為替市場、ドル・円は1月8日9時01分現在、158.20円付近。Powered by フィスコ -
2025年01月08日(水)08時33分
ドル円 158.15円付近、SGX日経225先物は39810円でスタート
ドル円は158.15円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39730円)から80円高の39810円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月08日(水)08時28分
ドル・円は主に158円を挟んだ水準で推移か、米長期金利上昇を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性
7日のドル・円は、東京市場では157円51銭から158円42銭まで上昇。欧米市場では157円38銭まで売られた後、一時158円42銭まで反発し、157円94銭で取引終了。本日8日のドル・円は主に158円を挟んだ水準で推移か。米長期金利の上昇を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性がある。
米供給管理協会(ISM)が1月7日発表した12月非製造業景況指数は54.1に上昇した。同指標の11月実績は52.1。需要の増加に伴い、投入コストが上昇。12月の投入価格指数は64.4に上昇し、2023年2月以来の高水準となった。新規受注指数は11月の53.7から12月は54.2に上昇した。指標の改善を受けて3月に利下げが行われる確率は低下。
10日に発表される12月米雇用統計に対する市場の関心は高まっており、市場予想とおおむね一致した場合、3月利下げの確率は低下し、長期金利の上昇やドル高につながる可能性がある。
Powered by フィスコ -
2025年01月08日(水)08時21分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.24%安、対ユーロ0.22%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 157.98円 +0.38円 +0.24% 157.60円
*ユーロ・円 163.38円 -0.36円 -0.22% 163.74円
*ポンド・円 197.11円 -0.15円 -0.08% 197.26円
*スイス・円 174.21円 +0.32円 +0.18% 173.89円
*豪ドル・円 98.42円 -0.09円 -0.09% 98.51円
*NZドル・円 89.00円 +0.33円 +0.37% 88.67円
*カナダ・円 110.21円 +0.63円 +0.57% 109.58円
*南アランド・円 8.44円 -0.04円 -0.47% 8.48円
*メキシコペソ・円 7.77円 +0.02円 +0.30% 7.75円
*トルコリラ・円 4.47円 +0.01円 +0.14% 4.46円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.74% 0.11円
*台湾ドル・円 4.82円 +0.01円 +0.21% 4.81円
*シンガポールドル・円 115.76円 +0.17円 +0.15% 115.59円
*香港ドル・円 20.31円 +0.04円 +0.21% 20.27円
*ロシアルーブル・円 1.47円 +0.01円 +0.46% 1.47円
*ブラジルレアル・円 25.86円 +0.09円 +0.34% 25.77円
*タイバーツ・円 4.57円 +0.02円 +0.44% 4.55円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +12.01% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +4.92% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +9.77% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +3.91% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +2.46% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -0.13% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +3.66% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +9.49% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -6.45% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -6.70% 7.48円 4.45円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.01% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +4.49% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +8.35% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +12.47% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 -6.78% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -11.02% 31.21円 25.73円 29.06円
*タイバーツ・円 +11.46% 4.59円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年01月08日(水)08時20分
NY市場動向(取引終了):ダウ178.2ドル安(速報)、原油先物0.69ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42528.36 -178.2 -0.42% 42931.54 42380.75 15 15
*ナスダック 19489.68 -375.301 -1.89% 19940.213 19421.022 1028 2115
*S&P500 5909.03 -66.35 -1.11039% 6000.68 5890.68 206 295
*SOX指数 5212.245 -97.898 -1.84%
*225先物 39910 145.00 0.37% 40400 39720【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 157.97 0.37 0.23% 158.42 157.37
*ユーロ・ドル 1.0342 -0.0048 -0.46% 1.0434 1.0341
*ユーロ・円 163.37 -0.37 -0.23% 164.54 163.22
*ドル指数 108.67 0.41 0.38% 108.69 107.85【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.29 0.025 4.32 4.256
*10年債利回り 4.685 0.073 4.699 4.606
*30年債利回り 4.914 0.079 4.926 4.827
*日米金利差 3.556 0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 74.25 0.69 0.94% 74.53 73.11
*金先物 2665.40 18.00 0.27% 2678.50 2643.50
*銅先物 419.55 3.40 0.82% 421.30 414.05
*CRB商品指数 299.2798 0.3463 0.1158% 299.2798 299.2798【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8245.28 -4.38 -0.05% 8251.79 8190.5 35 65
*独DAX 20340.57 124.38 0.62% 20391.17 20152.7 24 16
*仏CAC40 7489.35 43.66 0.59% 7516.95 7417.42 26 13Powered by フィスコ -
2025年01月08日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
8日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では158.02円とニューヨーク市場の終値(158.05円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。158.00円付近での小動きとなった。アジア時間は日本株や米金利の動向をにらみながら、昨日高値の158.42円およびNY時間に下押しした水準157.59円のどちらを試しにいくか注目される。
ユーロ円も小動き。8時時点では163.42円とニューヨーク市場の終値(163.42円)とほぼ同水準だった。163.40円台での小動きとなっており、本邦勢の本格参入を待つ状態だ。
ユーロドルは8時時点では1.0341ドルとニューヨーク市場の終値(1.0340ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。前日終値付近で動意は鈍かった。なお、本日は9時30分に11月豪消費者物価指数(CPI)の発表が予定されており、豪ドル主導の動きにも注意しておきたい。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:158.00円 - 158.06円
ユーロドル:1.0340ドル - 1.0345ドル
ユーロ円:163.40円 - 163.49円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月08日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年01月08日(水)15:08公開良好な米経済指標でドル金利の上昇に弾みかかる、今晩も米雇用データは続きドル円一段高となるのか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年01月08日(水)09:51公開ドル円158円台!トランプ氏「金利高過ぎる」発言。FRB利下げペース鈍化VSトランプ氏の利下げ圧力。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年01月08日(水)07:35公開1月8日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『FOMC議事録の公表(12月17日18日開催分)』、そして『米ドル、日本円、ユ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)