
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年01月17日(金)のFXニュース(5)
-
2025年01月17日(金)17時47分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8391.90
前日比:+90.77
変化率:+1.09%フランス CAC40
終値 :7634.74
前日比:+160.15
変化率:+2.14%ドイツ DAX
終値 :20747.82
前日比:+92.43
変化率:+0.44%スペイン IBEX35
終値 :11901.90
前日比:+61.30
変化率:+0.51%イタリア FTSE MIB
終値 :35819.79
前日比:+172.83
変化率:+0.48%アムステルダム AEX
終値 :909.69
前日比:+2.03
変化率:+0.22%ストックホルム OMX
終値 :2585.86
前日比:+15.03
変化率:+0.58%スイス SMI
終値 :11982.27
前日比:+40.27
変化率:+0.33%ロシア RTS
終値 :895.83
前日比:+24.70
変化率:+2.83%イスタンブール・XU100
終値 :9908.60
前日比:+41.87
変化率:+0.42%Powered by フィスコ -
2025年01月17日(金)17時41分
東京為替概況
17日の東京市場でドル・円は反発。日経平均株価の下げ幅拡大の場面で円買いが強まり、一時154円97銭まで値を下げた。その後は日本株の持ち直しで円買いは後退。午後は緩和的な米金融政策の修正に思惑が広がり、ドル買戻しで155円77銭まで上昇した。
・ユーロ・円は159円72銭から160円20銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0309から1.0277ドルまで値を下げた。・日経平均株価:始値38,454.10円、高値38,503.94円、安値38,055.68円、終値38,451.46円(前日比121.14円安)
・17時時点:ドル円155円60-70銭、ユーロ・円160円00-90銭Powered by フィスコ -
2025年01月17日(金)17時17分
ハンセン指数取引終了、0.31%高の19584.06(前日比+61.17)
香港・ハンセン指数は、0.31%高の19584.06(前日比+61.17)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は155.48円付近。Powered by フィスコ -
2025年01月17日(金)17時14分
ドル・円は反発、ドルの買戻し継続
17日の東京市場でドル・円は反発。日経平均株価の下げ幅拡大の場面で円買いが強まり、一時154円97銭まで値を下げた。その後は日本株の持ち直しで円買いは後退。午後は緩和的な米金融政策の修正に思惑が広がり、ドル買戻しで155円77銭まで上昇した。
・ユーロ・円は159円72銭から160円20銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0309から1.0277ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値38,454.10円、高値38,503.94円、安値38,055.68円、終値38,451.46円(前日比121.14円安)
・17時時点:ドル円155円60-70銭、ユーロ・円160円00-90銭
【経済指標】
・中・10-12月期国内総生産:前年比+5.4%(予想:+5.0%、7-9月期:+4.6%)
・中・12月小売売上高:前年比+ 3.7%(予想:+3.5%、11月:+3.0%)
・中・12月鉱工業生産:前年比+6.2%(予想:+5.4%、11月:+5.4%)
・英・12月小売売上高:前月比-0.6%(予想:前月比+0.3%、11月:+0.1%←+0.3%)
【要人発言】
・日銀関係筋(報道)
「日銀、0.5%への利上げなら、緩和度合い調整、の方針維持」
「日銀、米新政権発足後の市場波乱なければ来週会合で利上げの公算」
・加藤財務相
「金利は市場において決められるもの」Powered by フィスコ -
2025年01月17日(金)17時08分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、小幅安
17日午後の東京外国為替市場でユーロドルは小幅安。17時時点では1.0284ドルと15時時点(1.0293ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドドルの下落につれる形で一時1.0278ドルと日通し安値を更新している。
なお、ポンドドルは12月英小売売上高が低調な内容となったことを受けて昨日安値の1.2175ドルを下抜けて1.2161ドルまで下げ足を速めた。ドル円は上値限定的。17時時点では155.60円と15時時点(155.56円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。対欧州通貨中心にドル高が進んだ流れに沿って一時155.77円まで本日高値を伸ばした。ただ、一段と買い上げる材料にも乏しく、一巡後は上値が重くなっている。
ユーロ円は17時時点では160.03円と15時時点(160.12円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:154.98円 - 155.77円
ユーロドル:1.0278ドル - 1.0309ドル
ユーロ円:159.73円 - 160.20円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月17日(金)16時59分
来週のユーロ「底堅い値動きか、ドル・円がサポート」
[ユーロ]
「弱含みか、米利下げ休止観測がユーロを下押し」
来週のユーロ・ドルは弱含みか。ユーロ圏経済に不透明感が広がり、欧州中央銀行(ECB)の追加利下げをにらみユーロ売りに振れやすい展開となりそうだ。また、米連邦準備制度理事会(FRB)の緩和方針後退の見方からドル買いも継続。
・予想レンジ:1.0150ドル-1.0400ドル
「底堅い値動きか、ドル・円がサポート」
来週のユーロ・円は底堅い値動きか。ユーロ圏経済の先行き不透明感で欧州中央銀行(ECB)は追加利下げが見込まれ、ユーロ売り先行。ユーロ・ドルの下押し圧力や日銀の追加利上げ観測で円買いもユーロの下押し要因に。ただ、相関性を高めるドル・円はドル選好地合いを背景に下げづらく、ユーロ・円をサポートしそうだ。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・24日:1月製造業PMI(12月:45.1)
・24日:1月サービス業PMI(12月:51.6)
・予想レンジ:158円00銭-163円00銭Powered by フィスコ -
2025年01月17日(金)16時44分
上海総合指数0.18%高の3241.821(前日比+5.789)で取引終了
上海総合指数は、0.18%高の3241.821(前日比+5.789)で取引を終えた。
16時41分現在、ドル円は155.69円付近。Powered by フィスコ -
2025年01月17日(金)16時44分
来週のドル・円「ドルは底堅い値動きか、日銀利上げ期待も米緩和後退でドル買い継続も」
[ドル・円]
来週のドル・円は底堅い値動きか。日本銀行の追加利上げ期待が高まり、円買いに振れやすい。ただ、米インフレ再加速の鈍化も、緩和的な政策の後退を見込んだドル買いが相場を支えそうだ。日銀は1月23-24日開催の金融政策決定会合で追加利上げに踏み切るとの市場の期待が高まり、円買いが優勢となっている。ただ、植田日銀総裁は以前に春闘を見極める考えも示しており、金利据え置きなら円売り優勢の展開に。一方、米国の12月生産者物価指数(PPI)は高止まりも、12月消費者物価指数(CPI)は市場観測をやや下回った。それを受け、これまでのドル買いがいったん修正され、155円台に大きく値を下げた。ただ、インフレ指標は再加速が一服したとは判断しにくく、今月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)での政策金利引き下げは休止の見通し。米長期金利は上昇基調を維持しており、引き続きドルを押し上げる手がかりとなろう。また、トランプ政権が20日に発足し、政策運営が期待されやすい。関係国への関税強化でインフレが懸念され、長期金利の上昇に伴いドル高基調が強まる見通し。欧州通貨への売りが強まれば、ドル選好地合いを支える。なお、日本政府は昨年7月161円台で為替介入に踏み切った経緯がある。そのため、1ドル=158円近辺では為替介入に対する警戒感が高まり、ドルの上値はやや重くなるだろう。
【米大統領就任式】(1月20日予定)
トランプ米次期大統領は1月20日、第47代大統領に就任し正式に政権を発足させる。新政権発足に伴い政策の推進によるドル買いが見込まれ、ドルは下げづらい展開に。【日本銀行金融政策決定会合】(1月23-24日開催予定)
日銀は1月23-24日開催の金融政策決定会合で、市場は追加利上げをある程度織り込んでいる。そのため、一段の円買いは限定的。また、利上げ見送りの場合は円売り要因となろう。
・ドル・円の予想レンジ:154円00銭-158円00銭・1月20日-24日に発表予定の経済指標の予想については以下の通り。
○(日) 12月全国消費者物価コア指数 24日(金)午前8時30分発表予定
・予想は前年比+3.0%
参考となる11月実績は前年比+2.7%。政府による電気・ガス料金の補助額が減ったことなどが主な要因。12月については人件費の上昇を理由に値上げする動きも観測されており、上昇率は11月実績を上回る可能性がある。○(日)日本銀行金融政策決定会合 24日(金)決定会合の終了予定時刻は未定
・予想は、0.25ptの追加利上げ
日本銀行植田総裁は今回の金融政策決定会合で追加利上げを行うかどうか判断すると述べ、追加利上げへの期待が高まっている。ただ、米新政権の政策や春闘の賃金動向などを十分に精査する時間は足りないため、今回の会合でも政策金利の据え置きが賛成多数で決まる可能性は残されている。○(欧) 1月ユーロ圏製造業PMI 24日(金)午後6時発表予定
・予想は46.0
参考となる12月実績は45.1。12月時点で製造業の状況は厳しいことが確認された。1月については12月時点で新規受注は伸び悩んでいるため、1月実績を大幅に上回る可能性は低いとみられる。○(米)1月サービス業PMI 24日(金)午後11時45分発表予定
・12月実績は56.8
参考となる12月実績は56.8で速報値から下方修正された。サービス業の企業活動は12月に拡大し、新規事業の伸びが2022年3月以降で最大となった。1月についてはさらなる改善は期待できないものの、12月実績と同水準となる可能性がある。
○その他の主な経済指標の発表予定
23日(木):(日)12月貿易収支
24日(金):(欧)1月ユーロ圏サービス業PMI、(米)1月製造業PMI、(米)12月中古住宅販売件数Powered by フィスコ -
2025年01月17日(金)16時04分
【速報】英・12月小売売上高は前月比-0.6%(予想:前月比+0.3%)
17日に発表された英・12月小売売上高は前月比-0.6%(予想:前月比+0.3%、11月:+0.1%←+0.3%)だった。発表を受け、ポンドはドルや円に対して下げた。
Powered by フィスコ -
2025年01月17日(金)15時56分
ドル・円は底堅い値動きか、日銀政策にらみ円買いもドル選好地合い継続
[今日の海外市場]
17日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きか。来週の日銀会合を控え、日本の追加利上げ期待から円買い地合いは続く見通し。一方、米利下げ休止観測がドルの底堅さを支える構図となりそうだ。
前日発表された米国のフィラデルフィア連銀製造業景気指数は堅調となったが、小売売上高は弱く、米10年国債利回りが低下。ドル売り基調に振れユーロ・ドルは1.0310ドル付近まで上昇し、ドル・円は155円付近に軟化した。アジア市場では日経平均株価の不安定な動きや日銀の政策変更期待が円買いを促し、ドル・円は一時155円を割り込んだ。ただ、ドルの割安感から買戻しが入り、155円半ばに持ち直している。
この後の海外市場では、米金利の動向と日銀政策への期待が焦点。米長期金利がさらに低下すればドル売りが進む可能性はあるが、米インフレ指標の高止まりや連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ休止観測がドルを下支えしそうだ。また、ユーロやポンドはそれぞれ中銀の利下げ方針が意識され、欧州通貨売り・ドル買いの見通し。日銀の政策変更への期待から円買い圧力は強いものの、ドル・円は155円台を維持するとみる。【今日の欧米市場の予定】
・22:30 米・12月住宅着工件数(予想:132.7万件、11月:128.9万件)
・22:30 米・12月住宅建設許可件数(予想:146.0万件、11月:149.3万件)
・06:00 米・11月証券投資(ネット長期TICフロー)(10月:+1523億ドル)Powered by フィスコ -
2025年01月17日(金)15時36分
日経平均大引け:前日比121.14円安の38451.46円
日経平均株価指数は、前日比121.14円安の38451.46円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、155.66円付近。Powered by フィスコ -
2025年01月17日(金)15時34分
豪S&P/ASX200指数は8310.40で取引終了
1月17日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-16.60、8310.40で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年01月17日(金)15時33分
豪10年債利回りは上昇、4.499%近辺で推移
1月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.499%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年01月17日(金)15時33分
豪ドルTWI=59.8(+0)
豪準備銀行公表(1月17日)の豪ドルTWIは59.8となった。
(前日末比+0)Powered by フィスコ -
2025年01月17日(金)15時12分
ドル・円はやや失速、米金利の小幅低下で
17日午後の東京市場でドル・円はやや失速し、155円30銭台に弱含んだ。米10年債利回りの小幅低下でドル買いは一服し、日銀の追加利上げ観測による円買いに押された。ただ、ドル買い基調は継続しており、ユーロ・ドルは1.0290ドル付近に下げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円97銭から155円49銭、ユーロ・円は159円72銭から160円19銭、ユーロ・ドルは1.0292ドルから1.0309ドル。
Powered by フィスコ
2025年01月17日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年01月17日(金)18:30公開米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2025年01月17日(金)15:22公開FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年01月17日(金)10:46公開米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年01月17日(金)10:04公開ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年01月17日(金)07:04公開1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)